カラーも咲きました!

2014年05月17日

Posted by すー at 04:13 Comments( 5 ) 花(春)
昨日(5/16)の朝は、一昨日の涼しさが残っていたのか低めの気温からのスタートでした。結局は一昨日は霧雨のような雨が降り、最高気温も20℃に届いたかどうかの気温。そして、昨日は28℃超えの最高気温にと、一日おきに寒い日と暑い日が交互に訪れるという乱暴な気温が続いています。 昨日は紫外線もたっぷりという一日でした。
そんな乱暴な気温・お天気にも負けずに、我が家の庭で、カラーの白い花が咲きました。このところ、次々に花が咲くのでわくわくしますね。でも、これで例年のこの時期の花も終わりかな?
そんなカラーを撮影してみました。一昨日の雨が水滴となりカラーの花の上で可愛く輝いていましたのでそれも含めてのご紹介ということで!。雨の後の贈りものですね(^_^)ニコニコ


















こんな話題をみつけましたので、ご紹介です。
それが、「食パンの袋を留めるアレ」の本名は?というものです。
 食パンを買うと、袋の口を閉じるところについている、水色や白色の留め具。
もちろん、使い方も役割もわかる。だけど名前は知らない――。
ネット上では「食パンの袋を留めるアレ」と、そのまま言われるアレの本名は?ご存じですか?と話題になっていました。

そう、正解は「『バッグ・クロージャー』だそうです。
バッグ(袋)のクロージャー(閉じる)と! あ~そう!とう話題でしたm(_ _)m
でもこいつはすぐれものとのことです。
ネジネジのように針金の金属が使われていないことから、異物検査が簡単というメリットがあるので、広がったようです。
「食パンの袋を留めるアレ」はすぐれものということですね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

17日(土) 仏滅 [旧暦四月十九日]

【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。

【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。

タグ :カラー