昨日(5/30)も、朝から青空が・・・少し霞んで見えるには黄砂の関係かな? 黄砂だけならいいのですが、最近は他の有害物質も含まれているので注意が必要ですね。
それにしても暑いです、こちら京都では連日の30℃超えの日が続いています。まだ5月だというのにです。ま~今日で5月も終わり明日からは6月、もうすぐジメジメと暑い梅雨がやってきます。無いと困るのですが、やはりあのジメジメにはうんざりですね。
昨日のこのブログで東山界隈を歩いている観光客は、修学旅行生と中国人ばかりと書きましたところ、中国人とひとくくりに決めつけるのはというご指摘もいただきました。確かにそうですよね、日本人から見たらみんな中国人としてアジア系の人を見がちですが、多くの国からおいていただいている訳ですから! その点は注意しないといけませんよね。反省でした。
今日の話題も、その「京都・東山界隈をぶらり! 」のその2ということで、駆け足であるいた東山界隈の私の見た風情ということで写真の羅列です。それもどうでもいい写真の寄せ集めですm(_ _)m












今しばらく、この暑さが続くようです。体調管理をしっかりとしないと!何て考えるところが歳ということでしょうかね(-_-メ)
ハイ、今日で5月も終わりますね。
「今日は何の日」
31日(土) 先勝 [旧暦五月三日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
それにしても暑いです、こちら京都では連日の30℃超えの日が続いています。まだ5月だというのにです。ま~今日で5月も終わり明日からは6月、もうすぐジメジメと暑い梅雨がやってきます。無いと困るのですが、やはりあのジメジメにはうんざりですね。
昨日のこのブログで東山界隈を歩いている観光客は、修学旅行生と中国人ばかりと書きましたところ、中国人とひとくくりに決めつけるのはというご指摘もいただきました。確かにそうですよね、日本人から見たらみんな中国人としてアジア系の人を見がちですが、多くの国からおいていただいている訳ですから! その点は注意しないといけませんよね。反省でした。
今日の話題も、その「京都・東山界隈をぶらり! 」のその2ということで、駆け足であるいた東山界隈の私の見た風情ということで写真の羅列です。それもどうでもいい写真の寄せ集めですm(_ _)m












今しばらく、この暑さが続くようです。体調管理をしっかりとしないと!何て考えるところが歳ということでしょうかね(-_-メ)
ハイ、今日で5月も終わりますね。
「今日は何の日」
31日(土) 先勝 [旧暦五月三日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
昨日(5/29)は、朝から雲ひとつない青空が広がります。気温はどんどんと上がります。一昨日の最高気温が31℃で昨日は32℃まで上がったようです。
朝からこの青空と日差しでどんどんと気温が上がります。多分、午前中には30℃近くまで上がったのではないかな?。
そんな暑い昨日は、前に勤めていた会社から、私が作り、社内で公開しているデータの元データが無いかとの問い合わせが・・・全てのデータは整理して残してきたはずでしたが!。どうしても見つからないとのこと!。もう、4年も5年も前の話なので、詳しい記憶がありません。ということで実際に会社のパソコンを操作しながら記憶をたどることにしそのために出かけということに。それにしても暑いです。歩くだけで汗が滴ります。こんな気温でしたので、昨日なではペットボトルであったものを、お茶を入れる水筒を保温の出来る水筒にし、氷を入れで持参にしました。一昨日はこの暑さで、少し熱中症気味だったかもしれませんので!
残念ながら、データは見つかりませんでした。それはそうかも知れませんね、私が会社を退社してから約4年、その間にパソコンが2度交換され、OSもXPからウインドウズ7に変更でしたし!
何とか方策を考えなくては(-_-メ)
そんな会社からの帰りに、少し遠回りをして東山界隈をぶらりと・・・汗が滴り落ちます。八坂神社から八坂の塔、清水寺付近を歩いたのですが、凄いです、観光客は修学旅行生のグループと中国人しかいません。平日なのに半端でない数です。平日だから修学旅行生のグループと中国人だらけということでもありますが!。
最近は、中国からの観光客も着物を借りて着て歩くのですね。日本人かと思うと、言葉が・・という人に出会いました。その上、中国の人で着物を着た人に、写真撮影を頼まれたりして、ハイ、身振り手振りで撮影に協力です。相手は観光客ですから・・
今日はとりあえず、その第一弾ということでご紹介です。

八坂神社






石塀小路 (ねねの道)

さてさて、会社のデータをどう処理するか考えます。
そんなことで、撮影して写真を整理する時間がありませんでしたので、こんなもので失礼しましたm(_ _)m
「今日は何の日」
30日(金) 赤口 [旧暦五月二日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。
朝からこの青空と日差しでどんどんと気温が上がります。多分、午前中には30℃近くまで上がったのではないかな?。
そんな暑い昨日は、前に勤めていた会社から、私が作り、社内で公開しているデータの元データが無いかとの問い合わせが・・・全てのデータは整理して残してきたはずでしたが!。どうしても見つからないとのこと!。もう、4年も5年も前の話なので、詳しい記憶がありません。ということで実際に会社のパソコンを操作しながら記憶をたどることにしそのために出かけということに。それにしても暑いです。歩くだけで汗が滴ります。こんな気温でしたので、昨日なではペットボトルであったものを、お茶を入れる水筒を保温の出来る水筒にし、氷を入れで持参にしました。一昨日はこの暑さで、少し熱中症気味だったかもしれませんので!
残念ながら、データは見つかりませんでした。それはそうかも知れませんね、私が会社を退社してから約4年、その間にパソコンが2度交換され、OSもXPからウインドウズ7に変更でしたし!
何とか方策を考えなくては(-_-メ)
そんな会社からの帰りに、少し遠回りをして東山界隈をぶらりと・・・汗が滴り落ちます。八坂神社から八坂の塔、清水寺付近を歩いたのですが、凄いです、観光客は修学旅行生のグループと中国人しかいません。平日なのに半端でない数です。平日だから修学旅行生のグループと中国人だらけということでもありますが!。
最近は、中国からの観光客も着物を借りて着て歩くのですね。日本人かと思うと、言葉が・・という人に出会いました。その上、中国の人で着物を着た人に、写真撮影を頼まれたりして、ハイ、身振り手振りで撮影に協力です。相手は観光客ですから・・
今日はとりあえず、その第一弾ということでご紹介です。

八坂神社






石塀小路 (ねねの道)

さてさて、会社のデータをどう処理するか考えます。
そんなことで、撮影して写真を整理する時間がありませんでしたので、こんなもので失礼しましたm(_ _)m
「今日は何の日」
30日(金) 赤口 [旧暦五月二日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。
昨日(5/28)は、朝から雲ひとつない青空が広がります。気温はどんどんと上がります。こちら京都では最高気温の予想が真夏日の31℃でした。散歩に出かけた時の道路に設置されている温度計は32℃を表示したり、33℃になったりと目を疑うような気温を表示です。まだ、5月です、梅雨にも入っていません。なのにこの気温は辛いですね。
昨日の散歩中は普段あまり水を取らない私ですが、それでも意識して水分補給をしました。でも、体がしんどい! 足が重たい! もしかしたら暑さにまだ慣れていない体が熱中症ぎみだったのかも知れませんね。それか、このところのバタバタな心労が響いているのかな? どちらにしても注意しなければいけませんし、無理は禁物ですね。
そうそう、昨日は散歩の途中に、最近、自転車で画塾に通う次女のために「けがと賠償」の保険の手続きをしてきました。というか、保険の手続きのついでに散歩かな?
最近は、自転車でぶつかり相手に怪我をさせると大きな賠償に発展することもあります。この付近でもお年寄りが多くてよたよたしているのに無理やりの道路の横断や、何も確認しないで交差点に入ってくるなども多いので・・・
娘は慎重派ですが、それでも月々1200円で安心が買えればということです。それに、同居の家族も相手への賠償も保証してくれるようなので、私のオープンカーの安心料にもなるしということです。
今日の話題は、この暑さならこんな景色や花も一服の清涼になりますね。
もう、アジサイの咲き出すシーズンかとの思いもありましたが・・・
今日も30℃超えの一日になりそうです(-。-;)






「今日は何の日」
29日(木) 大安 [旧暦五月一日・朔]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
昨日の散歩中は普段あまり水を取らない私ですが、それでも意識して水分補給をしました。でも、体がしんどい! 足が重たい! もしかしたら暑さにまだ慣れていない体が熱中症ぎみだったのかも知れませんね。それか、このところのバタバタな心労が響いているのかな? どちらにしても注意しなければいけませんし、無理は禁物ですね。
そうそう、昨日は散歩の途中に、最近、自転車で画塾に通う次女のために「けがと賠償」の保険の手続きをしてきました。というか、保険の手続きのついでに散歩かな?
最近は、自転車でぶつかり相手に怪我をさせると大きな賠償に発展することもあります。この付近でもお年寄りが多くてよたよたしているのに無理やりの道路の横断や、何も確認しないで交差点に入ってくるなども多いので・・・
娘は慎重派ですが、それでも月々1200円で安心が買えればということです。それに、同居の家族も相手への賠償も保証してくれるようなので、私のオープンカーの安心料にもなるしということです。
今日の話題は、この暑さならこんな景色や花も一服の清涼になりますね。
もう、アジサイの咲き出すシーズンかとの思いもありましたが・・・
今日も30℃超えの一日になりそうです(-。-;)






「今日は何の日」
29日(木) 大安 [旧暦五月一日・朔]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
昨日(5/27)は、朝からうす雲が空一面に広がるというお天気の一日でしたね。時たま日差しも射すというそんなお天気になりました。カンカンと日差しが訳でもないことから、予想最高気温は28℃でしたが25℃どまりのようでした(蒸し暑さは感じました!)。しかし、今日の最高気温の予想は真夏日の31℃と!、これまた厳しいし青空が広がることから紫外線もガンガンと降り注ぐとの予報です。
そんな昨日は午前中の涼しいうちにと、オープンカーで、おばあちゃん(義母)家の問題に対応するために、ひとっ走りでした。お隣が絡む問題は難しいですね。毎日のように顔を合わせるので、喧嘩する訳にもいきませんし・・・土木事務所の担当者の方といろいろとお話をさせていただきましたが、相手側が法的にクリアーしている問題はお願いするしかありませんので・・・力不足も感じました。
そんなことを考えながらの帰り道だったかも!? そんなオープンカーも午前中でもどり!午後は気分を一新するためにいつもの散歩に!
こんな深緑と十石舟をボ~と眺めていました。こんな時間も必要ですよね。もちろん、いい案は浮かびませんでしたが(-_-メ)




そうそう、この暑さなので、散歩から戻った後で、我が家の扇風機を物置から出し5台を組み立てました。梅雨に入る前にこの暑さです。まだ、暑さに慣れていない体にはつらいですね。それから、こちら京都でも黄砂が飛来していたようです。山が霞んで見えました。まだ、見えるだけ増しですが、本当にひどい時には山も見えません。
何かとりとめもない話になってしまいました。m(_ _)m
「今日は何の日」
28日(水) 先負 [旧暦四月三十日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
そんな昨日は午前中の涼しいうちにと、オープンカーで、おばあちゃん(義母)家の問題に対応するために、ひとっ走りでした。お隣が絡む問題は難しいですね。毎日のように顔を合わせるので、喧嘩する訳にもいきませんし・・・土木事務所の担当者の方といろいろとお話をさせていただきましたが、相手側が法的にクリアーしている問題はお願いするしかありませんので・・・力不足も感じました。
そんなことを考えながらの帰り道だったかも!? そんなオープンカーも午前中でもどり!午後は気分を一新するためにいつもの散歩に!
こんな深緑と十石舟をボ~と眺めていました。こんな時間も必要ですよね。もちろん、いい案は浮かびませんでしたが(-_-メ)




そうそう、この暑さなので、散歩から戻った後で、我が家の扇風機を物置から出し5台を組み立てました。梅雨に入る前にこの暑さです。まだ、暑さに慣れていない体にはつらいですね。それから、こちら京都でも黄砂が飛来していたようです。山が霞んで見えました。まだ、見えるだけ増しですが、本当にひどい時には山も見えません。
何かとりとめもない話になってしまいました。m(_ _)m
「今日は何の日」
28日(水) 先負 [旧暦四月三十日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
昨日(5/26)は、朝からどんよりとした雲の厚いスタート。午前中から雨が降ったり止んだりを繰り返し!。気温の上がらない一日に、一昨日よりも昨日は7℃近くも最高気温が低い一日に!。この気温差はかなり厳しい気温差ですね。
昨日は長くつを履き、傘を抱えての歯医者さんに・・・歯石とりをしていただき、とりあえず、昨日でいったん終了です。先生からは次回は9月ごろに、それに、痛くなったらすぐに来るようにと強く言われました。歯ぐきが腫れたのを放置すると歯の根が溶けて無くなるのでと脅されております。
今日はまたまた暑い一日になるとの予報が出ています。もしかしたら真夏日かも・・・そんな今日は午前中にオープンカーで出かけです。日焼け止め、お茶など暑さ対策を充分にして出かけようと思います。この出かけが仕事ならいいのですが・・・いろいろとあります。
今日の話題は、我が家の庭で咲きだした蛍袋 (ほたるぶくろ)の紹介です。
蛍袋 (ほたるぶくろ)は、桔梗(ききょう)科の植物で、名前の由来は、「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところからとか、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので「ほたる」、それが「蛍」になったともいわれているようです。
毎年ご紹介し、毎年同じようなことを言っていますが、蛍袋とは夢のあるネーミングですよね。(^_^)ニコニコ





この白い蛍袋は、近所で咲いているものです。
この白い蛍袋も一株いただいて庭に植えようかと思っています。

追伸:昨晩は、懐かしい人から電話をいただきました。石巻の友人からです。そのあの大地震、津波で大きな被害を受けた地域に住んでいる友人からです。私のブログの「ちりめんざんしょ」に反応して電話をしたくなったとのことでした。
まだまだ、、時間もかかり、苦労も多いことでしょうが、乗り切ってほしいと願っていますし、彼なら大丈夫だろうという思いもあります。い~やあ懐かしい声、元気そうな声にほっこりでした(^_^)ニコニコ
こんな花を愛でる余裕が、ゆっくり安心して愛でる余裕があるのだろうか?何て考えてしまいました。
「今日は何の日」
27日(火) 友引 [旧暦四月二十九日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
昨日は長くつを履き、傘を抱えての歯医者さんに・・・歯石とりをしていただき、とりあえず、昨日でいったん終了です。先生からは次回は9月ごろに、それに、痛くなったらすぐに来るようにと強く言われました。歯ぐきが腫れたのを放置すると歯の根が溶けて無くなるのでと脅されております。
今日はまたまた暑い一日になるとの予報が出ています。もしかしたら真夏日かも・・・そんな今日は午前中にオープンカーで出かけです。日焼け止め、お茶など暑さ対策を充分にして出かけようと思います。この出かけが仕事ならいいのですが・・・いろいろとあります。
今日の話題は、我が家の庭で咲きだした蛍袋 (ほたるぶくろ)の紹介です。
蛍袋 (ほたるぶくろ)は、桔梗(ききょう)科の植物で、名前の由来は、「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところからとか、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているので「ほたる」、それが「蛍」になったともいわれているようです。
毎年ご紹介し、毎年同じようなことを言っていますが、蛍袋とは夢のあるネーミングですよね。(^_^)ニコニコ





この白い蛍袋は、近所で咲いているものです。
この白い蛍袋も一株いただいて庭に植えようかと思っています。

追伸:昨晩は、懐かしい人から電話をいただきました。石巻の友人からです。そのあの大地震、津波で大きな被害を受けた地域に住んでいる友人からです。私のブログの「ちりめんざんしょ」に反応して電話をしたくなったとのことでした。
まだまだ、、時間もかかり、苦労も多いことでしょうが、乗り切ってほしいと願っていますし、彼なら大丈夫だろうという思いもあります。い~やあ懐かしい声、元気そうな声にほっこりでした(^_^)ニコニコ
こんな花を愛でる余裕が、ゆっくり安心して愛でる余裕があるのだろうか?何て考えてしまいました。
「今日は何の日」
27日(火) 友引 [旧暦四月二十九日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。