城南宮・源氏物語の庭

2008年05月31日

Posted by すー at 05:41 Comments( 4 ) 花(初夏)
城南宮・源氏物語の庭

5月31日(土)

 昨日(5/30)は27℃ぐらまで気温が上がるとの予想がハズレ、22℃ぐらいだったのかな。結局お日様の顔を見ることが出来ませんでした。天気予報を信じて上着も着ないで出かけ帰りは少し寒かったかな?。今日は雨模様で余り気温も上がらないようです。でも蒸し暑いかな?

連日、城南宮の話題ですみません。ネタが無いもので(^。^;;
またまた、城南宮の神苑に出かけました、ここは「源氏物語の庭」とも呼ばれています。
こんな花が咲いているの見かけましたのでご紹介。花の説明札にはこんな詩も


撫子(ナデシコ)

「撫子のとこなつかしき色を見れば
     もとのかきねを人やたづねん」(源氏)

なでしこは河原撫子、大和撫子などとも呼ばれ、その古名はトコナツ(常夏)ともいわれたとか!



笹百合(ササユリ)

ササユリは、日本中部以西の山地に生ずる多年生草木。
葉の形状から笹百合の名の元に



野薔薇(のいばら)



「時ならで今朝さく花は夏の雨に
      しをれにけらし匂うほどなく」(源氏)

西洋薔薇が日本に入って来たのが江戸時代なので、平安時代に読まれ、
源氏物語に出てくる薔薇は「ノイバラ」といわれています。




三稜(ミクリ)

「知らずとも尋ねて知らんみしま江に
        おふる三稜のすじはたえじを」(源氏)

ミクリという名は実栗の意味とか! その果球がイガのように見えることから名づけられたようです。





スイレン



ユキノシタ





「今日は何の日」

31日(土) 赤口 二黒 [旧暦四月二十七日]

【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日となります。

【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したものです。5月31日より1週間。



駆け足の城南宮

2008年05月30日

Posted by すー at 05:52 Comments( 6 ) 風景
駆け足の城南宮

5月30日(金)

 昨日(5/29)に朝は強い雨の中、カッパ+オープンカー出勤でしたが、夕方からは青空も広がり帰りはさわやかな気分でオープンカー・・・
でも今朝はすっかり寝坊してしまいました。起きたら4時30分を回っていました。久しぶりですね。少し疲れ気味なのか????
ということで、いつもの朝の仕事を優先・・仕事と言っても、金曜日はゴミ出しの日なので家中のゴミ集め、そして毎日の台所の洗い物、庭木の水やり(昨日の朝まで雨だったので今日は少なめ・・・などなど定例の仕事が終了してからとなりました。その間に少しあわてたのかな、コップを落として1つ割ってしまいました。その処理にまた時間を費やしてしまいました(^。^;;
ということで、いつもお邪魔する城南宮の写真で誤魔化します。










こんな特別展も開催されていました。当然、写真撮影は禁止です。




「今日は何の日」

30日(金) 大安 三碧 [旧暦四月二十六日]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられています。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したものです。




若竹

2008年05月29日

Posted by すー at 04:30 Comments( 3 ) 植物
若竹

5月29日(木)

 昨日(5/28)には四国まで梅雨入りしたとか?。いよいよですね、京都でも入梅が京都では祇園祭りの巡行が終わらないと梅雨が明けないといわれますので、約1ヵ月半の梅雨かな・・・でも、京都ではまだですよ。例年では来週の後半ぐらいが平年のようです。蒸し暑さがたまらなく嫌いな私です。
今朝は、かなりの雨足です。大きな雨音が聞こえます。
さて今日はカッパ姿で安全運転で通勤しなくては!。こちらは結構道がが狭いのに車はかなりのスピードで走るし、それに自転車も結構無茶苦茶ジグザグ運転だし(何かみんな、自転車は左側通行というのを忘れている感がある)・・・双方気をつけないと、私も含めてね(^。^;;

 ところで、つい先日まで竹の子と思っていた竹も、すっかり若竹に変身ですね。皮に守られていた竹の子も色も濃くなり立派な竹に変身中です。
何か、こんな姿を見ると元気がもらえそうです。中学新入学生の我が娘も、この若竹のごとく頑張ってほしいと願っています。そんな思いを込めて撮影です←---後からのこじつけですが(^。^;;














「今日は何の日」

29日(木) 仏滅 四緑 [旧暦四月二十五日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日となります。

【こんにゃくの日】
「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定しています。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもあるとか。

【呉服の日】
「ご(5)ふ(2)く(9)」と読む語呂合せから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定したものです。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日です。享年64歳。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけています。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名ですね。

タグ :植物


久しぶりの散歩中の植物

2008年05月28日

Posted by すー at 04:53 Comments( 4 ) 植物
久しぶりの散歩中の植物

5月28日(水)

 昨日(5/27)も暑かったですね。会社でもすべての換気扇をフル稼働で暑さをしのぎました。朝は結構涼しかったと感じたのですが?。お昼の散歩には毎回カメラを持ってですが、最近はシャッターを切ることも少なかったのですが、昨日は久しぶりにシャッターを押してみました。新緑から青葉の季節・初夏と移り変わっていますね。もう直ぐ梅雨かな?何て思いながらいつものコースを歩いてみました。近所の田んぼにも水がひかれました。カエルの元気な鳴き声がもう直ぐ聞こえそうです。
30分の散歩で事務所に帰った時には汗びっしょりでした。元論、日焼け防止の帽子、手袋は必需品(怪しい姿です)。



モクレンの葉もすっかり緑色が濃くなっていました



黄菖蒲(きしょうぶ)かな?川原の土手の雑草の間に咲いています



その反対側では栗の花も咲きだし、独特の香りが強くしています。



初夏と言ってもいいようなお天気でした。
そしていつもの散歩メンバーとすれ違い「暑くなりましたね!」の挨拶。勿論、どこの会社の何というお名前かもお互いに知りません。そんな距離がいいかも!





「今日は何の日」

28日(水) 先負 五黄 [旧暦四月二十四日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、程ケ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定したものです。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことを記念しています。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによります。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまったとのこと。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日となります。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していたそうです。享年49歳。




雨と陽とホタルブクロ

2008年05月27日

Posted by すー at 04:50 Comments( 8 ) 花(春)
雨と陽とホタルブクロ

5月27日(火)

 昨日(5/26)は、本当に暑い一日。蒸し暑さが体にこたえました。
何か、月曜からこの疲れ方では・・・この夏、体力が持つか心配になります。と書きながら毎年何とかなっているので何とかなるか?とのん気なところもまだあります。そんなことを何時までいっていられるかな(^。^;;
今朝は寒い・・・・思わず一人だけ毛布を出してしまった。

ところで今日の話題は、つい先日取り上げたばかりの「ホタルブクロ」です。25日の雨上がりに撮影したものです。一応、御題は「雨と陽とホタルブクロ」としておきます。どうでもいいのですが\(^o^)/















「今日は何の日」

27日(火) 友引 六白 [旧暦四月二十三日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんでいます。
「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利しています。戦前の海軍記念日。