一輪ざし+オリヅルラン

2015年05月31日

Posted by すー at 04:30 Comments( 5 )
 昨日(5/30)の午前中は雲ひとつない青空のスタート。午後からは曇るとの予報でしたが、雲が出てきたのは夕方近くになってからになりました。それにしても暑いです。
京都の真夏日、昨日の30日で5月8回目? 1881年に統計を取り始めて以降、最高気温が30度以上の真夏日の日数が最多になったようです。本当に暑いひが続いています。
今日は予報では30℃に達しないとのこと!

暑さもそうですが、日本列島がおかしいですね?。
昨日もマグニチュード(M)8・5という非常に規模が大きい地震が!。皆様のところはお被害がありませんでしたか?。私も生まれ故郷の静岡県沼津に電話。沼津では震度3ぐらいかな?と兄貴が・・・
それに火山活動もやけに活発です。
昨年は御嶽山、そして、桜島では爆発的噴火が今年は600回近く起きているそうです。
蔵王山で地震が増えてレベル2相当の火口周辺警報が
箱根山で火山性地震が増えて、警戒レベルが2に
と物騒な火山活動が・・・
でも、【日本列島、火山活動が活発化 「今が普通の状態かも」】との意見もあるようです。
日本は、地球の陸地面積のわずか0・25%しか占めないが、活火山の7%が集まる火山列島ということを実感させてくれますね。
本当に本当に!原発大丈夫なんでしょうか??? 海外に対して勇ましいことばかり言っている場合では無いですよね。地震・火山列島の日本は!!!

そんな不安な話は一旦横に置いておいて、こんなもので癒されています。それが、今日のタイトルの「一輪ざし+オリヅルラン」です。ハイ、のん気な私がここにいたりしてm(_ _)m
この竹の一輪ざし風に利用したのは、実は水ようかんの入れ物。娘が食べた水ようかんの容器をいもらい、活用したものです(エコですね!)。それに花はわが家に沢山あるオリヅルランのものです(育ち過ぎたところを剪定したもの!)。
一つの花は一日でしぼみますが、毎日次々に咲いてくれます。(^_^)ニコニコ















 


「今日は何の日」

31日(日) 大安 [旧暦四月十四日]

【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。

【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。



美味しいチリメンザンショになりました!

2015年05月30日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 食べ物
 昨日(5/29)の午前中は曇りがちのスタートでしたが、午後からはドンドンと雲がとれ、夕方近くには雲ひとつない青空が広がりました。お天気が回復すると同時にドンドンと気温があがります。い~やああ、体から水分がドンドンと蒸発していくように感じられます。
そんな昨日の午後にはまたまた、歯医者さんに、定期健診を兼ねて、下手な歯磨きで削れた歯に詰めてあったものが何カ所かとれてしまいましたのでその埋め込み兼ねて行ってきました。
電話で予約して、歯医者の受付に行くと、私用の書類とカルテがすでに用意されおりました。それほど、この歯医者さんには長く通っているということですね。これからしばらくは、又週に1回ずつ通うことになりそうです。

 それにしても、日本列島は何かおかしいですね、地震も多いし、火山の活動も多いですね。

ということとは何にも関係ない話題ですみません。
以前、わが家で山椒の実を収穫したという話を取り上げましたが、その山椒の実を使って自家製の「チリメンザンショ」が出来上がりました。
い~やあああああ、本当に美味しいです。自分で収穫した山椒の実を使い自家製の「チリメンザンショ」これが美味しく無い訳がありませんとね。(^_^)ニコニコ
暖かい白いご飯の上にせて食べるのも、お酒のアテにも最高ですよね!

収穫の様子はこちらをご覧ください。








「今日は何の日」

30日(土) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。



グミの実

2015年05月29日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 植物
 昨日(5/28)は雲の多い一日!。この雲による直射日光の弱さで、気温は一昨日よりも低くなり何とか29℃どまりだったとのこと!。一昨日が34℃を超えて四捨五入すると35℃超えでしたからそれと比べればですが、何とも虚しい比較ですが! しかし、湿度が高くなってきています。何となく雨の前の感じです。
今日はお天気は良いとの予報ですが? 今日から次女は大学の研修旅行ということで一泊二日で鳥取の方面に行く予定です。明日の土曜日も何とか曇という予報なのですが? 何とかお天気持って欲しいですね。日曜日は雨の予報です。

さてさて、ご近所の方からこんなものをいただきました。それがグミの実です。以前、グミの花はご紹介したことがありました。花をご紹介したのが4月の中頃!それがもう大きな実と育ちました。結構、美味しくいただきことができました。熟れていたことから、何か遠いところに渋みを感じながらも甘さも充分に感じられ美味しくいただきことができました。
ありがとうございました。そんなグミの実のご紹介です。











4月の中旬ごろのグミの花
この花が1ヶ月チョッとで立派な実に成長です。




「今日は何の日」

29日(金) 先負 [旧暦四月十二日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。

【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。

タグ :グミ


涼を求めて桃山御陵さんまで

2015年05月28日

Posted by すー at 04:14 Comments( 4 ) 風景
 昨日(5/27)は朝からドンドンと気温が上がります。空は雲ひとつない晴天です。午前中から30℃超えのこちら京都です。全国的にも本当に暑い日になったようですが・・・
しかし、まだ5月なのにこのいきなりの暑さは体に堪えますね。冷たいものの飲みすぎに注意しながらも水分補給をしながらの散歩をしてきました。
そう、この暑さで、涼を求めて、木陰を求めて桃山御陵さんまで、ぶらりぶらりと・・・歩いているだけで汗が噴き出します。道を歩いているときに自然とジグザグに・・・そう、日蔭を選んで歩いていることからジグザグ歩行です。おかげで歩数が稼げますが・・・
さすが、暑い暑いとは言いましても昨日の暑さは湿度が低いことから木陰が涼しいですね。これが真夏の暑さとの違いですね。
そんな「涼を求めて桃山御陵さんまで・・・」のご紹介です。
























★おまけの一枚

昨日の3時過ぎの道路に設置されている温度の表示です。
ハイ、35℃を表示しておりました。真夏日を超えて猛暑日ですね(-_-メ)





「今日は何の日」

28日(木) 友引 [旧暦四月十一日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。

【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。

タグ :桃山御陵


久しぶりに六角堂へ

2015年05月27日

Posted by すー at 04:15 Comments( 3 ) 神社仏閣
 昨日(5/26)は朝からドンドンと気温が上がります。空は雲ひとつない晴天です。こちら京都では32℃越えの真夏日になりました。暑さに慣れていない体、風邪からの病み上がりの体には、大変堪える気温になりました。
このところの風邪の影響か? 体脂肪が一桁台まで落ちてしまいました。もう少し体重と、体脂肪をつけないと夏の暑さを乗り切るのが辛いかも!?。お酒を沢山飲むと体脂肪は上がるのですが、その上げ方は問題ありですよね。(-_-メ)
 そんな暑さの最も高い午後の2時過ぎに、取引先まで・・・い~やああ、帽子を深くかぶり、水筒には氷を入れたお茶をたっぷり持って・・・と言いながら日焼けを心配して長袖でしたが!
その取引先の帰りに久しぶりに少しだけ六角堂に寄り道してみました。この暑さで、いつもバタバタと飛びまわる鳩も何となく元気がありません。日陰で休んでいるという感じでした。鳩も暑かったのでしょうね!。元気なのは、修学旅行生と思われる小集団だけだったかも!























「今日は何の日」

27日(水) 先勝 [旧暦四月十日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。

タグ :六角堂