デュランタ
昨日(6/29)は、お昼前から雨が降り出し午後には本格的な雨脚に・・・少しは降らないと水不足が心配になるし、一度に降らないでぼちぼちと降ってほしいものです。それにしても昨日は体がものすごく重く感じ、いつものお昼の散歩も半分位でショートカットして戻って来てしまいました。こんなに体が重いのも最近感じたことがありませんでした。午後には少し軽く感じるようになりましたが、基本的には重く感じる一日でした。月曜からこれでは今週もつかな(^。^;;
ま、仕事が終わるころには大分回復しましたが(ただ、仕事がいやだっただけ?)。
昨晩は、デジタルカメラのドライバーとアプリケーションを新しいものに入れ替え、何とか取り込めるようになりました。後、フォトショップ・エレメンツですが、こいつは新しいものを購入することにしました。ま~最新版なら快適に・便利になるでしょうしね(^o^)
今日の話題は、我が家に咲く「デュランタ」です。大きく伸びすぎた枝を切りすぎましたので今年の花つきは少ないのですが、それでも、紫色に白の覆輪が入る美しい花を咲かせています。花径1㎝ほどの小さな花ですが、枝先に集まって咲くので、涼しげな印象を与えてくれます(^o^)
そうそう、今日で今年も半分終わりますね。早いですね。
私がよくお邪魔する城南宮さんでも、「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。この半年の穢れを流しに行ってこようかな(^。^;; 雨かな?

デュランタ
クマツヅラ科


「今日は何の日」
30日(火) 赤口 一白 [旧暦閏五月八日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
昨日(6/29)は、お昼前から雨が降り出し午後には本格的な雨脚に・・・少しは降らないと水不足が心配になるし、一度に降らないでぼちぼちと降ってほしいものです。それにしても昨日は体がものすごく重く感じ、いつものお昼の散歩も半分位でショートカットして戻って来てしまいました。こんなに体が重いのも最近感じたことがありませんでした。午後には少し軽く感じるようになりましたが、基本的には重く感じる一日でした。月曜からこれでは今週もつかな(^。^;;
ま、仕事が終わるころには大分回復しましたが(ただ、仕事がいやだっただけ?)。
昨晩は、デジタルカメラのドライバーとアプリケーションを新しいものに入れ替え、何とか取り込めるようになりました。後、フォトショップ・エレメンツですが、こいつは新しいものを購入することにしました。ま~最新版なら快適に・便利になるでしょうしね(^o^)
今日の話題は、我が家に咲く「デュランタ」です。大きく伸びすぎた枝を切りすぎましたので今年の花つきは少ないのですが、それでも、紫色に白の覆輪が入る美しい花を咲かせています。花径1㎝ほどの小さな花ですが、枝先に集まって咲くので、涼しげな印象を与えてくれます(^o^)
そうそう、今日で今年も半分終わりますね。早いですね。
私がよくお邪魔する城南宮さんでも、「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。この半年の穢れを流しに行ってこようかな(^。^;; 雨かな?

デュランタ
クマツヅラ科


「今日は何の日」
30日(火) 赤口 一白 [旧暦閏五月八日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
梅雨の中休みが長いかも?
昨日(6/28)も、またまた梅雨の中休みでしたね。こちら京都では暑い一日でした。昨日は9時から町内の公園の掃除。多くの方が集まってくださいました。うれしいですね。これが町内の組の団結の強さです。お互いさまなので、都合のつく人はできるだけ参加です。そこができているところがすばらしいと思っていまます。町内会の副会長としてうれしい。もうすぐ町内では子供夏祭りという「地蔵盆」の準備の時期なので心強いです。その公園の掃除の後で下の子の通う中学の日曜参観に!。
しかし、最近の親はとんでもない人がいますね。参観にきた母親が授業中の息子とずつとおしゃべり、息子の勉強の邪魔をしに来たのか?。どこでその母親は非常識になったのか?。たぶん、その母親は何の疑問も感じていないのでしょうね。その息子にも同じ匂いを感じたのは私だけではないでしょね。昭和の教育は間違っていたのか?そんなことを感じた参観でした。
ところで、新しいPCへの乗り換えはインターネットとメール設定、と今までのデータ移管は問題なく順調に進みましたが。その後の機器との接続は苦労の連続です。何せ機器が古くてドライバーなどがビスタに対応していないことからエラーの連続です。今のところ一番の問題がブログに絶対必要な私が持っている画像編集ソフト「photoshop Elements」がインストールできない。途中でエラーなりインストルールできないことです。この状態では当面の間は古いPCが活躍しそうです。残念です。まだまだやることがたくさんありそうです。
ところで、昨日も本当に良いお天気でしたね。
今は「梅雨?」とついつい確認をししまいます。
昨日の空はまるで「真夏の空模様」でしたね。
気持はいのですが、ちょっと心配になる空模様ですね。

まるで梅雨明け後の真夏の空を感じさせてくれます。
「今日は何の日」
29日(月) 大安 九紫 [旧暦閏五月七日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらに
より制定されています。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24歳。
昨日(6/28)も、またまた梅雨の中休みでしたね。こちら京都では暑い一日でした。昨日は9時から町内の公園の掃除。多くの方が集まってくださいました。うれしいですね。これが町内の組の団結の強さです。お互いさまなので、都合のつく人はできるだけ参加です。そこができているところがすばらしいと思っていまます。町内会の副会長としてうれしい。もうすぐ町内では子供夏祭りという「地蔵盆」の準備の時期なので心強いです。その公園の掃除の後で下の子の通う中学の日曜参観に!。
しかし、最近の親はとんでもない人がいますね。参観にきた母親が授業中の息子とずつとおしゃべり、息子の勉強の邪魔をしに来たのか?。どこでその母親は非常識になったのか?。たぶん、その母親は何の疑問も感じていないのでしょうね。その息子にも同じ匂いを感じたのは私だけではないでしょね。昭和の教育は間違っていたのか?そんなことを感じた参観でした。
ところで、新しいPCへの乗り換えはインターネットとメール設定、と今までのデータ移管は問題なく順調に進みましたが。その後の機器との接続は苦労の連続です。何せ機器が古くてドライバーなどがビスタに対応していないことからエラーの連続です。今のところ一番の問題がブログに絶対必要な私が持っている画像編集ソフト「photoshop Elements」がインストールできない。途中でエラーなりインストルールできないことです。この状態では当面の間は古いPCが活躍しそうです。残念です。まだまだやることがたくさんありそうです。
ところで、昨日も本当に良いお天気でしたね。
今は「梅雨?」とついつい確認をししまいます。
昨日の空はまるで「真夏の空模様」でしたね。
気持はいのですが、ちょっと心配になる空模様ですね。

まるで梅雨明け後の真夏の空を感じさせてくれます。
「今日は何の日」
29日(月) 大安 九紫 [旧暦閏五月七日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらに
より制定されています。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24歳。
PCの入れ替え
昨日(6/27)も、またまた梅雨の中休みでしたね。暑い一日でした。チョッと水不足が心配になります。
朝から、古いPCからデータの吸い上げ、古いPCの撤去。PCの後ろのコード付近は埃の山です。い~やあ、ものすごいことになっていました。妻に見せたら、このたこ足配線と埃で火事になるといわれそうです。掃除機をかけるのはみんなが起きてからということで中断、その間新しいPCの梱包を開きしみじみと眺めます。この瞬間は幸せな気分ですね。でもこれからの設定のことを考えるとね!。
家族みんなが起きてきて、朝食が済んでから、掃除機を引っ張りだし、本格的な解体と掃除です。あまりにコード類がありすぎ、どの機械についていたコードかわからなくなりそうです。そんなこんなの格闘で何とか新しいPCを机の上に並べることができました。ここまではま~簡単というところですが、ここからが未知の世界の設定です。途中で分からないことが出てきてDellのヘルプディスクにTELを!モニターに2本のコードが付いていましたが、どちらを使うかの説明が無い。その疑問を解消するために!。対応してくれたのはたぶん中国の方だと思いますが、流暢な日本語・・・すごいですね。
午前中で何とか、インターネットとメール接続ができていることを確認。細かな画面設定は午後からということで休憩の昼食をとり、息抜きに散歩に!。珍しく水分補給用にお茶持参です。この暑さですから熱中症に注意が必要ですのでね!。
散歩から戻ってなぜか、大きな文字で表示される画面の変更にあちらこちらといじりながら何とか自分のイメージに近い画面に!。その後、インターネットのお気に入りのインポート、アドレス帳のインポートに挑戦、これも何とか移動に成功。
問題は、たぶんこれからだと思います。接続機器やソフトが何せ古いものが多い、このことから新しいOSに対応していないかも?。今日はこのドライバーやソフトのインストールに挑戦です。
でも今日は、朝9時からは町内の公園の清掃、そしてその後は急いで中学校の日曜参観に出かける予定です。だから、設定の続きは午後かな?。でも午後は散歩したいな!。
そうそう、昨日の午前中、PCの入れ替えでバタバタしているとき、珍しくTELがなり娘が出たのですが、なんかの売り込みかも?とTELをわたされました。そしたら、コンピュータでランダムに電話番号を発生させその番号に電話するというアンケートでした。忙しいのに答えてしまいました。
第一問は、「麻生内閣を支持しますか?。次の中からお選びください!」とのことでしたが、その答えを聞く前に即座に「支持しません!」ときっぱりと・・・そんなこんな8問ほどの質問答え、とりあえず今の自民党でダメということを強く印象付ける答えにしておきました。たぶん、何日かすると、「緊急世論調査・麻生内閣の支持率は・・・」なんて出るのでしょうね。

古いPC
長いこと(約8年間)御苦労さまでした。

しばらくは、段ボールの箱の上で頑張ってください。

机の上に入れ替えられた新しいPCです。

本体の前面パネルの赤がいいでしょ「フォーミュラレット」というそうです。

こんな感じに机の上に、古いPCのときと基本的に並び方が変わりませんね。
狭いので変えようがないというところですね。

そして、しばらくはこんな感じで部屋を占領して入れ替え作業を続けます。
「今日は何の日」
28日(日) 仏滅 八白 [旧暦閏五月六日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しています。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48歳。
昨日(6/27)も、またまた梅雨の中休みでしたね。暑い一日でした。チョッと水不足が心配になります。
朝から、古いPCからデータの吸い上げ、古いPCの撤去。PCの後ろのコード付近は埃の山です。い~やあ、ものすごいことになっていました。妻に見せたら、このたこ足配線と埃で火事になるといわれそうです。掃除機をかけるのはみんなが起きてからということで中断、その間新しいPCの梱包を開きしみじみと眺めます。この瞬間は幸せな気分ですね。でもこれからの設定のことを考えるとね!。
家族みんなが起きてきて、朝食が済んでから、掃除機を引っ張りだし、本格的な解体と掃除です。あまりにコード類がありすぎ、どの機械についていたコードかわからなくなりそうです。そんなこんなの格闘で何とか新しいPCを机の上に並べることができました。ここまではま~簡単というところですが、ここからが未知の世界の設定です。途中で分からないことが出てきてDellのヘルプディスクにTELを!モニターに2本のコードが付いていましたが、どちらを使うかの説明が無い。その疑問を解消するために!。対応してくれたのはたぶん中国の方だと思いますが、流暢な日本語・・・すごいですね。
午前中で何とか、インターネットとメール接続ができていることを確認。細かな画面設定は午後からということで休憩の昼食をとり、息抜きに散歩に!。珍しく水分補給用にお茶持参です。この暑さですから熱中症に注意が必要ですのでね!。
散歩から戻ってなぜか、大きな文字で表示される画面の変更にあちらこちらといじりながら何とか自分のイメージに近い画面に!。その後、インターネットのお気に入りのインポート、アドレス帳のインポートに挑戦、これも何とか移動に成功。
問題は、たぶんこれからだと思います。接続機器やソフトが何せ古いものが多い、このことから新しいOSに対応していないかも?。今日はこのドライバーやソフトのインストールに挑戦です。
でも今日は、朝9時からは町内の公園の清掃、そしてその後は急いで中学校の日曜参観に出かける予定です。だから、設定の続きは午後かな?。でも午後は散歩したいな!。
そうそう、昨日の午前中、PCの入れ替えでバタバタしているとき、珍しくTELがなり娘が出たのですが、なんかの売り込みかも?とTELをわたされました。そしたら、コンピュータでランダムに電話番号を発生させその番号に電話するというアンケートでした。忙しいのに答えてしまいました。
第一問は、「麻生内閣を支持しますか?。次の中からお選びください!」とのことでしたが、その答えを聞く前に即座に「支持しません!」ときっぱりと・・・そんなこんな8問ほどの質問答え、とりあえず今の自民党でダメということを強く印象付ける答えにしておきました。たぶん、何日かすると、「緊急世論調査・麻生内閣の支持率は・・・」なんて出るのでしょうね。

古いPC
長いこと(約8年間)御苦労さまでした。

しばらくは、段ボールの箱の上で頑張ってください。

机の上に入れ替えられた新しいPCです。

本体の前面パネルの赤がいいでしょ「フォーミュラレット」というそうです。

こんな感じに机の上に、古いPCのときと基本的に並び方が変わりませんね。
狭いので変えようがないというところですね。

そして、しばらくはこんな感じで部屋を占領して入れ替え作業を続けます。
「今日は何の日」
28日(日) 仏滅 八白 [旧暦閏五月六日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しています。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48歳。
タグ :思い
茅の輪
昨日(6/26)は、またまた梅雨の中休みでしたね。暑い一日でした。チョッと水不足が心配になりますね。こうした、梅雨の年は、帳尻を合わすように、梅雨末期に豪雨となり被害がでるというパターンが多いので心配になります。こちら京都の梅雨明けは大体、祇園祭りの山鉾巡行の時期と重なることが多いですね。被害がでない程度に分散して雨が降って欲しいと願っています。
今年も半分終わりますね!。この時期に餡ルと京都の多くの神社では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」神事が行われます。私が毎日のようにお邪魔する城南宮さんでも先日、茅の輪(ちのわ)が設置されました。この茅の輪は、6月30日午後3時から行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で使用されます。
それに先立ち私は「茅の輪くぐり」をしてきました。
こちら、京都・伏見の城南宮さんでは、30日午後3時から、「参列者全員で大祓(おおはらえ)の詞を唱え、ついで列をなして茅の輪をくぐり抜けます。そして神苑の春の山に進み、人形(ひとがた)を禊(みそぎ)の小川」に流します。こうして半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈願します。」
昨年は、会社を抜け出し参加しましたが、今年はどうしょうかな?

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)

追伸:今日、これから新しいPCに入れ替える準備に入ります。設定が上手く行かなければインターネットにつながらない可能もあります(その可能性が高くないことを祈ります)。そうななると、皆様の所にも訪問できないかも知れません。さて、今日と明日の土日は頑張ります。さてさて・・・・頑張るぞ!
「今日は何の日」
27日(土) 先負 七赤 [旧暦閏五月五日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立されました。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場しています。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによります。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出しました。
昨日(6/26)は、またまた梅雨の中休みでしたね。暑い一日でした。チョッと水不足が心配になりますね。こうした、梅雨の年は、帳尻を合わすように、梅雨末期に豪雨となり被害がでるというパターンが多いので心配になります。こちら京都の梅雨明けは大体、祇園祭りの山鉾巡行の時期と重なることが多いですね。被害がでない程度に分散して雨が降って欲しいと願っています。
今年も半分終わりますね!。この時期に餡ルと京都の多くの神社では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」神事が行われます。私が毎日のようにお邪魔する城南宮さんでも先日、茅の輪(ちのわ)が設置されました。この茅の輪は、6月30日午後3時から行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で使用されます。
それに先立ち私は「茅の輪くぐり」をしてきました。
こちら、京都・伏見の城南宮さんでは、30日午後3時から、「参列者全員で大祓(おおはらえ)の詞を唱え、ついで列をなして茅の輪をくぐり抜けます。そして神苑の春の山に進み、人形(ひとがた)を禊(みそぎ)の小川」に流します。こうして半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈願します。」
昨年は、会社を抜け出し参加しましたが、今年はどうしょうかな?

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)

追伸:今日、これから新しいPCに入れ替える準備に入ります。設定が上手く行かなければインターネットにつながらない可能もあります(その可能性が高くないことを祈ります)。そうななると、皆様の所にも訪問できないかも知れません。さて、今日と明日の土日は頑張ります。さてさて・・・・頑張るぞ!
「今日は何の日」
27日(土) 先負 七赤 [旧暦閏五月五日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立されました。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場しています。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによります。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出しました。
可愛いキノコが生えたよ!
昨日(6/25)は、朝早い時間帯は雲のありましたが、午前中から青空が広がり、温度計の水銀柱はドンドン高くなり、暑い一日になりましたね。古いか“温度計の水銀柱”は(^。^;;
午後一には、京都市内全域で光化学スモック注意報が・・・・完全に梅雨の中休み状態ですね。そして今日もどうやら梅雨の中休みで最高気温の予想は34℃とか、猛暑日の一歩手前です。
そうそう、梅雨といえば、会社の観葉植物のところでこんな可愛いキノコが生えているのを発見!。

観葉植物の根元にキノコが生えているのが分かりますか?

こんなキノコです!

アップで見るとこんな感じ
会社の女子社員が手作りしたキノコを挿して遊んでいました。

こんな感じのキノコです。\(^o^)/
「今日は何の日」
26日(金) 友引 六白 [旧暦閏五月四日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定されました。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省に。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していました。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなっています。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたようです。
雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれています。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制 定したものです。
昨日(6/25)は、朝早い時間帯は雲のありましたが、午前中から青空が広がり、温度計の水銀柱はドンドン高くなり、暑い一日になりましたね。古いか“温度計の水銀柱”は(^。^;;
午後一には、京都市内全域で光化学スモック注意報が・・・・完全に梅雨の中休み状態ですね。そして今日もどうやら梅雨の中休みで最高気温の予想は34℃とか、猛暑日の一歩手前です。
そうそう、梅雨といえば、会社の観葉植物のところでこんな可愛いキノコが生えているのを発見!。

観葉植物の根元にキノコが生えているのが分かりますか?

こんなキノコです!

アップで見るとこんな感じ
会社の女子社員が手作りしたキノコを挿して遊んでいました。

こんな感じのキノコです。\(^o^)/
「今日は何の日」
26日(金) 友引 六白 [旧暦閏五月四日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定されました。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省に。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していました。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなっています。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたようです。
雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれています。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制 定したものです。