昨日(3/30)も、本当に暑い一日となりました。それよりも問題は、ものすごい黄砂です。植物園はほぼ比叡山のすそ野近くにあるのですが、その植物園からも比叡山が霞んでよく見えないような状態です。何やら、口の中がざらざらとする感じさえします。普段は、植物園の中では、人が近くにいないときにはマスクは外して撮影をしています(マスクをしているとメガネが曇りピントが分かりづらいので!)。しかし、さすがに昨日はコロナ対策というよりも黄砂対策としてマスクをしていました。それほどすごい黄砂です。
さて、タイトルの話題に戻します、「始めての人工減少」とは、我が家のことです。昨日に次女が就職のために大阪に引っ越しました。本社が大阪の会社で、研修期間の3ヵ月間、大阪住まいになり、夏には東京の支店のデザインセンター勤務が決まっているようで、また引っ越しとなります。
会社の方でも、初めての一人暮らしが、いきなり東京ではストレスも大きいだろうとの配慮なのか。会社が寮として借り上げている2DKの部屋にひとりで住まわせてもらうことになり昨日に身の回りのものを妻と二人で抱えて準備にいきました。部屋には基本的な電化製品は殆ど用意されているようです。なの、自分の生活用品や着替えなどを何回かに分けて運んで、昨日が最終日となり、4月1日の入社式に備えるとのことです。チョッと寂しいお父さんでした(;_;)
そんな関連の超個人的な話題で失礼します。
◇先日、娘から今までのお礼としていただいた品

◇お礼の手紙も

私も返信の手紙を書きましたよ!。
いつもは、ワープロの文字ですが、今回は下手な手書きの文字ですが、私が心を込めてしたためました。
◇新居
娘と妻からは、ドンドンと新居の写真が送られてきました!
-5c58d.jpg)
◇これは、6年間お世話になったお弁当箱


親が心配するよりは、しっかりしているかもと・・・
心配は尽きませんが、誰でも通る道でもあると自分に言い聞かせております。
今日で3月が終わり、明日からは4月、新しい年度がスタートします。
次女は、新社会人で、私は町内会長として新年度がスタートです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(水)友引 [旧暦二月十九日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に
基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。
やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
さて、タイトルの話題に戻します、「始めての人工減少」とは、我が家のことです。昨日に次女が就職のために大阪に引っ越しました。本社が大阪の会社で、研修期間の3ヵ月間、大阪住まいになり、夏には東京の支店のデザインセンター勤務が決まっているようで、また引っ越しとなります。
会社の方でも、初めての一人暮らしが、いきなり東京ではストレスも大きいだろうとの配慮なのか。会社が寮として借り上げている2DKの部屋にひとりで住まわせてもらうことになり昨日に身の回りのものを妻と二人で抱えて準備にいきました。部屋には基本的な電化製品は殆ど用意されているようです。なの、自分の生活用品や着替えなどを何回かに分けて運んで、昨日が最終日となり、4月1日の入社式に備えるとのことです。チョッと寂しいお父さんでした(;_;)
そんな関連の超個人的な話題で失礼します。
◇先日、娘から今までのお礼としていただいた品

◇お礼の手紙も

私も返信の手紙を書きましたよ!。
いつもは、ワープロの文字ですが、今回は下手な手書きの文字ですが、私が心を込めてしたためました。
◇新居
娘と妻からは、ドンドンと新居の写真が送られてきました!
-5c58d.jpg)
◇これは、6年間お世話になったお弁当箱


親が心配するよりは、しっかりしているかもと・・・
心配は尽きませんが、誰でも通る道でもあると自分に言い聞かせております。
今日で3月が終わり、明日からは4月、新しい年度がスタートします。
次女は、新社会人で、私は町内会長として新年度がスタートです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(水)友引 [旧暦二月十九日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に
基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。
やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
タグ :引っ越し
昨日(3/29)は、本当に暑い一日となりました。日の出前に出かける服装で日中に帰るときに汗ばみました。それにしてもすごい黄砂です。京都の周りの山々がほとんどボ~として見えません。これはかなりの量が舞っているのだろうなと思えました。空が青空ではなく、晴れているのに白いです!
昨日の植物園は、桜が満開で、暖かな青空だったことから多くの入園者でした。それも子供連れが多い。何でかな?と考えると、子供たちは春休みなのですね。妻は、スーパーが子供だらけでとんでもないことになっていたと、こぼしてい増したが!。
そんな、植物園の桜エリアは避けて、生態園の森の中に・・・そこで見かけたのが今日登場する「ラショウモンカズラ(羅生門葛) シソ科」です。
花は一方向を向いていて、段々に咲き、草全体に芳香があります。
問題はその和名の由来です。大きくふっくらとした花の感じを、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に見立てたものと言われています。何やら不気味な名前の由来ですね。






チョッとした案件が持ち上がりバタバタとしております。
実は、長女の務める会社で新型コロナの感染者が出て、その対応として、次女が4月から就職する先への連絡、対応の確認、私の朝の仕事先への連絡などをバタバタと!
幸い長女は、濃厚接触者ではなく、今日もいつも通りに出勤するようです・・・
★おまけのネタ
これが、黄砂かな?
外に置いてあるテーブルと椅子を拭いたらこんな茶色の砂みたいなものが・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(火) 先勝 [旧暦二月十八日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
竣工当時の収容人員は48,000人。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、
フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、復活祭翌日の月曜日であったこの日の晩鐘を合図に、
フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の
頭文字を並べると「Mafia(マフィア)」となる。
昨日の植物園は、桜が満開で、暖かな青空だったことから多くの入園者でした。それも子供連れが多い。何でかな?と考えると、子供たちは春休みなのですね。妻は、スーパーが子供だらけでとんでもないことになっていたと、こぼしてい増したが!。
そんな、植物園の桜エリアは避けて、生態園の森の中に・・・そこで見かけたのが今日登場する「ラショウモンカズラ(羅生門葛) シソ科」です。
花は一方向を向いていて、段々に咲き、草全体に芳香があります。
問題はその和名の由来です。大きくふっくらとした花の感じを、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に見立てたものと言われています。何やら不気味な名前の由来ですね。






チョッとした案件が持ち上がりバタバタとしております。
実は、長女の務める会社で新型コロナの感染者が出て、その対応として、次女が4月から就職する先への連絡、対応の確認、私の朝の仕事先への連絡などをバタバタと!
幸い長女は、濃厚接触者ではなく、今日もいつも通りに出勤するようです・・・
★おまけのネタ
これが、黄砂かな?
外に置いてあるテーブルと椅子を拭いたらこんな茶色の砂みたいなものが・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(火) 先勝 [旧暦二月十八日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
竣工当時の収容人員は48,000人。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、
フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、復活祭翌日の月曜日であったこの日の晩鐘を合図に、
フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の
頭文字を並べると「Mafia(マフィア)」となる。
昨日(3/28)は、起きた朝の4前には、西の空にお月様が顔を出しておられたのですが、ドンドンと雲が厚くなり明るくなるころには雨がポツリポツリと・・・日差しが無い分、何となく寒そうに見えます。
ソメイヨシノは、ほぼ満開状態で、昨日の雨でどうなるのかと心配でした。
桜が終われば、新緑の季節ですよね。私は桜よりも新緑の方が好きです。何かこれからを感じられて元気もらえそうなので(^_^)ニコニコ
そんな新緑に関係する話題です。
昨年に拾ってきた種から芽吹いたモミジの話題です。
このモミジの種は、時々散歩する桃山御陵さんの境内にあるモミジの木から落ちた種です。その種を持ち帰り蒔いて芽吹いたものです。一昨日に行くと小さな葉が開きかけこれからの新緑を予感させてくれました。ということで我が家の小さなモミジの親ということで眺めてきました。



このモミジの木が親木かな?
◇昨年に芽吹き、今年も無事に新芽を出してくれました。




昨日は結局一日中ぐずついたい一日になりました。
散歩にもいけず、一日の歩数は最低を更新かも・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(月) 赤口 [旧暦二月十七日・望]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。
阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
ソメイヨシノは、ほぼ満開状態で、昨日の雨でどうなるのかと心配でした。
桜が終われば、新緑の季節ですよね。私は桜よりも新緑の方が好きです。何かこれからを感じられて元気もらえそうなので(^_^)ニコニコ
そんな新緑に関係する話題です。
昨年に拾ってきた種から芽吹いたモミジの話題です。
このモミジの種は、時々散歩する桃山御陵さんの境内にあるモミジの木から落ちた種です。その種を持ち帰り蒔いて芽吹いたものです。一昨日に行くと小さな葉が開きかけこれからの新緑を予感させてくれました。ということで我が家の小さなモミジの親ということで眺めてきました。



このモミジの木が親木かな?
◇昨年に芽吹き、今年も無事に新芽を出してくれました。




昨日は結局一日中ぐずついたい一日になりました。
散歩にもいけず、一日の歩数は最低を更新かも・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(月) 赤口 [旧暦二月十七日・望]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。
阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
昨日(3/27)は、本当に暖かな安定したお天気の一日となりました。それが今日は荒れた雨になるということですが、朝の4時前はまだ雲間からお月様が顔を出していますが・・・
そんな今日のお天気を予想したのか、昨日は、こちら京都伏見も本当に多くの観光客でにぎわっていました。本当に大丈夫かと心配になる混雑です。伏見でこれですから、市内の桜の名所は大変なことになっていたでしょうね。
そんな昨日は午前中は近所の散歩にでかけ、午後からは寒さ対策で家の中に入れていた植物たちを外に出したり、残念ながらこの冬を越せなかった直物たちの整理に!。それに増えすぎた植物たちも、残念ながら間引きです。
昨日の散歩中に見かけた景色です。
◇堀川




◇カッパカントリー


◇御香宮



陽の当たる外はTシャツ1枚でも寒く感じないのですが、家の中はカーディガンを着ないと寒く感じられます。
この差がすごいです。
★おまけのネタ
毎年、観察しており、私が土手桜と命名した桜
例年、この桜はソメイヨシノなのですが、咲くのが遅く、4月半ばごろに咲きだすのですが、今年はやはり2週間ほど早いです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(日) 大安 [旧暦二月十六日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で
廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう
教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。
足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。
また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る
「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
そんな今日のお天気を予想したのか、昨日は、こちら京都伏見も本当に多くの観光客でにぎわっていました。本当に大丈夫かと心配になる混雑です。伏見でこれですから、市内の桜の名所は大変なことになっていたでしょうね。
そんな昨日は午前中は近所の散歩にでかけ、午後からは寒さ対策で家の中に入れていた植物たちを外に出したり、残念ながらこの冬を越せなかった直物たちの整理に!。それに増えすぎた植物たちも、残念ながら間引きです。
昨日の散歩中に見かけた景色です。
◇堀川




◇カッパカントリー


◇御香宮



陽の当たる外はTシャツ1枚でも寒く感じないのですが、家の中はカーディガンを着ないと寒く感じられます。
この差がすごいです。
★おまけのネタ
毎年、観察しており、私が土手桜と命名した桜
例年、この桜はソメイヨシノなのですが、咲くのが遅く、4月半ばごろに咲きだすのですが、今年はやはり2週間ほど早いです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(日) 大安 [旧暦二月十六日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で
廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう
教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。
足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。
また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る
「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
昨日(3/26)朝は、冷えてその上に少し濃い目の霧の朝でした。その後はどんどんと気温が上がり20℃超えの気温になったようです。午前中は風も弱かったのですが、お昼前からは強い風が吹きだし、我が家の植木鉢たちも小さなものはゴロゴロと転がりでした。この強い風で体感気温は午前中の方が高く感じられました。
朝の仕事帰りにいつものように植物園に寄り道でしたが、昨日の平日の金曜日の午前中でも、本当に多くの花見客でにぎわっていました。これは、今日の土曜日は大変なことになるのではないかな?。たぶん、植物園の桜の一番の見ごろだと思います。それに明日の日曜日が雨の予報なのでなお更と思えます。26日の金曜日に植物園は満開との情報でした。
気温は、すでに春を通り越して初夏という感じです。
わが家の植物たちも急速に春への準備を急いでいるようです。今日はその中の一つ「グミ(茱萸)」の花の紹介です。グミの実は気がつきますが、花は少し地味なので気がつくことが少ないかも!
◇グミ グミ科
「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」(実を口に含み皮を出す意味)が変化して「ぐみ」に、また、渋みがあるため「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もあるようです。
わが家のグミは、夏茱萸だと思われます。





★おまけのネタ
昨日(3/26)のユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科。
昨日は、違う個体のユキモチソウを発見。
まだ、出たてで、まるで赤ちゃんを優しく包み込んでくれるおくるみに包まれているかのようにみえました。


【3月25日の様子】




【3月22日の様子】


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(土) 仏滅 [旧暦二月十五日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。
全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。
72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから
3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
朝の仕事帰りにいつものように植物園に寄り道でしたが、昨日の平日の金曜日の午前中でも、本当に多くの花見客でにぎわっていました。これは、今日の土曜日は大変なことになるのではないかな?。たぶん、植物園の桜の一番の見ごろだと思います。それに明日の日曜日が雨の予報なのでなお更と思えます。26日の金曜日に植物園は満開との情報でした。
気温は、すでに春を通り越して初夏という感じです。
わが家の植物たちも急速に春への準備を急いでいるようです。今日はその中の一つ「グミ(茱萸)」の花の紹介です。グミの実は気がつきますが、花は少し地味なので気がつくことが少ないかも!
◇グミ グミ科
「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」(実を口に含み皮を出す意味)が変化して「ぐみ」に、また、渋みがあるため「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もあるようです。
わが家のグミは、夏茱萸だと思われます。





★おまけのネタ
昨日(3/26)のユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科。
昨日は、違う個体のユキモチソウを発見。
まだ、出たてで、まるで赤ちゃんを優しく包み込んでくれるおくるみに包まれているかのようにみえました。


【3月25日の様子】




【3月22日の様子】


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(土) 仏滅 [旧暦二月十五日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。
全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。
72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから
3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
タグ :茱萸