藤森神社の紫陽花苑(その3)

2009年06月16日

Posted by すー at 04:47 Comments( 3 ) 花(初夏)
藤森神社の紫陽花苑(その3)


 昨日(6/15)は、暑い青空が広がる一日。でも、何故か夜になって突然の雨・・・これにはビックリ!。その雨の頃には家に帰っていたので問題はありませんでしたが!。ところで昨日から昨年の11月に通っていた皮膚科にふたたび同じデキモノで通い出しました。残念ながら、前と同じ指にデキモノ復活です。まだ、指の奥の方にデキモノの根が残っていたのかな?。またまた、痛い・痛い治療の液体窒素で凍傷にさせるというものです。実に原始的な方法ですが、これが一番確実な方法なのとか?。昨日は小さな子の患者が多くて一人一人に時間がかかり(小さな子は痛いので泣くし、動くので治療に時間がかかる)、治療まで約2時間待ちでした。
先生からは娘さんは大丈夫ですか?と、ちゃんと覚えてもらっていたのですね、昨年の11月には娘と二人で通っていましたので(^o^)
今回はデキモノ小さいので早めに治療終わるkとおを期待しています。
 さて、写真は、長く引っ張っている「藤森神社の紫陽花苑(その3)」です。紫陽花も七変化というか、本当にいろいろな色がありますね。綺麗ですね。
西洋紫陽花 (あじさい)、雪の下(ゆきのした)科

















「今日は何の日」

16日(火) 仏滅 五黄 [旧暦五月二十四日]

【和菓子の日】
848年(嘉祥元年)の6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれます。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。

【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出されています。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設されました。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれます。