昨日(3/3)の朝はこの時期らしい冷え込んだ気温からのスタート。日中も日差しの中に温かみもあるのですが、風がとにかく冷たく感じられました。
そんな昨日は散歩を兼ねて銀行のキャシュコーナーへ!。今回も何とか指紋認証を一回でクリアーでした。このところの暖かさが指のアカギレを改善させくれているようです。でも、油断はできません。この乾いた冷たい風は大敵です。
さて、今日は3月も4日なので、恒例の「家族カレンダー」の登場です。
3月のカレンダーの絵柄と言ったらお雛様ですよね。

これだけではということで、わが家ネタということで、我が家で咲く「スミレ(菫)」の登場です。
スミレの花期は4~5月と言われているのですが、我が家のスミレは四季咲かな?と思えるほどです。花の多い時期、少ない時期はありますが、一年中咲いています。どうなっているのかな?
土手で咲いていたスミレを一株持ち帰り植えたものなのですが。





チョッと不思議ですが、1年中、スミレの花が咲いているのが見られるので深いことは考えずに楽しませてもらっています(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
4日(木)先負 [旧暦一月二十一日]
【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。
【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。
【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。
そんな昨日は散歩を兼ねて銀行のキャシュコーナーへ!。今回も何とか指紋認証を一回でクリアーでした。このところの暖かさが指のアカギレを改善させくれているようです。でも、油断はできません。この乾いた冷たい風は大敵です。
さて、今日は3月も4日なので、恒例の「家族カレンダー」の登場です。
3月のカレンダーの絵柄と言ったらお雛様ですよね。

これだけではということで、わが家ネタということで、我が家で咲く「スミレ(菫)」の登場です。
スミレの花期は4~5月と言われているのですが、我が家のスミレは四季咲かな?と思えるほどです。花の多い時期、少ない時期はありますが、一年中咲いています。どうなっているのかな?
土手で咲いていたスミレを一株持ち帰り植えたものなのですが。





チョッと不思議ですが、1年中、スミレの花が咲いているのが見られるので深いことは考えずに楽しませてもらっています(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
4日(木)先負 [旧暦一月二十一日]
【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。
【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。
【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。