今日は大晦日、今日で今年も終わりですね。本当に災害に明け暮れた心の重たかった今年も終わります。私的にも変化の年でした。多分、記憶に残る年になったと思います。
この大きな変化を乗り切れたのも、ご訪問くださる皆様とのコメント交換もその一つと感謝しています。このブログが疲れた体、心を癒してくれました。ここで愚だ愚だ言うことでガス抜きができ新たな力が湧いてきたような気がします。
今年一年、頑張り、走り続けた方々(震災された方やその他の方々)こんな言葉を受け売りですががお贈りします。「長期戦でみんな疲れている。人生はマラソン。がんばらない時間を作り、エネルギーを蓄えた人が勝つ」私もそんな言葉を胸に新しい年を走りたいと思います。本当にこの一年ありがとうございました。そして来年もよろしくお願い申し上げます。
本日、故郷へ帰郷します。次の更新は1月3日の予定です。また、内容の無いおっさんのブログですが覗いていただければ幸いです。
新年が皆様にとりまして良い年になりますようにお祈り申し上げています。
写真は、年末を迎えて静けさを取り戻した伏見の酒蔵界隈です。


良いお年をお迎えください(^_^)ニコニコ
★おまけの1枚
お墓参りの途中で春への息吹を発見しましたが、こんな景色も同時に
発見です。
12月29日にこの色合いですよ。この紅葉もまだまだ頑張っていました。
昨日12日の京都・城南宮さんの参道(定点観察)
すっかり冬の様相です。今度は春になったら新緑の様子でも観察しようかと
思っています。
軒先に祀られている「くくり猿」も風情がありますね。
「今日は何の日」
31日(土) 赤口 [旧暦十二月七日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
メルパルクホール(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第596回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
この大きな変化を乗り切れたのも、ご訪問くださる皆様とのコメント交換もその一つと感謝しています。このブログが疲れた体、心を癒してくれました。ここで愚だ愚だ言うことでガス抜きができ新たな力が湧いてきたような気がします。
今年一年、頑張り、走り続けた方々(震災された方やその他の方々)こんな言葉を受け売りですががお贈りします。「長期戦でみんな疲れている。人生はマラソン。がんばらない時間を作り、エネルギーを蓄えた人が勝つ」私もそんな言葉を胸に新しい年を走りたいと思います。本当にこの一年ありがとうございました。そして来年もよろしくお願い申し上げます。
本日、故郷へ帰郷します。次の更新は1月3日の予定です。また、内容の無いおっさんのブログですが覗いていただければ幸いです。
新年が皆様にとりまして良い年になりますようにお祈り申し上げています。
写真は、年末を迎えて静けさを取り戻した伏見の酒蔵界隈です。


良いお年をお迎えください(^_^)ニコニコ
★おまけの1枚
お墓参りの途中で春への息吹を発見しましたが、こんな景色も同時に
発見です。
12月29日にこの色合いですよ。この紅葉もまだまだ頑張っていました。
昨日12日の京都・城南宮さんの参道(定点観察)
すっかり冬の様相です。今度は春になったら新緑の様子でも観察しようかと
思っています。
軒先に祀られている「くくり猿」も風情がありますね。
「今日は何の日」
31日(土) 赤口 [旧暦十二月七日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
メルパルクホール(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第596回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
昨日(12/29)は、おばあちゃん(義母)の家の大掃除のお手伝いとお墓のお掃除・お参りに家族全員で行ってきました。そんなことで少し遅くなったことから戻ってからもPCをつけることなく眠りについて、皆様のコメントに返信もできませんでした。
そんな、お墓参りの道すがら春への息吹を発見しました。自然はすごいですね! 誰が教えるおとなく時期が来れば自然とその準備を行い、花を咲かせる。見かけたのは、良い香りの「蝋梅(ロウバイ)」と「スイセン」です。見つけた時には思わず大きな声を出してしまいました。こんな自然・植物たちから学ぶこと多いですよね。
今年も残すところ今日と明日の2日間!。何度も言っていますが、い~やあああ、本当に早いです。

蝋梅(ロウバイ)


スイセン

★おまけの1枚
お墓参りの途中で春への息吹を発見しましたが、こんな景色も同時に
発見です。
12月29日にこの色合いですよ。この紅葉もまだまだ頑張っていました。

「今日は何の日」
30日(金) 大安 [旧暦十二月六日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日(12/28)は、お世話になっている会社の「御用納め」。沢山の業者の方々がご挨拶に見えています。その隙間を狙って私もこの一年、正確にいえば半年のお世話になったお礼とご挨拶してきました。今年は、日本でも、世界でも災害の多い、変化のはげしい記憶にそして記録に残る一年でした。そして私の人生にも記憶に残る年となりました。
そんなことを考えながらいると、いつもみる電信柱の交換作業が行われていました。この電信柱の横棒の四角のパイプの中にすすめが毎年、巣を作り子育てをしているのをみていました。この年の瀬に、ここで暮らしていたすすめ達は家を失ったことになります。この寒いのにどうするのかな?。元気にしているかな?、何て自分の頭のハエも追えない身でありながら心配してしまいました。家なきすすめ頑張れ!。と応援を送りました。自分への応援も含まれているのかな?

今日は、家族全員でおばあちゃんの家の大掃除の手伝いに出かけます。家の大掃除はまだ途中ですが・・・
孫たちが来るのを首を長くして待っているでしょうね。
「今日は何の日」
29日(木) 仏滅 [旧暦十二月五日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。
タグ :つぶやき
昨日(12/27)の最低気温は氷点下だった、こち京都。朝の出かけの時間が夜明け前の6時頃のことから、自分の吐く息が真っ白に広がっていました。い~やああ本当に寒いです。しもやけの足の指が痛かゆいです。靴下2枚はきでもジンジンと寒さが襲ってきます。北国の人には笑われる気温かもしてませんが、慣れない人間には堪えます。
そんな昨日は家に戻ってからは早めに仕事を切り上げ、年賀状作りに専念です。まずは、次女から頼まれた手書きの絵のスキャナー取り込みと修正、テストプリント!。何回かのやっとOKが!本プリントを実施。ところが、プリンターで印刷の途中で色が変に、よく見たら追加で購入した年賀はがきがインクジェット用ではなく普通の年賀はがき。印刷済のも含めて郵便局に交換してもらいに、こんな時は女性が力を発揮しますね。
そんなゴタゴタを乗り越え何とか私の分も無理やり仕上げました。チョッと強引な仕上げだったかもと反省もしています。
そして、今日は「御用納め」。仕事をいただいている会社も今日までで明日から年末年始の休みに入ります。私は情報収集の仕事が休みに関係なくありますが。い~やああ、いろいろあった今年も残すところあと4日ですね。
今日の話題は、「宿木(やどりぎ) 」です。冬になると見かけること多いですね。このやどりぎは、ケヤキ、エノキ、サクラ、ミズナラその他の落葉広葉樹の樹上に寄生することから葉が落ちる冬に目立つという具合です。そう、木に寄生することから「やどりぎ」の名が生まれたということですね。
このヤドリギは、落葉樹の枝に、柔らかそうなかたまりになってこんもりと茂げります。ヤドリギの果実が鳥に食べられると、種は鳥のふんに含まれて運ば、高いところで根をはることに。そうか、どうやってあんな高いところまで行ったのかと思っていましたが納得です。
最近はやどりぎ生活をしている人も多いとか? 私のスネは細いのでヤドリギを養うほどの体力はないですが(-。-;)

このやどりぎもケヤキに寄生しています。
この季節に落葉広葉樹を見上げると時々みかけることが出来ますよ。
中には、こんなに寄生されて親木は枯れないのかな?何て思うほど寄生されている木を見かけたことも!
他人、いや他木を育てる親木も大変です。
「今日は何の日」
28日(水) 先負 [旧暦十二月四日]
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
タグ :植物
昨日(12/26)は、三連休明けということで、山のような仕事が・・・それよりも、こちら京都でも雪がちらつくという本当に寒い一日。私の住んでいる地域では積もることはありませんでしたが、金閣寺では雪化粧をした金閣寺がみられたとか。いよいよ冬本番ですね。それはそうですね、今年も1週間で終わりです。押し詰ってきました。
いつもお邪魔する城南宮さんでも迎春準備が進んでいました。いつもゆったりと動いておられる神主さんや巫女さんも速足ですね。さすが、師走です、神主さんや巫女さんも走らせます。
ところで、ブータン国王来日で脚光を浴びた「幸福度」、そんな「幸福度」に関する記事が日経新聞に掲載されていました。それによりますと、幸福度の1位は福井県、2位が富山県、3位が石川県とか・・すごいですね北陸地域は!。そして最下位が大阪府、我が京都府は42位で東京都は38位とのことです。この幸福度は法政大が40指数で算出したとか?。どのような指数でどのような項目で算出されたかは知りませんが、チョッと残念な結果です。他人にどうこう言われたくないなど、ま~いろいろとご意見もあるかとは思いますが(特に順位が低い県とかは?)!。しかし、一つの結果として受け止めなければいけませんよね。その幸福度をいかに高くしていくか、そこに住む我々住民も一緒になって、住む地域にとって何が幸福なのか考えることも一つのきっかけとして重要ですよね。自分にとっての「幸福」とはとね!。
ま~それはそれとして、仕事バタバタ、年賀状作りも、大掃除もこれからが山場、そしておばあちゃんとこの大掃除のお手伝いも残っています。
神主さんや巫女さんが走る姿をのんびりと見ている暇はありません。私も走ります、ただし怪我をしない程度にね(^_^)ニコニコ
まだまだ、人生は長丁場です。


一週間後には、願う人々であふれるのでしょうね!


「今日は何の日」
27日(火) 友引 [旧暦十二月三日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。