恵解山古墳

2015年05月10日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
 昨日(5/9)は朝から曇り空え、時々、空から雨が・・・雨の量は多くは無かったのですが、ほぼ、昼間の間は時々時雨れるという一日に・・
そんな昨日は、大山崎町のおばあちゃん(義母)の家まで、オープンカー(自転車)で行ってきました。実は、おばあちゃんからきゅうりの苗が欲しいとの要望があり、それを購入して持って行ったということです。前回に訪れた時は、きゅうりの苗を植える支柱は立てたのですが、その時に買おうと園芸店に行ったのですが、品切れであきらめたものです。
同居しているお姉さん(嫁のお姉さん)が忙しくてバタバタしているので! 私に白羽の矢が立ったということです。い~やああ、何か久しぶりのオープンカーでした。最近は、電車の定期を持っているので、そうしてもそちらを活用してしまう生活です。片道約45分かな? 久しぶりなので足が疲れましたね。帰りにはたくさんの食料品をいただきました。ありがとうございました。

 それだけではということで、帰りがけに少し寄り道をして、京都府長岡京市勝竜寺・久貝に所在する前方後円墳の恵解山古墳(いげのやまこふん)によってみました。ここは、1980年に発掘調査が行なわれ、前方部から多数の鉄製武器類が出土し、国の史跡に指定されていて、最近、公園として整備されたとききましたので・・・

恵解山古墳(いげのやまこふん)
恵解山古墳は、古墳時代中期に築造された乙訓地域で最大の前方後円墳です。
 桂川右岸の標高わずか16メートルの台地端につくられており、全長約128メートル、後円部の直径約78.6メートル、高さ10.4メートル、前方部の幅約 78.6メートル、高さ約7.6メートルと推定されています。周囲に幅約30メートルの周濠があり、周濠を含めた古墳の全長は約180メートルに及びます。古墳の表面には砂岩やチャートなどの葺石がふかれ、埴輪が並べられていました。死者を埋葬した施設は古くから墓地があるため明らかになっていませんが、後円部に竪穴式石室があったとみられます。





























★おまけの1枚
説明文にあった「死者を埋葬した施設は古くから墓地があるため明らかになっていませんが、後円部に竪穴式石室があったとみられます。」の墓地がこれになります。凄いところにまた墓地を作ったものです。





「今日は何の日」

10日(日) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。

【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。

【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。

【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。

【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っている。

【バードウィーク(愛鳥週間)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。

【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。