昨日(4/29)は、朝から雨! それもかなり本格的な雨です。
そんな昨日は少しだけ雨の中を散歩に! この雨で新緑たちは大喜びという感じで生き生きです。
そして、こちら京都では連日の乾燥注意報が出ていて空気がカラカラでしので、この雨でしっとりとして、喉にも優しいという感じでした。
と言いながら、今日の新緑の写真は、そんな雨に濡れる前のものですが!
それにしても昨晩というか今朝がたまでの雨はかなりの雨量でした。もう止むのかと期待をしているのですが・・・そうでないとこのブログのネタがありません。
今日で4月が終わりますね。今年も3分の1が終わります。い~やあああ、時の過ぎるのが早すぎます。

遅咲きの桜の花も終わり、枝には小さなサクランボの実も

人間には美味しくありませんが、鳥たちには大切な食料になるのでしょうね!

新緑のみどりと鳥居の朱色が似合います。

柳の葉も大きくしっかりと・・・
このところ、話題が無くお茶を濁したようなネタばかりですみませんm(_ _)m
その上、写真の羅列だけで!
「今日は何の日」
30日(水) 大安 [旧暦四月二日]
【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。
【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。
【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。
【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
そんな昨日は少しだけ雨の中を散歩に! この雨で新緑たちは大喜びという感じで生き生きです。
そして、こちら京都では連日の乾燥注意報が出ていて空気がカラカラでしので、この雨でしっとりとして、喉にも優しいという感じでした。
と言いながら、今日の新緑の写真は、そんな雨に濡れる前のものですが!
それにしても昨晩というか今朝がたまでの雨はかなりの雨量でした。もう止むのかと期待をしているのですが・・・そうでないとこのブログのネタがありません。
今日で4月が終わりますね。今年も3分の1が終わります。い~やあああ、時の過ぎるのが早すぎます。

遅咲きの桜の花も終わり、枝には小さなサクランボの実も

人間には美味しくありませんが、鳥たちには大切な食料になるのでしょうね!

新緑のみどりと鳥居の朱色が似合います。

柳の葉も大きくしっかりと・・・
このところ、話題が無くお茶を濁したようなネタばかりですみませんm(_ _)m
その上、写真の羅列だけで!
「今日は何の日」
30日(水) 大安 [旧暦四月二日]
【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。
【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。
【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。
【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
タグ :新緑
昨日(4/28)は、予報通り、午前中は青空も見えましたが、午後からは雨模様です。それに気温が低い、一昨日よりも最高気温が5℃以上低いようです。何か一枚羽織らないと寒く感じます。今日も一日雨かな?そして、今日の最高温度は20℃に届かないとの予報です。寒く感じるかも!?
でも、この雨は新緑には恵みの雨かな?と思っていましたが、こんな情報も
*****************************************************
29日朝から30日にかけて、西日本の太平洋側と東海地方では
局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降る見込み。
低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水、落雷、竜巻などの
激しい突風、降ひょうなどに注意が必要だ。
*****************************************************
と!ところによっては恵みの雨何てのん気なことは言ってられないかも!。
今日の話題は、今日が旧「みどりの日」ということで、桜の花と同様に綺麗な新緑の時期は短いということで新緑を取り上げます。ボタンの花もね!









「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
でも、この雨は新緑には恵みの雨かな?と思っていましたが、こんな情報も
*****************************************************
29日朝から30日にかけて、西日本の太平洋側と東海地方では
局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降る見込み。
低い土地の浸水、土砂災害、河川の増水、落雷、竜巻などの
激しい突風、降ひょうなどに注意が必要だ。
*****************************************************
と!ところによっては恵みの雨何てのん気なことは言ってられないかも!。
今日の話題は、今日が旧「みどりの日」ということで、桜の花と同様に綺麗な新緑の時期は短いということで新緑を取り上げます。ボタンの花もね!









「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。
【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。
昨日(4/27)も朝から青空が広がり、どんどんと気温が上がります。昨日も夏日になりました。
昨日は比較的のんびりと・・・一昨日の町内会の連合会の4月定例会議のもらった資料を整理し、町内に配布準備を午前中に。
そして、午後にはつい最近まであんなにお友達だと思っていたガスファンヒーターなどの暖房器具の片づけ!人間て我がままで、勝手ですね見るのも暑く感じてしまいました。
今日からは3日間ほど天気予報では傘マークが! どうなんだろうか? GW中だし、観光の方には残念でしょうね。昨日もこちら伏見の酒蔵界隈にも本当に沢山の人が訪れていました。
私はGWは関係ないのですが、残念ながら、おばあちゃんの家のことや町内の事の方が忙しく、仕事の方は少し暇という寂しい状態です。そんな日もありますよね。そう思っておきます。
今日は先日見かけた「シャクナゲと藤の花」で失礼します。
この時期は本当に花が多く嬉しいですね(^_^)ニコニコ







「今日は何の日」
28日(月) 先勝 [旧暦三月二十九日]
【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。
【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。
昨日は比較的のんびりと・・・一昨日の町内会の連合会の4月定例会議のもらった資料を整理し、町内に配布準備を午前中に。
そして、午後にはつい最近まであんなにお友達だと思っていたガスファンヒーターなどの暖房器具の片づけ!人間て我がままで、勝手ですね見るのも暑く感じてしまいました。
今日からは3日間ほど天気予報では傘マークが! どうなんだろうか? GW中だし、観光の方には残念でしょうね。昨日もこちら伏見の酒蔵界隈にも本当に沢山の人が訪れていました。
私はGWは関係ないのですが、残念ながら、おばあちゃんの家のことや町内の事の方が忙しく、仕事の方は少し暇という寂しい状態です。そんな日もありますよね。そう思っておきます。
今日は先日見かけた「シャクナゲと藤の花」で失礼します。
この時期は本当に花が多く嬉しいですね(^_^)ニコニコ







「今日は何の日」
28日(月) 先勝 [旧暦三月二十九日]
【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。
【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。
昨日(4/26)も朝から青空が広がり、どんどんと気温が上がります。道路に設置されている温度計は26℃を表示していました。
い~やああ、半袖で過ごしたいほどの気温です。こちら京都の昨日の最高気温は殆ど27℃だったようです。
そんな、昨日も大山崎町までオープンカーで行って来ました。このところ、通う機会が増えています。お隣の増築問題でバタバタといろいろな関係機関に訪問したりです。
昨日は隣のご主人と奥さまに、お願いと確認をしにということです。こうしたことは、黙っていると認めたことになるので、こちらの要望は出来るだけお伝えをしてというところです。法に乗っ取ってされる増築は止めることが出来ないので、その増築が適法なのかの担保が欲しいということで「建築確認書」の申請をしたうえでとお願いに行ったという次第です。
こちらが、いろいろと言うことからか? 「建築確認書」の申請をしたそうです。その申請結果が5月の後半になるとか?で工事に入るのは6月になってからとのことです。
最初は工事を4月の中旬と言っていたものが、前回はWG明けと言ってましたが、昨日は6月にとずれ込んでいます。
とりあえず、こちらの要望に少しは向いて来ているのかな?というところです。これからも、注意深く見ていこうと思っています。
そして、昨日の午前中は、町内会費の徴収が終わりましたと、会計さんがリストを持ってきたので、その確認作業し、夜には町内の連合会の会合に出席でした。何か、連合会もいろいろとあるようで、とにかく永い、終わらない、私の普段の就寝時間が過ぎても終りません。あっちでも、こっちでも、とほホホ~ほほうほ・・・と言う感じです。お天気は爽やかだったのですが・・・
そんなバタバタな一日・・・自分の仕事が進んでいません(-。-;)
そして、今日の話題は先日訪れた長岡天満宮の「霧島つつじ」の紹介の続きです。
昨日あたりは、大変な人出だったでしょうね。近くまで行ったのですが、わざと近くを避けてオープンカーで通りました。
こんな真っ赤に燃える霧島つつじを見ると、こころが休まるというより、元気出せと言われているようにも見えます。
さてさて、この霧島つつじのように元気出して、今日は仕事に集中したいですね。









「今日は何の日」
27日(日) 赤口 [旧暦三月二十八日]
【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。
【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼 は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。享年70歳。
い~やああ、半袖で過ごしたいほどの気温です。こちら京都の昨日の最高気温は殆ど27℃だったようです。
そんな、昨日も大山崎町までオープンカーで行って来ました。このところ、通う機会が増えています。お隣の増築問題でバタバタといろいろな関係機関に訪問したりです。
昨日は隣のご主人と奥さまに、お願いと確認をしにということです。こうしたことは、黙っていると認めたことになるので、こちらの要望は出来るだけお伝えをしてというところです。法に乗っ取ってされる増築は止めることが出来ないので、その増築が適法なのかの担保が欲しいということで「建築確認書」の申請をしたうえでとお願いに行ったという次第です。
こちらが、いろいろと言うことからか? 「建築確認書」の申請をしたそうです。その申請結果が5月の後半になるとか?で工事に入るのは6月になってからとのことです。
最初は工事を4月の中旬と言っていたものが、前回はWG明けと言ってましたが、昨日は6月にとずれ込んでいます。
とりあえず、こちらの要望に少しは向いて来ているのかな?というところです。これからも、注意深く見ていこうと思っています。
そして、昨日の午前中は、町内会費の徴収が終わりましたと、会計さんがリストを持ってきたので、その確認作業し、夜には町内の連合会の会合に出席でした。何か、連合会もいろいろとあるようで、とにかく永い、終わらない、私の普段の就寝時間が過ぎても終りません。あっちでも、こっちでも、とほホホ~ほほうほ・・・と言う感じです。お天気は爽やかだったのですが・・・
そんなバタバタな一日・・・自分の仕事が進んでいません(-。-;)
そして、今日の話題は先日訪れた長岡天満宮の「霧島つつじ」の紹介の続きです。
昨日あたりは、大変な人出だったでしょうね。近くまで行ったのですが、わざと近くを避けてオープンカーで通りました。
こんな真っ赤に燃える霧島つつじを見ると、こころが休まるというより、元気出せと言われているようにも見えます。
さてさて、この霧島つつじのように元気出して、今日は仕事に集中したいですね。









「今日は何の日」
27日(日) 赤口 [旧暦三月二十八日]
【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。
【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。
【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。獄中の彼 は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。享年70歳。
昨日(4/25)は、爽やかとは昨日の日のような日のことなのでしょうね。雲ひとつ無い青空が広がり、歩くと多少汗はかきますが、暑すぎずぶらりぶらりと歩くのには本当に気持ちいいです。
そんな昨日は、無料券をいただいた展示会と無料の展示会の梯子ということでブラブラりと歩いてみました。
まずは京阪電車で祇園四条駅まで行き、高島屋百貨店の「円谷英二 特撮の軌跡展」に!ここは招待券をいただいたので一般800円が無料に!。い~やああ、懐かしい映像に釘付けです。古いものほど知っている覚えている、子供のころ必死で見ていたのでしょうね。結局何だかんだといいながら1時間ほど



次は、取引先の会社(烏丸六角)に4月の請求書を出して、そして御所の横の虎屋 京都ギャラリーで開催されている「瀧澤明子写真展」にぶらりぶらりと歩いて・・・
いいですね、モノクロの写真は、色が無い分、日本の風景のいろいろな色が頭の中に浮かんできます。のんびりとゆったりと眺めさせていただきました。人も少なかったことから・・・




見終わったあとは、京都御所を横切り、鴨川に! そしてこれまたぶらりぶらり河原を下って京阪三条駅に




そこで、アクシデントが、駅で帰りの電車を待っていると人身事故の一報が入り全線で運転を中止しているとのこと。その上、これからレスキュー隊が救助に向かうとのことで、当分運転再開の見込みが立たないとの放送です。
このまま、ボ~と待っていても仕方が無いので、京阪電車沿いに歩きだし、各駅に寄りながら運転再開の様子を確認。JR京都駅近くまで来たら近鉄電車に変更しようかと思いながらの歩きでした。京阪清水五条駅まであるいた時に、一部で動き出しましたとのことなので、しばらく待ってそこから電車に乗り帰宅となりました。通常、1時間弱のところが2時間少しかかりました。おかげで、歩数は2万歩を軽く超え2万5千歩近くに・・・
い~やあああ、疲れましたね! 今朝も疲れが残ってます。
今日からGWのお休みと言う方も多いでしょうね。観光地には近づかな方がいいかな?
「今日は何の日」
26日(土) 大安 [旧暦三月二十七日]
【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。
【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。
そんな昨日は、無料券をいただいた展示会と無料の展示会の梯子ということでブラブラりと歩いてみました。
まずは京阪電車で祇園四条駅まで行き、高島屋百貨店の「円谷英二 特撮の軌跡展」に!ここは招待券をいただいたので一般800円が無料に!。い~やああ、懐かしい映像に釘付けです。古いものほど知っている覚えている、子供のころ必死で見ていたのでしょうね。結局何だかんだといいながら1時間ほど



次は、取引先の会社(烏丸六角)に4月の請求書を出して、そして御所の横の虎屋 京都ギャラリーで開催されている「瀧澤明子写真展」にぶらりぶらりと歩いて・・・
いいですね、モノクロの写真は、色が無い分、日本の風景のいろいろな色が頭の中に浮かんできます。のんびりとゆったりと眺めさせていただきました。人も少なかったことから・・・




見終わったあとは、京都御所を横切り、鴨川に! そしてこれまたぶらりぶらり河原を下って京阪三条駅に




そこで、アクシデントが、駅で帰りの電車を待っていると人身事故の一報が入り全線で運転を中止しているとのこと。その上、これからレスキュー隊が救助に向かうとのことで、当分運転再開の見込みが立たないとの放送です。
このまま、ボ~と待っていても仕方が無いので、京阪電車沿いに歩きだし、各駅に寄りながら運転再開の様子を確認。JR京都駅近くまで来たら近鉄電車に変更しようかと思いながらの歩きでした。京阪清水五条駅まであるいた時に、一部で動き出しましたとのことなので、しばらく待ってそこから電車に乗り帰宅となりました。通常、1時間弱のところが2時間少しかかりました。おかげで、歩数は2万歩を軽く超え2万5千歩近くに・・・
い~やあああ、疲れましたね! 今朝も疲れが残ってます。
今日からGWのお休みと言う方も多いでしょうね。観光地には近づかな方がいいかな?
「今日は何の日」
26日(土) 大安 [旧暦三月二十七日]
【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。
【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。
タグ :展示会