昨日(5/3)は、朝から青空が広がり、一日中殆ど青空と言う感じでしたのでしょうじゃ?。午前中から道路に設置されている本時計は27℃を表示でした。そんなGW後半の初日も特に予定なし・・・ということで、無理やり友人に声をかけて( ^_^)/□☆□\(^_^ )に!。でも、昼間からやっている居酒屋が数か限られトンでも無いことに!。
こちら伏見の酒蔵界隈で有名な居酒屋は、旅行雑誌にも紹介されていることから本当に凄いことに!。友人と待ち合わせのの前の12時半前にとりあえず寄り予約を!その時でもものすごい予約待ちです。多分40分待ちかな?ということなので、とりあえず友人との待ち合わせ場所に行きます。少し時間を潰しながら1時少し前に確認に行きその順番をを見るとどう考えてももう1時間近くかかりそう、待つことは耐えられない二人。当然のごとくキャンセルです。
観光で見えてる方に聞きたいのですが、ここで何時間も待つことに疑問を持たないのでしょうか?。だって、そんなことをしていたら観光が出来ないでしょう?。本当に不思議です、その心理が・・それが理解出来ません。
そんなことから、本日のネタがありません。ということで、先月の4月になりますが、次女と二人で出かけた大阪の海遊館で失礼します。このGWは凄い人出だろうな!
GWに家族とのお出掛け予定がないので・・・ちょっと見栄を張りました。娘と二人のお出かけもあと何回あるかな?
皆さんは、いろいろなところに出かけているのでしょうね。懐が寂しい家族はそんなものです!
動物達の表情に癒されてきました。何か全てを忘れそうな表情ですね。
でもこんな人の見えないような景色が人で埋まっているのでしょうね!





すみません、こんな没ネタのような話題だけでm(_ _)m
「今日は何の日」
4日(日) 先負 [旧暦四月六日]
【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。
【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。
【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。
【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。
【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
こちら伏見の酒蔵界隈で有名な居酒屋は、旅行雑誌にも紹介されていることから本当に凄いことに!。友人と待ち合わせのの前の12時半前にとりあえず寄り予約を!その時でもものすごい予約待ちです。多分40分待ちかな?ということなので、とりあえず友人との待ち合わせ場所に行きます。少し時間を潰しながら1時少し前に確認に行きその順番をを見るとどう考えてももう1時間近くかかりそう、待つことは耐えられない二人。当然のごとくキャンセルです。
観光で見えてる方に聞きたいのですが、ここで何時間も待つことに疑問を持たないのでしょうか?。だって、そんなことをしていたら観光が出来ないでしょう?。本当に不思議です、その心理が・・それが理解出来ません。
そんなことから、本日のネタがありません。ということで、先月の4月になりますが、次女と二人で出かけた大阪の海遊館で失礼します。このGWは凄い人出だろうな!
GWに家族とのお出掛け予定がないので・・・ちょっと見栄を張りました。娘と二人のお出かけもあと何回あるかな?
皆さんは、いろいろなところに出かけているのでしょうね。懐が寂しい家族はそんなものです!
動物達の表情に癒されてきました。何か全てを忘れそうな表情ですね。
でもこんな人の見えないような景色が人で埋まっているのでしょうね!





すみません、こんな没ネタのような話題だけでm(_ _)m
「今日は何の日」
4日(日) 先負 [旧暦四月六日]
【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。
【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。
【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。
【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。
【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。