植物園に行ってきました!

2015年05月01日

Posted by すー at 04:12 Comments( 4 ) 風景
 昨日(4/30)は朝から雲ひとつない青空が広がります。こちらでは安定したお天気です。気温もドンドンと上がります。多分、真夏日の30℃まで上がったのではないかと私には感じられました。
九州方面では、一時間に100ミリ超えの大雨が降ったとか・・・こちらのお天気からは想像も出来ません。
しかし、本当に暑いです。まだ本格的な暑さに慣れていない体には堪えます。こんな急激な気温差の気候で、体調を崩している方も多いようですね。何か風邪も流行っているとか? 我が娘達二人も喉が燃えるように痛いと訴えておりました。

もう少し前になりますが、京都府立植物園に、妻と二人でのんびりと行ってきました。ここは入園料200円で一日をゆっくりと過ごすことが出来るところです。いいところです。妻は写生に、私はカメラ片手に園内をウロウロと・・・

昨日の暑さ、そしてしばらくはお天気が続き、気温も高いとの予報なので、こんな写真を選んでみました。
森の中の風は何とも柔らかで涼しかったです。そして、水も恋しくなりますよね。




















ここは好きなところでしたが、最近、選定されてしまって少し残念です




「今日は何の日」

1日(金) 先負 [旧暦三月十三日]

【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。

【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。

【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。

【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。

【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。

【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。

タグ :植物園