庭も花盛り

2009年05月31日

Posted by すー at 05:51 Comments( 2 ) 花(春)
庭も花盛り


昨日(5/30)は雨の予報でしたが、予報よりもお天気に恵まれ、青空も顔を出しましたね。夕方6時ごろから雷を伴った雨が降りだしましたが、私的にはその時間からの雨は余り気になりません。何せ、もう家から出ませんので(^。^;;
 昨日は朝早くからウロウロとしていて、皆さんのところに訪問もできませんでした、すみません。ところで、妻からドアホーンの調子が悪い(鳴ったり鳴らなかったりするので!)ので何とかしてと前々から頼まれていたので、昨日はついに重い腰を上げました。ホームセンターに、カメラ付にしようかと思ったのですがついつい値段をみて、今までのと同じカメラ無しに!。今までの親機と子機を取り外し、配線はそのまま利用、新しい親機と子機を取り付け意外と簡単に終了です。こんなことならもっと早くしてあげればよかったですね(^o^)
 
 今日の話題は、「我が家の庭も花盛り」という、またまた、身近な話題です。
この時期は花が多くてどこに行ってもいいですね。
そうそう、5月も今日で終りですね。早い、早すぎます(^。^;;


アザミ





ホタルブクロもたくさん咲きました


ユリの花、どこからか勝手に我が家にやってきて
毎年花をたくさん咲かせます。
どこから、どうやってやってきたのかな?


きゅうりの花も咲きました。
収穫が楽しみです\(^o^)/


花の名前がわかりませんが、我が家でドンドン増殖中
花の直径は5mmぐらいかな!





「今日は何の日」

31日(日) 赤口 七赤 [旧暦五月八日]

【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日となります。
南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。

【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したものです。5月31日より1週間。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。



伏見人形・口上福助

2009年05月30日

Posted by すー at 05:20 Comments( 2 ) 伏見人形
伏見人形・口上福助


昨日(5/29)は、天気予報より良いお天気だったかな(^o^)  そして5月の最後の営業日・・・もう5月も終りですね。そして昨日はこちら京都では風の強い一日でした。と書きながら話題がないので久しぶりに伏見人形の登場です。最近、何となく休みの日もバタバタしていて伏見稲荷大社にお邪魔していないな!。多分2ヶ月近くになるかな?。このところ何年かは毎月1~2回は必ずお邪魔していたのに!。また近いうちに力をもらいにいこうかな(^o^)
 今日紹介の伏見人形は「口上福助」です。福助も伏見人形としてよく取り上げられる題材です。










「過去に紹介した伏見人形の履歴」

★匠の伝承「伏見人形」
TARGET="_BLANK">Windsに投稿したもの

伏見人形の由来などを説明しています。

伏見人形(牛乗天神)

伏見人形(お福ちょろ)

伏見人形(大将)

伏見人形(夷さん)

伏見人形(大黒様)

伏見人形(立ち福助)

伏見人形(西行・豆)

伏見人形(太夫)

伏見人形(象のり唐子)

伏見人形(干支のネズミ)

伏見人形(座りお福)

伏見人形(小づちかつぎ童子)

伏見人形(米蔵)

伏見人形(金魚盃)

伏見人形・十二支

伏見人形・白蔵主(はくぞうす)

伏見人形「俵牛」

伏見人形「饅頭食い人形」

伏見人形「鐘馗さん 」

伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」

伏見人形「梅持ち天神」

伏見人形「立ち雛」

「ししのり狐」



***********************

「今日は何の日」

30日(土) 大安 六白 [旧暦五月七日]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられました。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念

し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したものです。

タグ :伏見人形


蛍袋 (ほたるぶくろ)

2009年05月29日

Posted by すー at 04:39 Comments( 3 ) 花(春)
蛍袋 (ほたるぶくろ)


昨日(5/28)は不安定な空模様の一日でした。しかしながら雨男である私は幸運にも会社の行き帰りにはカッパ無しオープンカーになりました。いつものお昼の散歩では傘を差してでしたが!
最近、また仕事の方は何となくバタバタの日が続いています。モニターを見つめる時間が多いのか目の疲れが・・・・歳のせいもあるのかな(^。^;;
目の疲れには植物たちをのんびりと眺めるのがいいですね。我が家の庭にも、「蛍袋 (ほたるぶくろ)」の花が今年もたくさん花を咲かせました。そんな「蛍袋」をのんびり眺めるというのではなくどちらかというと、必死でカメラに収めていたりして(-_-メ)  今度の土日にはゆっくりと楽しみます。
「蛍袋 」の名前の由来は、「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」とか?。優雅な名前ですよね。そんな風にのんびりと過ごすのもいいですよね。


蛍袋 (ほたるぶくろ)
桔梗(ききょう)科
英語では「bellflower(鐘の花)」とか!
















「今日は何の日」

29日(金) 仏滅 五黄 [旧暦五月六日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日となります。

【こんにゃくの日】
「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定しています。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもあります。

【呉服の日】
「ご(5)ふ(2)く(9)」と読む語呂合せから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定したものです。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64歳。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。



ユキノシタ(雪の下)

2009年05月27日

Posted by すー at 04:50 Comments( 4 ) 花(春)
ユキノシタ(雪の下)

今日は訳あってお休みです m(_ _)m
訪問いただいた皆様申し訳ありません!。

昨日(5/26)は朝方少し肌寒いくらいだったかな?。昼間は、27℃まで上がり散歩すると少し汗ばむほどですが散歩に気持ちいい時期ですね。
今日の紹介は先日見かけた「ユキノシタ(雪の下)」です。懐かしいですね。小さい頃、我が家でも井戸の回りの湿ったところにたくさん生えていました。やけどした時などにはこの葉をペタペタと貼ってもらったし、虫歯が痛いときには葉を揉んで歯に詰めたりした覚えがかすかにあるような・・・・


ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタ科 
 ユキノシタは本州、四国、九州に生育する常緑の草本。沢沿いの岩場など、湿り気の多い半日陰の場所に生育します。やや湿った場所でよく生育し、日陰にもよく耐え、民間薬に使用されることもあって庭先にもよく植栽されていました。
花は 5 弁で下の 2 枚が白く大きく、上の 3 枚は薄紅色で濃い赤紫の点があります。長い雄しべもめだちます。葉にはうぶ毛が生えています。
 和名のユキノシタは白い花を雪が降るのに見立て、その下に緑の葉がある様子を意味しているという説があり、結構、風流な名前ですね。








そうそう、先日おばあちゃん家で葉を天ぷらにして食べました。


「今日は何の日」

28日(木) 先負 四緑 [旧暦五月五日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、程ケ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定したものです。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。
花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによります。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまっています。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していました。享年49歳。

27日(水) 友引 三碧 [旧暦五月四日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんでいます。
「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利しています。戦前の海軍記念日。

タグ :植物春の花


宇治・平等院

2009年05月26日

Posted by すー at 05:17 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
宇治・平等院


昨日(5/25)は何か、肌寒い一日でした。会社でも午前中はカーディガンを羽織って仕事!。何かこのところ気温の乱高下が激しいように感じます。昨日の最高気温が22℃で今日の予想が27℃とか・・・・。でも朝は寒いですが、お天気はよさそうですね。
 さて、今日の話題は一昨日に久しぶりにお邪魔した宇治・平等院です。時々、宇治には出かけるのですが、中々、平等院には入りません。いつでも入れるかと思うと前を通り過ぎてしまいます。


平等院のシンボル鳳凰堂




阿弥陀如来座像


文字が小さかったですがこんなところからお顔が見えます。


鳳凰


鳳凰


阿字池の睡蓮と鳳凰堂


睡蓮の花

境内の新緑もいいですね。






今日は何の日に登場する「最勝院」です。





「今日は何の日」

26日(火) 先勝 二黒 [旧暦五月三日]

【東名高速道路全通記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。

【ラッキーゾーンの日】
1947年(昭和22年)、甲子園球場に広すぎてホームランが出難いとの理由でラッキーゾーンが設置された。その後、甲子園球場よりも広いドーム球場が増えたこともあり、1992年(平成4年)3月に撤去された。

【ル・マンの日】
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。

【頼政忌】
1180年のこの日、源三位頼政が平清盛に挑んだ末、宇治に所在する平等院・扇の芝にて自刃した。彼の墓は同院内の最勝院にある。
頼政は武勇にひいで、2度の鵺(ぬえ)退治の逸話は有名。