昨日(5/22)は、不安定なお天気の一日。雨が降りそうで、降らない! かと思うとどことからともなくポツリポツリとしたりとめまぐるしい一日になりました。
そんな昨日は久しぶりに伏見城までぶらりぶらりと散歩に・・・昔はキャッスルランドという遊園地だったのですが、閉園して遊園地の跡地は運動公園となっています。お城は中には入れませんが、外からは自由に見学が出来ます。
子供たちが小さなころは、手頃で近くの遊園地だったので時々は入った懐かしいところです。子どもたちは覚えているかな?
今は、人も少ないしのんびり出来るところでもあります。
話題もないことからそんな伏見城で失礼します。
このお城はコンクリート作り、文化財としての価値は低いというよりも無いかもなので、映画で大阪城に化けたりして使われたことも・・・
昔はお城の中に秀吉さんの黄金のお茶室が再現されたりしていましたが!






伏見城まではこんな深緑の中の散歩道をぶらりぶらりと、
いろいろな鳥のさえずりが聞こえます。
追伸:どうでもいい話ですが、散歩中に小学生の下校に遭遇!。低学年の男の子二人が話していることが耳に入ってきました。
その話を聞くともなく聞いていると(歩く方向が一緒でした)、1人の男の子が「おれ、透明人間にあったことある!」と、そうするともう一人の男の子が「見えないだろ!」と、すると最初の男の子が「ぶつかったからわかる」と・・その他愛もない話に吹き出しそうになりました。確かに透明人間でもぶつかれば解るなと いいな・いいな!(^_^)ニコニコ
★おまけの1枚
こんなサクランボも・・・伏見城の境内で!
ま~固くて食べられませんが!

「今日は何の日」
23日(金) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。
そんな昨日は久しぶりに伏見城までぶらりぶらりと散歩に・・・昔はキャッスルランドという遊園地だったのですが、閉園して遊園地の跡地は運動公園となっています。お城は中には入れませんが、外からは自由に見学が出来ます。
子供たちが小さなころは、手頃で近くの遊園地だったので時々は入った懐かしいところです。子どもたちは覚えているかな?
今は、人も少ないしのんびり出来るところでもあります。
話題もないことからそんな伏見城で失礼します。
このお城はコンクリート作り、文化財としての価値は低いというよりも無いかもなので、映画で大阪城に化けたりして使われたことも・・・
昔はお城の中に秀吉さんの黄金のお茶室が再現されたりしていましたが!






伏見城まではこんな深緑の中の散歩道をぶらりぶらりと、
いろいろな鳥のさえずりが聞こえます。
追伸:どうでもいい話ですが、散歩中に小学生の下校に遭遇!。低学年の男の子二人が話していることが耳に入ってきました。
その話を聞くともなく聞いていると(歩く方向が一緒でした)、1人の男の子が「おれ、透明人間にあったことある!」と、そうするともう一人の男の子が「見えないだろ!」と、すると最初の男の子が「ぶつかったからわかる」と・・その他愛もない話に吹き出しそうになりました。確かに透明人間でもぶつかれば解るなと いいな・いいな!(^_^)ニコニコ
★おまけの1枚
こんなサクランボも・・・伏見城の境内で!
ま~固くて食べられませんが!

「今日は何の日」
23日(金) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。
タグ :伏見城