昨日(12/5)は、この時期らしい気温というところでしょうか?。時々時雨れていました。こちら京都市内でも例年の2週間遅れの紅葉だったようですが、そろそろこちら京都の紅葉も終わり近しというところですね。あと、2,3年もするとクリスマス紅葉、何てことに成るかも、そしてその先はお正月紅葉ですか???? 何か怖いですね。
ところで、昨日、久しぶりの銀行のキャッシュコーナーに行き、お金を下ろすために機械の前に行くと、何やら機械から飛び出しているものがありました。何だろうとしげしげと見ると何と、それは通帳ではないですか!。誰か記帳をしたのか、それでお金でも下ろしたのか!? 忘れ物のようです。びっくりして銀行の人を大声で呼びました。それに気がついたキャッシュコーナーのお客さんが、「忘れる人がいるなんて信じられない」と、でもそんなこともあるかな?何て思ってしまう自分がいました。その通帳を忘れた人はいつごろ、どんなタイミングで気がつくのかな? そちらの方がきになりました。
話がそれましたが、近所の紅葉もそろそろ終えん近しということでぶらりと・・・出かけた時のものを写真もネタもないのでアップしました。写真は御香宮さんのものです。




追加:昨日の夕方、PC作業をしていると、変な音が、そしてしばらくするとホットカーペット(1帖)が冷たく、私は座いすでの作業なのでホットカーペットと膝かけで暖をとっています。ということで、今朝は寒いです。昨夜使用した湯たんぽを膝の上に乗せてこのブログを書いています(-。-;) これは早いこと何とかしないと風邪を引くことに・・・・
★おまけの1枚
昨日5日の月曜日の京都・城南宮さんの参道(定点観察)
い~やああ、落葉が激しいです。掃いても、掃いてもすぐに参道は落ち葉で埋まります。
お掃除の方があきらめ顔で掃いておられました。




「今日は何の日」
6日(火) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。
【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。
【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。
【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。
ところで、昨日、久しぶりの銀行のキャッシュコーナーに行き、お金を下ろすために機械の前に行くと、何やら機械から飛び出しているものがありました。何だろうとしげしげと見ると何と、それは通帳ではないですか!。誰か記帳をしたのか、それでお金でも下ろしたのか!? 忘れ物のようです。びっくりして銀行の人を大声で呼びました。それに気がついたキャッシュコーナーのお客さんが、「忘れる人がいるなんて信じられない」と、でもそんなこともあるかな?何て思ってしまう自分がいました。その通帳を忘れた人はいつごろ、どんなタイミングで気がつくのかな? そちらの方がきになりました。
話がそれましたが、近所の紅葉もそろそろ終えん近しということでぶらりと・・・出かけた時のものを写真もネタもないのでアップしました。写真は御香宮さんのものです。




追加:昨日の夕方、PC作業をしていると、変な音が、そしてしばらくするとホットカーペット(1帖)が冷たく、私は座いすでの作業なのでホットカーペットと膝かけで暖をとっています。ということで、今朝は寒いです。昨夜使用した湯たんぽを膝の上に乗せてこのブログを書いています(-。-;) これは早いこと何とかしないと風邪を引くことに・・・・
★おまけの1枚
昨日5日の月曜日の京都・城南宮さんの参道(定点観察)
い~やああ、落葉が激しいです。掃いても、掃いてもすぐに参道は落ち葉で埋まります。
お掃除の方があきらめ顔で掃いておられました。




「今日は何の日」
6日(火) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。
【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。
【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。
【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。