昨日(3/31)の午前中は青空が広がり、爽やかなお天気になりました。午後になり雲が増えてお日様は顔を隠して、風もそれなりに吹くましたが、寒さを感じることはない一日でした。
ソメイヨシノがこちらでは、ほぼ満開状態になりました。
昨日は、朝から缶詰になり仕事に没頭・・・とにかく時間の無い依頼です。朝からメールで打合せをしながら、先方の要望を聞きながら、作り直しをしたりの繰り返しです。時間との闘いになりました。ということで、歩数計の数が行きません。
一昨日は、町内会の総会で近くの集会所を行き帰りしただけで、仕事のために自宅のPC前から離れなかったことから、何と歩数が今までで最低の2,000歩ぐらいでした。普段の歩数は、1万2千歩平均なのですが!
二日続けて、歩かないのは問題とことで昨日は郵便局まで封書を出しに!。い~やああ、普段では考えられないほど混雑していました。月末のそれも月曜で、その上消費増税前の日ということで(-。-;)
その封書を80円で出す予定で行き、郵便局で出すと、厚さが1cmを超えているということで定型外で120円と言われてしました。仕方が無いということで120円を支払い処理。郵便局を出てしばらく歩いてから、中に返信用の封筒を入れてあるのを思い出しました。当然、出すときも80円のつもりでしたので、返信用封筒に貼った切手は増税分も入れて82円! 送る時に120円なら返信も120円必要になります。走って引き返し、局員さんに訳を話して取り戻し、開けて返信用封筒に不足分の切手を貼ってもらい再び封印してもらいました。い~やああ、このままでは、得意先から送り返されるときに料金不足が発生しご迷惑をおかけするところでした。 定型外の120円は、増税後も120円とのこと・・・そんならそんなにあわてなくてもよかったですね。でも散歩にはなりました。
さてさて、本日の話題は、こちら伏見の酒蔵界隈の豪川あたりにある「しだれ柳」です。
先日、ぶらりとみてきたものですが、風に揺れる姿は優雅でよいのですが、写真に撮るには揺れてピントが合いませんが!。
でもその揺れる姿は、いつまでもボ~と眺めていられますね。








★おまけの1枚
近所のソメイヨシノも満開でした。

「今日は何の日」
1日(火) 仏滅 [旧暦三月二日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースで、エイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。
【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。1872年 (明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。
第142回目となる今年の演目は「昔伝来大和宝尽(いにしえのつたえやまとのたからづくし)」。
【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。
ソメイヨシノがこちらでは、ほぼ満開状態になりました。
昨日は、朝から缶詰になり仕事に没頭・・・とにかく時間の無い依頼です。朝からメールで打合せをしながら、先方の要望を聞きながら、作り直しをしたりの繰り返しです。時間との闘いになりました。ということで、歩数計の数が行きません。
一昨日は、町内会の総会で近くの集会所を行き帰りしただけで、仕事のために自宅のPC前から離れなかったことから、何と歩数が今までで最低の2,000歩ぐらいでした。普段の歩数は、1万2千歩平均なのですが!
二日続けて、歩かないのは問題とことで昨日は郵便局まで封書を出しに!。い~やああ、普段では考えられないほど混雑していました。月末のそれも月曜で、その上消費増税前の日ということで(-。-;)
その封書を80円で出す予定で行き、郵便局で出すと、厚さが1cmを超えているということで定型外で120円と言われてしました。仕方が無いということで120円を支払い処理。郵便局を出てしばらく歩いてから、中に返信用の封筒を入れてあるのを思い出しました。当然、出すときも80円のつもりでしたので、返信用封筒に貼った切手は増税分も入れて82円! 送る時に120円なら返信も120円必要になります。走って引き返し、局員さんに訳を話して取り戻し、開けて返信用封筒に不足分の切手を貼ってもらい再び封印してもらいました。い~やああ、このままでは、得意先から送り返されるときに料金不足が発生しご迷惑をおかけするところでした。 定型外の120円は、増税後も120円とのこと・・・そんならそんなにあわてなくてもよかったですね。でも散歩にはなりました。
さてさて、本日の話題は、こちら伏見の酒蔵界隈の豪川あたりにある「しだれ柳」です。
先日、ぶらりとみてきたものですが、風に揺れる姿は優雅でよいのですが、写真に撮るには揺れてピントが合いませんが!。
でもその揺れる姿は、いつまでもボ~と眺めていられますね。








★おまけの1枚
近所のソメイヨシノも満開でした。

「今日は何の日」
1日(火) 仏滅 [旧暦三月二日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースで、エイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。
【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。1872年 (明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。
第142回目となる今年の演目は「昔伝来大和宝尽(いにしえのつたえやまとのたからづくし)」。
【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。