子どもの日なので、こいのぼりで!

2009年05月05日

Posted by すー at 05:25 Comments( 2 ) 家族
子どもの日なので、こいのぼりで!


昨日(5/4)は曇り空の一日でしたね。そんな昨日は家族みんなでおばあちゃん家に・・・!。主な目的は、おじいちゃんのお墓参り。家について午前中は庭木の剪定に汗を流し、虫もついているので殺虫剤の散布も!。
午後からは家族4人で新緑の中をブラブラと散歩しながら約20分ほどの距離を、本当に気持ちいいですね。青空ならもっとよかったかも知れませんが!。他愛も無い無駄話をしながら、こんなGWものんびりしていいですね。
 今日は5月5日は「こどもの日」。こどもの日といえば、こいのぼりですよね。ということで、次女からもらった、こいのぼりの絵「にこにこいのぼり」です。ニコニコと楽しそうにで幸せな気分になります。



「にこにこいのぼり」


「今日は何の日」

5日(火) 友引 八白 [旧暦四月十一日]

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。

【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。

【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。

【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。子供の生命を守る意味からこどもの日に。

【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。

【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。