昨日(12/20)も寒い一日。一昨日よりも上がるという話でしたが、お日様が顔を出さず、時々時雨れるという一昨日よりも寒い一日でした。こんな寒い日には暖かい鍋で一杯やりながら暖をとる。それも、家族そろってや仲間とワイワイとやるのが最高で当たり前と思っていました。ところが、最近、居酒屋などに行っても1人前の小鍋が珍しくなく、結構一人で食べている人を見かけることも。鍋を相方なしでつつくのは何ともさみしいと感じないのだろうか?。これをわびしいと感じるのはもはやおじさんの時代遅れの感覚なのだろうな!?と。
そうそう、百貨店のおせち料理商戦は、「お一人さま」向けが流行とか?。何か、家族で食卓を囲んでも別々のものを食べる「個食」派の需要に応えたとか!。「孤食」といういいか方も言われて久しいですよね。こちらは家族がバラバラに食事をする、一時子どもたちの孤食がメディアに取り上げられ話題になりました。80~90年ごろかな?
一人用のおせちの需要は一人暮らしの高齢者ばかりでなさそうなところに問題が潜んでいるような気がします。家族団らんの風景が消えて行くのかな? 消えなくとも確実に変化してる。「鯛も一人では旨いからず」そんな言葉が頭に浮かんでしまった還暦のおじさんのひとりごとでした。
一日、PCの前で座りながら仕事をしていたことから、どうでもいいことを考えてしまった。
最近、何かこのブログの趣旨から外れているような気がします。
我が家では、今のところ、夕食の時間までには帰るという暗黙の了解がまだ生きています。それも、子どもたちが大きくなり、いつまで続くやら・・・娘を持つ父の心配は尽きません(-。-;)
いつも、他愛もないブログにお付き合いいただき申し訳ありませんm(_ _)m
今日は、京都では東寺で「終い弘法」という、今年最後の縁日が、もうそんな日付なんですね。今年もあと10日!

お酒は一人派、それともワイワイ派?
「今日は何の日」
21日(水) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【クロスワード・パズルの日】
1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。以来、世界各国の紳士淑女をとりこにしている。
【終い弘法】
京都に所在する東寺(教王護国寺)などで開かれる、毎月21日の弘法大師(空海)の縁日も、年内はこの日で終わり。
タグ :つぶやき