伏見人形(西行・豆)
5月10日(土)
昨日(5/9)は、部署に配属になった新入社員の歓迎会でした。賑やかで会話の弾んだ歓迎会だったかな?。幹事さん、ご苦労様でした。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
みんな、話に夢中で余り飲みません、一人、黙々と焼酎をいただいていました。まるで一人おじさん状態(ま~、実際におじさんなのですが(^。^;; )
新入社員は、先日もここで書きましたが私の方がお父さんより年上・・・何か複雑な気分でもあります。しっかりした新入社員です。初めての一人暮らしとか! 疲れが出ないようにボチボチとやってほしいですね。
私は一次会で帰りました。一人おじさんが何時までも混じっているのも問題だろうし、それに酔っ払い過ぎて家に帰ると娘達に嫌がられるので・・・・・
今日の紹介は久しぶりに、伏見人形です。「西行・豆」です。高さ7cmのどの小さなものです、西行は伏見人形では定番なものですね。
歌僧西行法師が風呂敷を背負い笠をもち立ちひざ姿。西行法師は平安末期の北面の武士でしたが、23歳の時出家して、全国を歌行脚した歌僧であったとのこと。



「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形(太夫)
■伏見人形(象のり唐子)
■伏見人形(干支のネズミ)
■伏見人形(座りお福)
■伏見人形(小づちかつぎ童子)
■伏見人形(米蔵)
■伏見人形(金魚盃)
■伏見人形・十二支
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
10日(土) 先負 五黄 [旧暦四月六日]
【コットンの日】
「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定したものです。綿製品の需要促進のキャンペー
ンなどを行うとのこと。
【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始しています。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象につ
いての様々な事業を行っています。
【バードウィーク(愛鳥週間)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定されたものです。その初日を愛鳥の日としています。
5月10日(土)
昨日(5/9)は、部署に配属になった新入社員の歓迎会でした。賑やかで会話の弾んだ歓迎会だったかな?。幹事さん、ご苦労様でした。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
みんな、話に夢中で余り飲みません、一人、黙々と焼酎をいただいていました。まるで一人おじさん状態(ま~、実際におじさんなのですが(^。^;; )
新入社員は、先日もここで書きましたが私の方がお父さんより年上・・・何か複雑な気分でもあります。しっかりした新入社員です。初めての一人暮らしとか! 疲れが出ないようにボチボチとやってほしいですね。
私は一次会で帰りました。一人おじさんが何時までも混じっているのも問題だろうし、それに酔っ払い過ぎて家に帰ると娘達に嫌がられるので・・・・・
今日の紹介は久しぶりに、伏見人形です。「西行・豆」です。高さ7cmのどの小さなものです、西行は伏見人形では定番なものですね。
歌僧西行法師が風呂敷を背負い笠をもち立ちひざ姿。西行法師は平安末期の北面の武士でしたが、23歳の時出家して、全国を歌行脚した歌僧であったとのこと。



「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形(太夫)
■伏見人形(象のり唐子)
■伏見人形(干支のネズミ)
■伏見人形(座りお福)
■伏見人形(小づちかつぎ童子)
■伏見人形(米蔵)
■伏見人形(金魚盃)
■伏見人形・十二支
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
10日(土) 先負 五黄 [旧暦四月六日]
【コットンの日】
「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定したものです。綿製品の需要促進のキャンペー
ンなどを行うとのこと。
【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始しています。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象につ
いての様々な事業を行っています。
【バードウィーク(愛鳥週間)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定されたものです。その初日を愛鳥の日としています。
タグ :伏見人形