昨日(5/12)は、午前中は薄曇で時々青空も覗いていましたが、午後からはいつ降り出してもおかしくないというお天気に!それに最高気温が一昨日よりも7℃も低いという気温に! そして夕方からはついに空から水滴が・・・
そんな昨日は、歯医者に、薬を変えてもらったおかけで歯ぐきの腫れは収まりつつあります。これで、治療が前に進みます。
そう、虫歯といえば、小さな子どものころには田舎でもあり近くに歯医者なんてものもありませんでした。甘いものを食べられるほど豊かな暮らしをしていた訳では無いのに、ちゃんと虫歯ができて痛みで困った記憶が!(歯磨きもちゃんとしていなかったのだろうな?) そんな時には井戸の脇に茂っていた雪ノ下の葉をもんで虫歯の穴につめた記憶があります(歯の痛みにも効果があったのだろうか?)。昔から雪の下の葉はいろいろな薬として利用されていたようです。
けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目があるとか。
昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されたとのことです
という虫歯と雪ノ下つながりで、今日の話題は「雪ノ下の花」です。
花の形が独特です(^_^)ニコニコ

雪ノ下 (ゆきのした)
雪の下科



葉はいろいろ使えますね、野草の天ぷらとしてもおいしい。
追伸:今日13日は次女の誕生日、10代最後の1年になりますね。
いろいろと挑戦の年になりそうです。
「今日は何の日」
13日(火) 赤口 [旧暦四月十五日]
【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。
【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。
そんな昨日は、歯医者に、薬を変えてもらったおかけで歯ぐきの腫れは収まりつつあります。これで、治療が前に進みます。
そう、虫歯といえば、小さな子どものころには田舎でもあり近くに歯医者なんてものもありませんでした。甘いものを食べられるほど豊かな暮らしをしていた訳では無いのに、ちゃんと虫歯ができて痛みで困った記憶が!(歯磨きもちゃんとしていなかったのだろうな?) そんな時には井戸の脇に茂っていた雪ノ下の葉をもんで虫歯の穴につめた記憶があります(歯の痛みにも効果があったのだろうか?)。昔から雪の下の葉はいろいろな薬として利用されていたようです。
けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目があるとか。
昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されたとのことです
という虫歯と雪ノ下つながりで、今日の話題は「雪ノ下の花」です。
花の形が独特です(^_^)ニコニコ

雪ノ下 (ゆきのした)
雪の下科



葉はいろいろ使えますね、野草の天ぷらとしてもおいしい。
追伸:今日13日は次女の誕生日、10代最後の1年になりますね。
いろいろと挑戦の年になりそうです。
「今日は何の日」
13日(火) 赤口 [旧暦四月十五日]
【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。
【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。
タグ :雪ノ下