若竹

2008年05月29日

Posted by すー at 04:30 Comments( 3 ) 植物
若竹

5月29日(木)

 昨日(5/28)には四国まで梅雨入りしたとか?。いよいよですね、京都でも入梅が京都では祇園祭りの巡行が終わらないと梅雨が明けないといわれますので、約1ヵ月半の梅雨かな・・・でも、京都ではまだですよ。例年では来週の後半ぐらいが平年のようです。蒸し暑さがたまらなく嫌いな私です。
今朝は、かなりの雨足です。大きな雨音が聞こえます。
さて今日はカッパ姿で安全運転で通勤しなくては!。こちらは結構道がが狭いのに車はかなりのスピードで走るし、それに自転車も結構無茶苦茶ジグザグ運転だし(何かみんな、自転車は左側通行というのを忘れている感がある)・・・双方気をつけないと、私も含めてね(^。^;;

 ところで、つい先日まで竹の子と思っていた竹も、すっかり若竹に変身ですね。皮に守られていた竹の子も色も濃くなり立派な竹に変身中です。
何か、こんな姿を見ると元気がもらえそうです。中学新入学生の我が娘も、この若竹のごとく頑張ってほしいと願っています。そんな思いを込めて撮影です←---後からのこじつけですが(^。^;;














「今日は何の日」

29日(木) 仏滅 四緑 [旧暦四月二十五日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日となります。

【こんにゃくの日】
「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定しています。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもあるとか。

【呉服の日】
「ご(5)ふ(2)く(9)」と読む語呂合せから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定したものです。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日です。享年64歳。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけています。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名ですね。

タグ :植物