昨日(4/16)は基本的には薄曇の一日でした。こちら京都では、最高気温が25℃超えの夏日の予報でしたが、多分20℃は超えたとは思いますが、夏日まではいかなかったのかな?。 薄曇りでしたから・・・
昨日は、嬉しいことに? お風呂で転ぶことも無く、平凡な一日。その代わり、ブログのネタが無い・・・
ということで、今日の話題は、わが家の山椒の木の登場です。
毎年、実を沢山付けてくれて、昨年は本当に沢山の実りのプレゼントをいただきました。今年も、葉が大きくなり新緑も鮮やか! それに花のつぼみも沢山付けてくれています。今年も期待してしまいます。美味しい「ちりめんざんしょ」になることを(^_^)ニコニコ





★おまけの1枚
4月16日のキザクラ
別名:ウコン桜とも御衣黄
益々、赤く染まって来ています。乳母桜も盛りということでしょうか?



「今日は何の日」
17日(木) 友引 [旧暦三月十八日]
【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。
【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になった。
【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなった。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。
【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没した。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれている。しかし、もともと胃ガンにかかっていたという説もある。
昨日は、嬉しいことに? お風呂で転ぶことも無く、平凡な一日。その代わり、ブログのネタが無い・・・
ということで、今日の話題は、わが家の山椒の木の登場です。
毎年、実を沢山付けてくれて、昨年は本当に沢山の実りのプレゼントをいただきました。今年も、葉が大きくなり新緑も鮮やか! それに花のつぼみも沢山付けてくれています。今年も期待してしまいます。美味しい「ちりめんざんしょ」になることを(^_^)ニコニコ





★おまけの1枚
4月16日のキザクラ
別名:ウコン桜とも御衣黄
益々、赤く染まって来ています。乳母桜も盛りということでしょうか?



「今日は何の日」
17日(木) 友引 [旧暦三月十八日]
【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。
【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になった。
【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなった。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。
【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没した。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれている。しかし、もともと胃ガンにかかっていたという説もある。