酒屋さんて絶滅危惧種ですね?

2011年12月19日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 風景

 昨日(12/18)も寒い・寒い朝のスタートでした。い~やああ、本当に寒いですね。今日は少しこの寒さも緩むという予報なので期待をしています。
そんな昨日はこの寒さに負けて、家から一歩も出ずでした。
そんなことから、午前中は家の中で出来る大掃除に汗を流しました。台所とお風呂を中心にとりあえず実施です。換気扇、レンジ、流台そしてお風呂の扉などを念入りに磨き上げました。お掃除中は綺麗になったのかな?と思えるところも終わってしばらくして眺めると綺麗になっていると実感ができるものですね(自己満足かな?)。換気扇の油汚れは最高でしたね。いかに日頃にさぼっているかが解ります。洗剤の使い過ぎで手がガザガザです。手の脂分を全て持っていかれたのではないかなと思われるほど・・!。
次は、暖かい日に雨戸、窓ガラスそして網戸かな? 暖かい日があればいいのですが・・・少しは妻のお手伝いになったかな(^-^) レンジ廻りの大掃除は妻から合格点が(^_^)ニコニコ
 そして、これまた寒いので、午後は仕事にあてPC前で作業を・・・納品先の会社の年末年始の休みに入る前に収めなければいけないので、普段よりも1週間ほど前倒しが必要なので・・・・い~やあああ、運動不足の一日でした。
ということで、家から一歩もでていなことから、こんな写真で誤魔化しです。
 割合と近くのお店です。酒屋さんですが、今は商売が成り立っているのかと?心配になりますよね。我が家でも前は酒屋さんにお酒を配達をしてもらっていましたが、今はディスカウントストアで買っていますし、残念ながら値段が全く違いますので・・
でも今後はお年寄りだけの家庭が増え、配達、御用聞きはトレンドになるかも・・・今のインターネット注文は、売り手の理論が満載のような気もします。


趣きのある昔ながらの酒屋さんですが
絶滅危惧種ですね・・・残念ながら
この酒屋さんも次の代はないでしょうね。





「今日は何の日」

19日(月) 大安 [旧暦十一月二十五日]

【仏名会(ぶつみょうえ)】
774年、清涼殿に僧を召して行われたのが始まりで「御仏名」「仏名懺悔」ともいう。仏の名前をとなえ罪を清めることを目的とした法要。
845年に宮中の恒例行事となった。すす払いは家の掃除、仏名会は心の掃除といわれる。

タグ :京の街並み