薫風香る5月

2009年05月03日

Posted by すー at 05:36 Comments( 4 ) 花(春)
薫風香る5月


昨日(5/2)は本当に青空が広がる穏やかなお天気の一日でした。気持ちのよいお天気!。昨日は女性群3人が引越しの手伝いで朝から出かけ!(チョッと訳ありなので、私は遠慮!) ということで残り組の私一人は庭の手入れと散歩三昧の一日。昨日は朝PCをつけただけで後は無しの一日。たまにはこんな日も作らなければということで!皆様のところにも訪問できませんでした(-_-メ)
家では朝からゴーヤの棚作りに汗を流し、午前と午後の2回ほど近所の散歩にブラブラと。いつもの散歩コースの宇治川の土手もさわやかな風が通り過ぎて行きます。そんな、「薫風香る5月」を感じました。



空に向うタンポポも気持ちよさそう


蝶もゆったりかな?


春咲きのアザミも気持ちよさそう






この温かさで松の新芽もニョキニョキと・・・


新緑が目にも鮮やか、渡る風も気持ちいい







「今日は何の日」

3日(日) 赤口 六白 [旧暦四月九日]

【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。

【ゴミの日】
「ご(5)み(3)」の語呂合わせ。

【博多どんたく】(~4日)
福岡市で行われる祭で、現在正式には「博多どんたく港まつり」という。
「博多松囃子」をその起源に、1179年に始まったといわれる。ちなみに「どんたく」は休日を意味するオランダ語「zondag」に由来する。