昨日(3/12)のお天気は雲が多いが気温は高くなるとの予報でした。お天気は午前中は少し日差しもあったのですが、午後になると雨も落ちてきます。確かに気温はかなり高めでしたが、見た目が曇り空で部屋で座っているとそんな感じはありませんでした。
そんな昨日は、朝の仕事の延長があり植物園を逃してしまいました。年度替わりで退任される先生方複数名おられて、その使っていた部屋のクリーニングがあり手が足りないということで延長を命じられました。私のような猫の手も借りたいということのようでした。せっかく、雨が降らないということで、背中のリュックには大きな一眼レフとコンパクトカメラを詰め込み出かけたのですが、リュックから出すことなく戻ってきました。
本当に久しぶりにカメラのシャッターを押さなかった一日となりました。そんなことからそれがどうしたという定点観察というか成長日記です。
【ブロッコリーの新芽(スプライト)の成長日記】
先月(2月)に安いバス旅行に行き、その時のお昼に寄ったお店で来店記念としていただいた、ブロッコリーの新芽(スプライト)ぼ種を蒔いて育ててみました。
そんなしょうもない記録です。
★2月18日種を蒔いてみました
★2月23日
★2月27日
★2月28日
★3月5日
★3月7日
★3月8日
★3月8日サラダのトッピングとして美味しくいただきました(^^)/
失礼しました(-_-メ)
それから、こんな委員も引き受けました。それが「あんしんネット119 緊急通報システム」近隣協力員です。ご近所の方から昨年末に頼まれていたものです。いろいろな手続きや私の身分の確認作業等があり3ヶ月ほどたって協力をお願いしますと一昨日に正式に依頼があり引き受けることとなりました。
あんしんネット119 緊急通報システムは、ご高齢でお一人でおられる方が何かの不具合で緊急通報システム機器で通報されると消防局指令センターに連絡が入ります。すると消防局指令センターから近隣協力員に連絡が入りいち早く駆け付け緊急隊員の手助けをする役割となります。
ご多分に漏れず、この町内も高齢者の方が増えました。今回の利用者さんは、息子夫婦と同居ですが、息子夫婦は昼間は仕事をされていて、ご本人はデーサービスも利用されています。しかしお一人の時間もあるので、その時に何かあった場合に備えてです。玄関の鍵もお預かりしているので責任は重いですね。
お話があってから中々、連絡が来ないので、近隣協力員としての資質に欠けているのかとチョッと心配もしました。年齢もあるしね!
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
ニシキマンサク(錦万作)も見ごろ!
ニシキマンサクは、北海道西南部及び本州の日本海側(鳥取まで)の山地に自生する落葉樹。
マルバマンサクの花の色変わりの変種となります。
ニシキマンサクの開花は2~3月。前年の葉の脇から伸びる花柄に数輪ずつ咲きます。
マルバマンサクの花弁が黄色一色であるのに対し、ニシキマンサクの花弁は基部が赤みを帯び、先端や周辺へいくほど黄色くなるという特徴です。よく見るとその違いが分かります。
これから、春が駆け足でやってくるのかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(木) 先負 [旧暦二月十四日]
【青函トンネル開業記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業。
全長は53.85km、最深部は海面下240m。
また、開業と同時に2つの海底駅「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」が誕生した(両駅は北海道新幹線の建設に伴い、現在は廃止)。
2004年には竜飛海底駅で映画『エイリアンVSプレデター』の試写会が開かれ、世界最深の試写会としてギネスブックに申請された。
【漁業法記念日】
1949年(昭和24年)に現行の漁業法が施行されたことを記念して制定された。
1901年(明治34年)に制定された旧漁業法は水産デー(4月13日)となっている。
【サンドイッチデー】
「3(サンド)」と「1(イッチ)」の語呂合わせと、サンドイッチのように2つの「3」で「1」をはさんでいることから。
【春日祭】
藤原氏にゆかりのある奈良・春日大社本社の例祭。
春日祭は2月と11月の上申の日に行われて申(さる)祭と呼ばれ、賀茂、石清水と並ぶ日本三大勅祭(宮中から勅使がお参りに伺う祭事)の一つ。
明治以後は3月13日にとり行われることになった。
【新選組の日】
新選組にゆかりのある東京都日野市の特定非営利法人日野市観光協会が制定。
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身である「壬生浪士組」の近藤勇に陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り「新選組」が正式に発足した。
そんな昨日は、朝の仕事の延長があり植物園を逃してしまいました。年度替わりで退任される先生方複数名おられて、その使っていた部屋のクリーニングがあり手が足りないということで延長を命じられました。私のような猫の手も借りたいということのようでした。せっかく、雨が降らないということで、背中のリュックには大きな一眼レフとコンパクトカメラを詰め込み出かけたのですが、リュックから出すことなく戻ってきました。
本当に久しぶりにカメラのシャッターを押さなかった一日となりました。そんなことからそれがどうしたという定点観察というか成長日記です。
【ブロッコリーの新芽(スプライト)の成長日記】
先月(2月)に安いバス旅行に行き、その時のお昼に寄ったお店で来店記念としていただいた、ブロッコリーの新芽(スプライト)ぼ種を蒔いて育ててみました。
そんなしょうもない記録です。
★2月18日種を蒔いてみました
★2月23日
★2月27日
★2月28日
★3月5日
★3月7日
★3月8日
★3月8日サラダのトッピングとして美味しくいただきました(^^)/
失礼しました(-_-メ)
それから、こんな委員も引き受けました。それが「あんしんネット119 緊急通報システム」近隣協力員です。ご近所の方から昨年末に頼まれていたものです。いろいろな手続きや私の身分の確認作業等があり3ヶ月ほどたって協力をお願いしますと一昨日に正式に依頼があり引き受けることとなりました。
あんしんネット119 緊急通報システムは、ご高齢でお一人でおられる方が何かの不具合で緊急通報システム機器で通報されると消防局指令センターに連絡が入ります。すると消防局指令センターから近隣協力員に連絡が入りいち早く駆け付け緊急隊員の手助けをする役割となります。
ご多分に漏れず、この町内も高齢者の方が増えました。今回の利用者さんは、息子夫婦と同居ですが、息子夫婦は昼間は仕事をされていて、ご本人はデーサービスも利用されています。しかしお一人の時間もあるので、その時に何かあった場合に備えてです。玄関の鍵もお預かりしているので責任は重いですね。
お話があってから中々、連絡が来ないので、近隣協力員としての資質に欠けているのかとチョッと心配もしました。年齢もあるしね!
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
ニシキマンサク(錦万作)も見ごろ!
ニシキマンサクは、北海道西南部及び本州の日本海側(鳥取まで)の山地に自生する落葉樹。
マルバマンサクの花の色変わりの変種となります。
ニシキマンサクの開花は2~3月。前年の葉の脇から伸びる花柄に数輪ずつ咲きます。
マルバマンサクの花弁が黄色一色であるのに対し、ニシキマンサクの花弁は基部が赤みを帯び、先端や周辺へいくほど黄色くなるという特徴です。よく見るとその違いが分かります。
これから、春が駆け足でやってくるのかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(木) 先負 [旧暦二月十四日]
【青函トンネル開業記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業。
全長は53.85km、最深部は海面下240m。
また、開業と同時に2つの海底駅「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」が誕生した(両駅は北海道新幹線の建設に伴い、現在は廃止)。
2004年には竜飛海底駅で映画『エイリアンVSプレデター』の試写会が開かれ、世界最深の試写会としてギネスブックに申請された。
【漁業法記念日】
1949年(昭和24年)に現行の漁業法が施行されたことを記念して制定された。
1901年(明治34年)に制定された旧漁業法は水産デー(4月13日)となっている。
【サンドイッチデー】
「3(サンド)」と「1(イッチ)」の語呂合わせと、サンドイッチのように2つの「3」で「1」をはさんでいることから。
【春日祭】
藤原氏にゆかりのある奈良・春日大社本社の例祭。
春日祭は2月と11月の上申の日に行われて申(さる)祭と呼ばれ、賀茂、石清水と並ぶ日本三大勅祭(宮中から勅使がお参りに伺う祭事)の一つ。
明治以後は3月13日にとり行われることになった。
【新選組の日】
新選組にゆかりのある東京都日野市の特定非営利法人日野市観光協会が制定。
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身である「壬生浪士組」の近藤勇に陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り「新選組」が正式に発足した。
昨日(11/22)は、朝の気温低めでしたが、安定した青空が広がり気温がどんどんと上がり最低気温から10°以上高くなりました。本当に一日の気温差が大きいです。朝に冷え込むと紅葉も一段と進むとは思いますが。
昨日の朝の仕事からの帰りの地下鉄は本当にすごいことになってました。ほとんど、通勤ラッシュ並みの混雑でした。大きな旅行カバンを持った外国からの観光客で車内が溢れていました。ま~混むのは、御池駅から京都駅までの間だけですがそれにしてもすごいことになっているように思います。紅葉の名所の東山や嵐山・嵯峨野あたりはどんなことになっているのかな・・・地下鉄のこの混みあいは、どうやら京都市の対応もあるようです。市バスに観光客集中するのを防ぎ、道路の混雑と市民生活への影響を押さえるために地下鉄利用を進めていることも影響しているようです。
さて、タイトルの本題にもどります。
この2,3年大騒ぎした、我が家のミカン、そうすす病にかかったあのミカンの木です。3年ほど、葉を拭いたり、病気にかかった葉を切り落としたりと処置した成果が出ました。昨年はミカン1個のだけの収穫で、それも美味しそうに見なかったことから食べることがありませんでした。そのミカンの木が今年は何とか復活したようで、沢山、実を実らせてくれました。多分、大小合わせて50個以上はあると思います。
残念ながらこのミカンは皮が固くむきに食いことから、家族からは人気がありません。ということで、ほぼ食べるのは私なのですが・・・
そんなうれしい収穫の報告でした。





今日は、祝日で朝の仕事はお休みです。しかしながら、25日の土曜と26日の日曜は出勤となりました。
そして、今日は知り合いの写真展とトークショーに行って、その流れで夜は宴会の予定です。土日も出勤で、リホームもあるので早めに戻る予定でいます。
★おまけのネタ
リホームのために断捨離をしていますが、そんな中でこんな「衣文掛け(えもんかけ)」出てきました。衣文掛けという言い方は古いですよね、今ならハンガーですよね。
でもこの衣文掛けは木製なのです。そしてこの衣文掛けは私が初めて親元を離れて下宿生活をするということで母親が持たせてくれたものです。18歳の時ですからもう50年以上も前になります。懐かしいということで1本だけ残すことにしました。

緑のテープは、私の物との印です。
16人の下宿でしたので、他の人のものと区別するためにつけたものです。
その16人の下宿仲間とは亡くなられて人もおられるので全員ではありませんが「16人会」という集まりが続いております。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(木・祝) 友引 [旧暦十月十一日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。
収穫されたばかりの新穀が供えられる。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。
冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。
ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。
【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、
Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。
サンクスギビング・デー。
昨日の朝の仕事からの帰りの地下鉄は本当にすごいことになってました。ほとんど、通勤ラッシュ並みの混雑でした。大きな旅行カバンを持った外国からの観光客で車内が溢れていました。ま~混むのは、御池駅から京都駅までの間だけですがそれにしてもすごいことになっているように思います。紅葉の名所の東山や嵐山・嵯峨野あたりはどんなことになっているのかな・・・地下鉄のこの混みあいは、どうやら京都市の対応もあるようです。市バスに観光客集中するのを防ぎ、道路の混雑と市民生活への影響を押さえるために地下鉄利用を進めていることも影響しているようです。
さて、タイトルの本題にもどります。
この2,3年大騒ぎした、我が家のミカン、そうすす病にかかったあのミカンの木です。3年ほど、葉を拭いたり、病気にかかった葉を切り落としたりと処置した成果が出ました。昨年はミカン1個のだけの収穫で、それも美味しそうに見なかったことから食べることがありませんでした。そのミカンの木が今年は何とか復活したようで、沢山、実を実らせてくれました。多分、大小合わせて50個以上はあると思います。
残念ながらこのミカンは皮が固くむきに食いことから、家族からは人気がありません。ということで、ほぼ食べるのは私なのですが・・・
そんなうれしい収穫の報告でした。





今日は、祝日で朝の仕事はお休みです。しかしながら、25日の土曜と26日の日曜は出勤となりました。
そして、今日は知り合いの写真展とトークショーに行って、その流れで夜は宴会の予定です。土日も出勤で、リホームもあるので早めに戻る予定でいます。
★おまけのネタ
リホームのために断捨離をしていますが、そんな中でこんな「衣文掛け(えもんかけ)」出てきました。衣文掛けという言い方は古いですよね、今ならハンガーですよね。
でもこの衣文掛けは木製なのです。そしてこの衣文掛けは私が初めて親元を離れて下宿生活をするということで母親が持たせてくれたものです。18歳の時ですからもう50年以上も前になります。懐かしいということで1本だけ残すことにしました。

緑のテープは、私の物との印です。
16人の下宿でしたので、他の人のものと区別するためにつけたものです。
その16人の下宿仲間とは亡くなられて人もおられるので全員ではありませんが「16人会」という集まりが続いております。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(木・祝) 友引 [旧暦十月十一日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。
収穫されたばかりの新穀が供えられる。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。
冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。
ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。
【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、
Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。
サンクスギビング・デー。
昨日(10/14)の午前中は青空も広がったのですが、だんだんと雲が出始め、雨は夕方以降かなと思っていました。しかし、2時過ぎには雨が降り出しました。思っていたよりもかなり早い。昨日は、義姉の家へ妻と二人でお邪魔でした。はい、柿を収穫にでした。収穫時にも空を見上げながら、雲が出始め、だんだんと雲が厚くなることから、早めの切り上げましたが、雨男の私のことですから、間に合いませんでした。
柿は今年は豊作です。ものすごい量です。色好きの良いものだけをできるだけ選んで収穫でしたが、それでも半分近くを義姉のところに残してきました。多分、義姉も困る量ですね(義姉は昨日は御仕事でお留守)。
義姉のところに行く時には、京阪電車で淀駅で降りて、バスに乗り継ぐのですが、今は京都競馬場ではお馬さんが走っていることからバスの本数が増えて便利です、普段は1時間に1本なのですが、お馬さんが走っている時間帯は1時間に5本に増えるので便利です。それも、阪急電車の駅までノンストップなの早い。
何か、柿の話からそれましたが、美味しい甘柿がたくさん取れ、いただきて来たという記録です。
そうそう、柿の葉が樋(とい)の中にたくさん落ち詰まっていましたので、柿のお礼に掃除もしてきましたよ。もちろん、庭もかなりスッキリとしたと思います。


我が家に持ち帰った柿
妻と二人で、よろよろとしながら持ち帰りました


今日は、大学では入試対策講座というのが開催されるので、私も出勤です。私を入れて二人ですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(日)先負 [旧暦九月一日・朔]
【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。
日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。
【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。
この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。
【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。
柿は今年は豊作です。ものすごい量です。色好きの良いものだけをできるだけ選んで収穫でしたが、それでも半分近くを義姉のところに残してきました。多分、義姉も困る量ですね(義姉は昨日は御仕事でお留守)。
義姉のところに行く時には、京阪電車で淀駅で降りて、バスに乗り継ぐのですが、今は京都競馬場ではお馬さんが走っていることからバスの本数が増えて便利です、普段は1時間に1本なのですが、お馬さんが走っている時間帯は1時間に5本に増えるので便利です。それも、阪急電車の駅までノンストップなの早い。
何か、柿の話からそれましたが、美味しい甘柿がたくさん取れ、いただきて来たという記録です。
そうそう、柿の葉が樋(とい)の中にたくさん落ち詰まっていましたので、柿のお礼に掃除もしてきましたよ。もちろん、庭もかなりスッキリとしたと思います。


我が家に持ち帰った柿
妻と二人で、よろよろとしながら持ち帰りました


今日は、大学では入試対策講座というのが開催されるので、私も出勤です。私を入れて二人ですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(日)先負 [旧暦九月一日・朔]
【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。
日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。
【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。
この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。
【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。
昨日(9/30)の朝は、タオルケット1枚では寒いくらいで、いつの間に近くに置いてあった夏掛け布団にくるまっておりました。朝が本当に涼しくなりましたね。
昨日の午前中は雲一つない青空が広がり、午後には雨が降るかもとの予報が信じられないお天気。しかし、午後になると雲が現れで、夕方近くになるといつ雨が落ちてきてもおかしくにような空模様です。そして、夜中には大きな雷の音と共に雨が・・・い~やあ、天気予報あたるものですね。
そんな昨日は、義姉の家の柿を試し採りに妻と二人で行ってきました。まだ、少し早めで色づいたものを少しだけ収穫して、次の土日にもう一度行くことにしました。私たちも暇人と、二人で大笑いでしたが・・・
そんな収穫にひっかけて、我が家で最近収穫したものの登場です。
◇ひょうたん
今年初めて植えたひょうたんでしたが、玄関横の一つが大きく育ち、実に続く茎が枯れた色になり、このままでは、万が一、落ちたら割れる可能性もあるので収穫でした。うれしい収穫でした(^^)/


◇プリンスメロン
これも、今年初めて植えたもので、この収穫で4個目かな・・・これもうれしい収穫です(^^)/

今日(10/1)は、日曜なのですが、朝の仕事で行っている大学がAO入試を実施するために私も出勤となりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(日) 赤口 [旧暦八月十七日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。
1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。
10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。
市役所が開設されたことに由来する。
1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。
コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。
コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、温かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。
新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して
日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。
浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。
これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。
印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。
10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。
ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は、福井県鯖江市で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。
貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。
10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。
この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。
文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。
背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~3月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
【ワイシャツの日・シャツの日】(10月第1日曜日)
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年 (明治10年)の10月に横浜で
国産初のシャツの製造が始められたことにちなむ。
特にこの時期は衣替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
昨日の午前中は雲一つない青空が広がり、午後には雨が降るかもとの予報が信じられないお天気。しかし、午後になると雲が現れで、夕方近くになるといつ雨が落ちてきてもおかしくにような空模様です。そして、夜中には大きな雷の音と共に雨が・・・い~やあ、天気予報あたるものですね。
そんな昨日は、義姉の家の柿を試し採りに妻と二人で行ってきました。まだ、少し早めで色づいたものを少しだけ収穫して、次の土日にもう一度行くことにしました。私たちも暇人と、二人で大笑いでしたが・・・
そんな収穫にひっかけて、我が家で最近収穫したものの登場です。
◇ひょうたん
今年初めて植えたひょうたんでしたが、玄関横の一つが大きく育ち、実に続く茎が枯れた色になり、このままでは、万が一、落ちたら割れる可能性もあるので収穫でした。うれしい収穫でした(^^)/


◇プリンスメロン
これも、今年初めて植えたもので、この収穫で4個目かな・・・これもうれしい収穫です(^^)/

今日(10/1)は、日曜なのですが、朝の仕事で行っている大学がAO入試を実施するために私も出勤となりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(日) 赤口 [旧暦八月十七日]
【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。
1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。
10月1日から10月7日までは「法の日」週間。
【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。
市役所が開設されたことに由来する。
1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。
【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。
コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。
コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、温かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。
【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。
新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。
【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して
日本ネクタイ組合連合会が制定。
【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。
【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。
浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。
【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。
これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。
印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。
【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。
10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。
ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は、福井県鯖江市で生産されている。
【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。
貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。
10月は「土地月間」でもある。
【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。
この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。
文化庁による記念コンサートが行われる。
【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。
背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。
【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。
【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。
【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。
【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。
【赤い羽根共同募金】(10月1日~3月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
【ワイシャツの日・シャツの日】(10月第1日曜日)
日本ワイシャツ組合連合会が1979年(昭和54年)に設けた日で、1877年 (明治10年)の10月に横浜で
国産初のシャツの製造が始められたことにちなむ。
特にこの時期は衣替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
昨日(11/21)の午前中は青空が広がっていましたが、午後になると空一面雲に覆われてしまいましたが。それでも日中の気温は高めに感じられました。明らかにお天気は下り坂で今日は雨かな? 朝4時の時点ではまだ雨が落ちてきていませんが、これも時間の問題なのかな?
今日は我が家ネタでということで失礼します。
昨日は、午前中は町内の公園の掃除でした。今回も多くの方がご参加してくださいました。
その後は、私はそのまま、我が家のまたまた植木達の整理や冬支度などを・・・
昨日は鉢植えのオリーブの木の植え替えをしました。木の大きさに比べて鉢が小さくバランスが悪いので挑戦でした。オリーブの植え替えは元の土を落とさないように植え替えないと枯れる可能性もあるので注意深くの作業でした。そんなオリーブの木に実がそれなりになりましたので、色づいた実の一部を収穫して今年初めて塩漬けにしてみました。残りももう少し熟したらやってみようと思っております。いろいろな熟し方のものを試してみようかと・・






こんな飾りも作りましたの登場です。それが「苔と羊」です。
2、3ヶ月前からガラス容器の中で育てていた苔が落ち着いてきたので、苔の上に羊の置物を置いてみました。ただそれだけのことですが・・・



これも町内の話題ですが、この町内も築35年近くなり、最初に植えられた木も随分と大きく育っています。そのまま放置状態の木は大きくなりすぎ、道路に大きくはみ出し通行に邪魔にもなっているお宅も。町内の人が、この木はどうするのかな?と話題になっていたことから家人に確認してみました。すると、大きくなりすぎ自分たちではどうすることも出来ず、そのままの状態で放置ということでした。そこで、町内会として、ここはご近所付き合いということで6人が集まりバッサリと切り倒しました。でも、さすがに、根元は太すぎてノコギリでは太刀打ちできません。いづれ、中の一人が、チェーンソーを手配できるとのことなので任せることに!
切った、幹、枝や葉が大量に、これは家人に車で清掃工場に持ち込んで処理をしていただくことにしました。
こんな付き合いも町内会が機能しているということですね。

どうでもいい、私の日記でした。
今日は、二十四節気の1つ「小雪(しょうせつ)」とのこと、こちらでも今日の雨の後は急に気温が下がるという予報も・・・体調管理に注意しなくては。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
22日(月) 先負 [旧暦十月十八日]
【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。
【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。
【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
今日は我が家ネタでということで失礼します。
昨日は、午前中は町内の公園の掃除でした。今回も多くの方がご参加してくださいました。
その後は、私はそのまま、我が家のまたまた植木達の整理や冬支度などを・・・
昨日は鉢植えのオリーブの木の植え替えをしました。木の大きさに比べて鉢が小さくバランスが悪いので挑戦でした。オリーブの植え替えは元の土を落とさないように植え替えないと枯れる可能性もあるので注意深くの作業でした。そんなオリーブの木に実がそれなりになりましたので、色づいた実の一部を収穫して今年初めて塩漬けにしてみました。残りももう少し熟したらやってみようと思っております。いろいろな熟し方のものを試してみようかと・・






こんな飾りも作りましたの登場です。それが「苔と羊」です。
2、3ヶ月前からガラス容器の中で育てていた苔が落ち着いてきたので、苔の上に羊の置物を置いてみました。ただそれだけのことですが・・・



これも町内の話題ですが、この町内も築35年近くなり、最初に植えられた木も随分と大きく育っています。そのまま放置状態の木は大きくなりすぎ、道路に大きくはみ出し通行に邪魔にもなっているお宅も。町内の人が、この木はどうするのかな?と話題になっていたことから家人に確認してみました。すると、大きくなりすぎ自分たちではどうすることも出来ず、そのままの状態で放置ということでした。そこで、町内会として、ここはご近所付き合いということで6人が集まりバッサリと切り倒しました。でも、さすがに、根元は太すぎてノコギリでは太刀打ちできません。いづれ、中の一人が、チェーンソーを手配できるとのことなので任せることに!
切った、幹、枝や葉が大量に、これは家人に車で清掃工場に持ち込んで処理をしていただくことにしました。
こんな付き合いも町内会が機能しているということですね。

どうでもいい、私の日記でした。
今日は、二十四節気の1つ「小雪(しょうせつ)」とのこと、こちらでも今日の雨の後は急に気温が下がるという予報も・・・体調管理に注意しなくては。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
22日(月) 先負 [旧暦十月十八日]
【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。
【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。
【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
タグ :オリーブ