キザクラ(黄桜)の変化

2015年05月20日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 )
 昨日(5/19)は、朝のうちに雨が上がり、午前中から青空が少し見えてきてお昼には晴天という予報でしたが! 何か午前中は雨が降ったり止んだりを繰り返し気温も余り上がらず一枚羽織るものがあって丁度いいという気温でした。午後からもこちら京都では中々青空が広がらず、午後も遅くなってからやっと安定した青空が広がり出しました。これって天気予報は外れたのかな? 6時間ほど後ろにずれたという感じですね。
今日は本来はいつもの仲間内の5時からの集まり(簡単に言うと飲み会)が予定されていたのですが、私の体調がどうもその集まりに耐えられるというか楽しく行けるかどうか大変不安があり、無理を言って欠席にさせていただきました。残念ですが、この体調では仕方がありません。
そんなことで、昨日も午後は家でゆっくりと過ごしておりましたので、いつものようにネタがありません。そこで、以前の写真をまたまた探ってみました。そうすると、キザクラカッパカントリーで撮影したキザクラの花の変化の様子の写真がアップさてれいませんでしたのでその紹介で失礼します。
そう花の変化の定点観察です。結構好きですし、面白いですね。


(20150328)


(20150330)


(20150402)


(20150406)


(20150408)


(20150411)


(20150414)


(20150416)


(20150417)


(20150419)


(20150424)


(20150427)


(20150430)



追伸:今朝は大分、風邪の症状が回復した感じがします。ま~朝は大概、調子がよく、夕方が近づくにつれて疲れとともにタイト湯も下降すいるのが常ですが・・・



「今日は何の日」

20日(水) 赤口 [旧暦四月三日]

【ローマ字の日】
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式ローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施している。

【東京港開港記念日】
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。当時は日の出、芝浦、竹芝のふ頭を備えていた。この日にあわせて「東京みなと祭」が開催される。

【東京国際空港開港記念日】
1978年(昭和53年)のこの日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことにちなんで。

【森林(もり)の日】
村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して1989年に制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
10村は長野県・美麻村、岐阜県・美並村、茨城県・美浦村、茨城県・美和村、三重県・美里村、三重県・美杉村、和歌山県・美山村、岡山県・美甘村、徳島県・美郷村、愛媛県・美川村であったが、現在は茨城県・美浦村が残るのみとなり、「美し村連邦」は2003年末で解散となった。