昨日(5/8)は朝から雲ひとつない青空が広がります!真夏のようですね。。気温はドンドンとあがり、こちら京都では真夏日に!5月の初旬にこの気温はたまりません。体から水分がドンドンと抜けていくような感じです。その上に、一昨晩からお腹の調子が悪く、何回もトイレに通っていたので、余計に体から水分が向けているような感じです。ま~それも昨日の昼過ぎには回復したのですが・・・そんなこんなで昨日は普段よりも多めの水分補給となりました。
今日のテーマの花は「カラー」となります。
この花は「清楚」ということばがピッタリですよね(^_^)ニコニコ
カラー
サトイモ科
・メガホン状のところがワイシャツの襟(Collar)の部分に似ているので「カラー」となった。
また、その形が、修道女の襟(カラー)を連想させるところからつけられた、とも言われていいます。







今日はこれだけで失礼しますm(_ _)m
「今日は何の日」
9日(土) 大安 [旧暦三月二十一日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
今日のテーマの花は「カラー」となります。
この花は「清楚」ということばがピッタリですよね(^_^)ニコニコ
カラー
サトイモ科
・メガホン状のところがワイシャツの襟(Collar)の部分に似ているので「カラー」となった。
また、その形が、修道女の襟(カラー)を連想させるところからつけられた、とも言われていいます。







今日はこれだけで失礼しますm(_ _)m
「今日は何の日」
9日(土) 大安 [旧暦三月二十一日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会が1906年(昭和39年)に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。