寂しいですね!時代の流れか!
昨日(6/24)は、夜明け前から雨。私の通勤時間帯までには雨が上がらず、カッパ+オープンカー通勤でした。しかし、みんなが出勤する時間帯には雨も上がり青空も・・・・天気予報から想像できた展開でしたが(^。^;;
その後は夏を思わすような空。暑い一日でした。ところで、こんな寂しいニュースを見つけてしまいました。
DJ-コダック、カラーフィルム「コダクローム」の製造中止へ
米写真用品大手のイーストマン・コダックは22日、同社の象徴的製品であるカラーフィルム「コダクローム」の製造を年内に中止すると発表した。より新しいフィルム製品やデジタルイメージング技術の普及が進むなか、コダクロームの売り上げは急減しており、74年の歴史に終止符を打つことになる。
最後のフィルム数本はニューヨーク州ロチェスターのジョージ・イーストマン・ハウス国際写真博物館に寄贈する。同博物館はカメラと関連製品を世界で最も多く所蔵している。また、報道写真家スティーブ・マッカリー氏が最後のコダクロームを使用して撮影し、その写真をイーストマン・ハウスに寄贈する予定。
1888年に初めてロールフィルムカメラを発売したコダックは、2004年までにフィルムカメラの製造を打ち切った。コダクロームの製造中止は、同社の変遷を表すもう1つの区切りとなる。
というものです。
随分とお世話になったフィルムであり、カメラをはじめたころには憧れのフィルムでした。学生時代はお金が無く白黒フィルム中心でしたし、たまに使う時はシャッターを押すまで随分と考えたものでした。そんな「コダクローム」が製造中止に、時代の流れとは解っていてもとても寂しいですね。私の中でひとつの時代が終わります。実際は既にデジタルカメラしか使っていないので終わっていたのですが、製造中止と聞くと改めて時代の流れを感じ、その寂しさを大きく感じたニュースでした。
寂しさと嬉しさの同居が我がパソコンです。
昨日、新しいパソコンが届きました。今、使用しているパソコンは約8年になるボロボロのパソコン、このパソコンとももうすぐお別れです。寂しいときや楽しいときなどいつも話し相手のようにこのパソコンに向っていましした。←感傷的になっている。しかし、安物のパソコンですがやはり新しいパソコンはワクワクしますね。まだ、箱から出してもいませんが!。今週末は新しいパソコンと格闘することになると思います。設定できるか心配です(-_-メ)
届いたばかりの新しいパソコン
やはり、嬉しいですね。\(^o^)/

「今日は何の日」
25日(木) 先勝 五黄 [旧暦閏五月三日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定したものです。
昨日(6/24)は、夜明け前から雨。私の通勤時間帯までには雨が上がらず、カッパ+オープンカー通勤でした。しかし、みんなが出勤する時間帯には雨も上がり青空も・・・・天気予報から想像できた展開でしたが(^。^;;
その後は夏を思わすような空。暑い一日でした。ところで、こんな寂しいニュースを見つけてしまいました。
*****************************************************
DJ-コダック、カラーフィルム「コダクローム」の製造中止へ
米写真用品大手のイーストマン・コダックは22日、同社の象徴的製品であるカラーフィルム「コダクローム」の製造を年内に中止すると発表した。より新しいフィルム製品やデジタルイメージング技術の普及が進むなか、コダクロームの売り上げは急減しており、74年の歴史に終止符を打つことになる。
最後のフィルム数本はニューヨーク州ロチェスターのジョージ・イーストマン・ハウス国際写真博物館に寄贈する。同博物館はカメラと関連製品を世界で最も多く所蔵している。また、報道写真家スティーブ・マッカリー氏が最後のコダクロームを使用して撮影し、その写真をイーストマン・ハウスに寄贈する予定。
1888年に初めてロールフィルムカメラを発売したコダックは、2004年までにフィルムカメラの製造を打ち切った。コダクロームの製造中止は、同社の変遷を表すもう1つの区切りとなる。
*****************************************************
というものです。
随分とお世話になったフィルムであり、カメラをはじめたころには憧れのフィルムでした。学生時代はお金が無く白黒フィルム中心でしたし、たまに使う時はシャッターを押すまで随分と考えたものでした。そんな「コダクローム」が製造中止に、時代の流れとは解っていてもとても寂しいですね。私の中でひとつの時代が終わります。実際は既にデジタルカメラしか使っていないので終わっていたのですが、製造中止と聞くと改めて時代の流れを感じ、その寂しさを大きく感じたニュースでした。
寂しさと嬉しさの同居が我がパソコンです。
昨日、新しいパソコンが届きました。今、使用しているパソコンは約8年になるボロボロのパソコン、このパソコンとももうすぐお別れです。寂しいときや楽しいときなどいつも話し相手のようにこのパソコンに向っていましした。←感傷的になっている。しかし、安物のパソコンですがやはり新しいパソコンはワクワクしますね。まだ、箱から出してもいませんが!。今週末は新しいパソコンと格闘することになると思います。設定できるか心配です(-_-メ)
届いたばかりの新しいパソコン
やはり、嬉しいですね。\(^o^)/

「今日は何の日」
25日(木) 先勝 五黄 [旧暦閏五月三日]
【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定したものです。
タグ :思い