花筏?

2014年04月06日

Posted by すー at 04:19 Comments( 4 ) 風景
昨日(4/5)は、寒い一日。朝に久しぶりに暖房を入れました。手が冷たいと感じたのも久しぶりでした。そして、今朝も寒いです。しかし、本当に乱暴な気温差です。
こちらでは今日、「さくら祭」が予定されいています。お天気が心配です。
予報によりますと、「雷雨や竜巻・ひょうに注意 6日は全国的に大気不安定」と発表されています。(-。-;)

今日の話題は、その「さくら祭」が開催される酒蔵界隈の豪川の「花筏」です。
4日の強い風で、桜の花びらも沢山散りました。そんな豪川に浮かんだ桜の花びらを撮影してみたものです。
十石舟と花筏ということで(^_^)ニコニコ













追伸:そうそう、こちら京都では京都府知事の選挙日です。
投票したあとで、「さくら祭」で行われている試飲でも冷やかしてこようかなとも思っております。
例年、試飲会場前を何度も行ったり来たりで、何杯もいただいております。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
今年は、午前中に府知事選の投票にも、前年度の町内会の会長から書類等の引き渡しや打合せを行わなければなりませんので、行っても午後からかな?


★おまけの1枚

4月5日のキザクラ
別名:ウコン桜とも御衣黄
この写真は、定点観察のいつも枝のつぼみ



大分、開花したキザクラも増えてきました!







「今日は何の日」

6日(日) 先負 [旧暦三月七日]

【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4つである。

【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカの探検家であるロバート・ピアリーが、西洋人として初めて北極点に到達したことによる。

【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
ちなみに「コンビーフ」は、塩漬けされた牛肉(corned beef)という意味である