雪の貴船神社
1月31日(木)
昨日(1/30)は、京都市内でも最高気温が9℃まで上がったとのことでした。歩いていても比較的暖かく感じたというよりも寒くなかったというところですが!。
会社の私の部署は現在学級閉鎖寸前状態です。インフルエンザ、風邪やノロウイルスまで・・・流行っています。何とか私は今のところ持ちこたえていますが・・・さてこれからが問題です。気をつけなくては、ということで帰ったら直ぐにうがいと手洗いを実行しています。それと充分な睡眠を心がけています。
昨日は、インフルエンザで休んだ人に代わって急遽会議に出席・・・予定がめちゃくちゃでした。でも、お互い様ですし、段取りはつけなくてはいけませんね。といいながらいつもの時間に会社を引き上げています(^。^;;
本当に、インフルエンザが流行っているようです。皆様も充分の注意してください。
ということで、引き伸ばし作戦中の雪の景色です。今日は、「雪の貴船神社」です。人も少なく静かな貴船神社でした。
おみくじも雪の帽子をかぶり静かに人々の願いを祈っていました。神社の方々も雪かきご苦労様という状態ですね。










「今日は何の日」
31日(木) 大安 四緑 [旧暦十二月二十四日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となっています。現在その伏見に住んでいます。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる日となります。
1月31日(木)
昨日(1/30)は、京都市内でも最高気温が9℃まで上がったとのことでした。歩いていても比較的暖かく感じたというよりも寒くなかったというところですが!。
会社の私の部署は現在学級閉鎖寸前状態です。インフルエンザ、風邪やノロウイルスまで・・・流行っています。何とか私は今のところ持ちこたえていますが・・・さてこれからが問題です。気をつけなくては、ということで帰ったら直ぐにうがいと手洗いを実行しています。それと充分な睡眠を心がけています。
昨日は、インフルエンザで休んだ人に代わって急遽会議に出席・・・予定がめちゃくちゃでした。でも、お互い様ですし、段取りはつけなくてはいけませんね。といいながらいつもの時間に会社を引き上げています(^。^;;
本当に、インフルエンザが流行っているようです。皆様も充分の注意してください。
ということで、引き伸ばし作戦中の雪の景色です。今日は、「雪の貴船神社」です。人も少なく静かな貴船神社でした。
おみくじも雪の帽子をかぶり静かに人々の願いを祈っていました。神社の方々も雪かきご苦労様という状態ですね。










「今日は何の日」
31日(木) 大安 四緑 [旧暦十二月二十四日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となっています。現在その伏見に住んでいます。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる日となります。
モノトーンの世界
1月30日(水)
昨日(1/29)も結局寒い一日で、それに雨!。聞いていない、天気予報では午後の雨の確立は20%で最高気温も昨日より上
がると!。でも結局一日雨、それに最高気温は6℃とのこと。どうりで寒いわけです。結局、行きも帰りもオープンカーで
カッパのお世話になりました。
今日の話題は、27日に雪を見にいった続きです。
京福電車を貴船口で下り、歩いて貴船神社に向かう途中のモノトーンの世界です。電車の中から雪を見て妙な興奮が歩きな
がらも続いています。色合いは落ち着いているのですが、こころは高まっています。まるで子供です。恥ずかしいです。
そんな貴船川沿いを見とれながら歩いたモノトーンの世界です。
足元は雪で、上を見とれながら歩いていると滑って、滑って・・・カメラを手にしているので倒れたらカメラが大変なことになりそうなので・・・・ね。
ネタが少ないので引っ張っていま~す。








「今日は何の日」
30日(水) 仏滅 三碧 [旧暦十二月二十三日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日となります。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も以降毎年減少し、2001年(平成13年)には約69万台とのこと。
1月30日(水)
昨日(1/29)も結局寒い一日で、それに雨!。聞いていない、天気予報では午後の雨の確立は20%で最高気温も昨日より上
がると!。でも結局一日雨、それに最高気温は6℃とのこと。どうりで寒いわけです。結局、行きも帰りもオープンカーで
カッパのお世話になりました。
今日の話題は、27日に雪を見にいった続きです。
京福電車を貴船口で下り、歩いて貴船神社に向かう途中のモノトーンの世界です。電車の中から雪を見て妙な興奮が歩きな
がらも続いています。色合いは落ち着いているのですが、こころは高まっています。まるで子供です。恥ずかしいです。
そんな貴船川沿いを見とれながら歩いたモノトーンの世界です。
足元は雪で、上を見とれながら歩いていると滑って、滑って・・・カメラを手にしているので倒れたらカメラが大変なことになりそうなので・・・・ね。
ネタが少ないので引っ張っていま~す。








「今日は何の日」
30日(水) 仏滅 三碧 [旧暦十二月二十三日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日となります。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も以降毎年減少し、2001年(平成13年)には約69万台とのこと。
雪を見に京福電車でGO!
1月29日(火月)
昨日(1/28)も寒い一日でした。会社からの帰りには歯医者に寄ってから帰ることになって、少し早めに会社を出たのですが、外にでると何と、雨!。 雨は今夜遅くなってからとの予報でしたが、まだ、5時半です。今日はカッパを持ってきていませんので、雨の中をオープンカーで突破!。途中で歯医者により、歯医者では受付の女性は濡れた姿をみて、あらら!と言いながらメガネを拭くためのティッシュを出してくれました。まだ、びしょ濡れという状態ではありませんでしたが!
冷たい雨です。市内でも北の方では、この雨が夜中は雪かな?何てね。
今日の話題は、そんな京都市内の北の方に雪を見に、27日(日曜)に出かけたときの様子です。
まずは、京福出町柳駅から電車に乗り、このときはまだ屋根にも雪もありませんでしたが、見る見ると雪が・・・すごい変化です。
まるで、鉄ちゃんよろしく先頭車両の運転手の横でカメラを構えるおっさん状態です。

修学院駅付近
まだ、雪も少ないですが、線路にも見られるようになりました。

宝ヶ池駅付近
急激に雪が増えてきました。周りの家々も真っ白に

市原付近
ここまで、来ると銀世界ですね

市原駅
すれ違う電車を待つ間も何かワクワク・・・まるで子供ですね、私は(^。^;;

貴船口駅
今回はここで下車。かなりの積雪に既に有頂天。電車は乗ってきた電車
車窓から撮影した雪景色たち




京福鞍馬駅前の天狗さんの鼻の上にも雪が
★おまけの1枚

鳩さんも寒いのかな、
駅の中の運賃表の上で休んでいます。駅の待合室は暖房がされているので!
「今日は何の日」
29日(火) 先負 二黒 [旧暦十二月二十二日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定されたものです。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在、概算値で約1億2770万人とのこと。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称になります。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止さました。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しことによります。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日となります。1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたということです。
1月29日(火月)
昨日(1/28)も寒い一日でした。会社からの帰りには歯医者に寄ってから帰ることになって、少し早めに会社を出たのですが、外にでると何と、雨!。 雨は今夜遅くなってからとの予報でしたが、まだ、5時半です。今日はカッパを持ってきていませんので、雨の中をオープンカーで突破!。途中で歯医者により、歯医者では受付の女性は濡れた姿をみて、あらら!と言いながらメガネを拭くためのティッシュを出してくれました。まだ、びしょ濡れという状態ではありませんでしたが!
冷たい雨です。市内でも北の方では、この雨が夜中は雪かな?何てね。
今日の話題は、そんな京都市内の北の方に雪を見に、27日(日曜)に出かけたときの様子です。
まずは、京福出町柳駅から電車に乗り、このときはまだ屋根にも雪もありませんでしたが、見る見ると雪が・・・すごい変化です。
まるで、鉄ちゃんよろしく先頭車両の運転手の横でカメラを構えるおっさん状態です。

修学院駅付近
まだ、雪も少ないですが、線路にも見られるようになりました。

宝ヶ池駅付近
急激に雪が増えてきました。周りの家々も真っ白に

市原付近
ここまで、来ると銀世界ですね

市原駅
すれ違う電車を待つ間も何かワクワク・・・まるで子供ですね、私は(^。^;;

貴船口駅
今回はここで下車。かなりの積雪に既に有頂天。電車は乗ってきた電車
車窓から撮影した雪景色たち




京福鞍馬駅前の天狗さんの鼻の上にも雪が
★おまけの1枚

鳩さんも寒いのかな、
駅の中の運賃表の上で休んでいます。駅の待合室は暖房がされているので!
「今日は何の日」
29日(火) 先負 二黒 [旧暦十二月二十二日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定されたものです。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在、概算値で約1億2770万人とのこと。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称になります。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止さました。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営しことによります。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日となります。1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたということです。
スイセン
1月28日(月)
昨日(1/27)は、朝から雪が時々ちらつきましたが、こちら伏見では積もることはありませんでした。でも、清水寺付近では積もったようですね。オープンカー(自転車で行ける距離なのにまったく違う!。
実は私も昨日は雪を見に、貴船と鞍馬に行ってきました。貴船で道路の雪かきをしていた人とおしゃべりしたのですが、貴船辺りでは昨日で連続3日間の雪とのことでした。多分積雪は10~15cmぐらいだと思います。そのときの写真はまた順次ご紹介いたします。
ところで、昨日、隣のひとが、「○○さん、見ましたよ金曜日のNHKの7時のニュースに映っていましたね。それもアップで!」というのです??????状態です。よく聞くと、金曜日の午前中に京都商工会議所で行われた「食品関連企業のための危機管管理対策セミー」が取り上げられいてようです。私など業界外の人間だったのですが、前の方の真ん中に座って聞いていました。確かに、何処かに報道機関が大きなビデオカメラで撮影してたのは知っていたのですが、私のアップが映っていたとは、知りませんでした。そのころ私は、新年会の最中でしたね。家族にその話をすると、勿論私がいなければ7時のニュースだろが、殆どテレビがついていない状態ですから・・・知りませんとね!。どんな顔で受講していたのか見たいような、見たくないような・・・複雑な気持ちです。(^。^;;
寝ていなくてよかった、最も寝ていたら写されなかったでしょうが!!!
また、また、上記の話題とはまったく違う話題ですが、土曜に春を見つけに散歩がてらでかけ、こんなスイセンの花を見つ
けました。寒い日が続きますが植物たちは確実に春の準備をしていますね。
そんなお寺でみかけたスイセンたちです。




「今日は何の日」
28日(月) 友引 一白 [旧暦十二月二十一日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日となります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っています。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定されたものです。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日となります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)とのこと。バーやビリヤード場もあったそうですね。
1月28日(月)
昨日(1/27)は、朝から雪が時々ちらつきましたが、こちら伏見では積もることはありませんでした。でも、清水寺付近では積もったようですね。オープンカー(自転車で行ける距離なのにまったく違う!。
実は私も昨日は雪を見に、貴船と鞍馬に行ってきました。貴船で道路の雪かきをしていた人とおしゃべりしたのですが、貴船辺りでは昨日で連続3日間の雪とのことでした。多分積雪は10~15cmぐらいだと思います。そのときの写真はまた順次ご紹介いたします。
ところで、昨日、隣のひとが、「○○さん、見ましたよ金曜日のNHKの7時のニュースに映っていましたね。それもアップで!」というのです??????状態です。よく聞くと、金曜日の午前中に京都商工会議所で行われた「食品関連企業のための危機管管理対策セミー」が取り上げられいてようです。私など業界外の人間だったのですが、前の方の真ん中に座って聞いていました。確かに、何処かに報道機関が大きなビデオカメラで撮影してたのは知っていたのですが、私のアップが映っていたとは、知りませんでした。そのころ私は、新年会の最中でしたね。家族にその話をすると、勿論私がいなければ7時のニュースだろが、殆どテレビがついていない状態ですから・・・知りませんとね!。どんな顔で受講していたのか見たいような、見たくないような・・・複雑な気持ちです。(^。^;;
寝ていなくてよかった、最も寝ていたら写されなかったでしょうが!!!
また、また、上記の話題とはまったく違う話題ですが、土曜に春を見つけに散歩がてらでかけ、こんなスイセンの花を見つ
けました。寒い日が続きますが植物たちは確実に春の準備をしていますね。
そんなお寺でみかけたスイセンたちです。




「今日は何の日」
28日(月) 友引 一白 [旧暦十二月二十一日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日となります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っています。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定されたものです。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日となります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)とのこと。バーやビリヤード場もあったそうですね。
モクレンのつぼみの毛皮が暖かさそう
1月27日(日)
昨日(1/26)も、朝の内は時々雪が舞っていましたが、昨日に比べると少し気温が上がったかな?
一昨日(1/25)は、新年会があり、久しぶりに外でお酒をいただきました。食べるスピードを出来るだけ遅くし、そして野菜中心にいただきました。お酒も焼酎のお湯割りを中心に・・・・こちらのペースは中々落とせませんが、一応頑張りました。記憶が無くなることもなく、朝も爽快に起きることが出来ました。これからも、外で飲む時にはこの調子で行かないとね。
さて、これだけ気にしている血糖値はどうなっているかな?。調べたいような、調べたくないような・・・複雑な気持ちです。体重は栄養士の指導を受けてから一応、マイナス2K~1.5Kです。多分、男としては軽い方だと思います。体脂肪も11%台をウロウロしています。だから寒さが堪えます(^。^;;
今日のネタがないので、午後に花を探しに! そしてモクレンのつぼみが綿毛のようなものに包まれて陽に輝いている姿を見つけ撮影です。でも、コンデジなのでという言い訳で!。本当は腕の問題もありますが、それはさておき、冷たい風のなかであったかな毛皮に包まれて陽に当たってるようで暖かさそうでした。
コブウシとモクレンの違いがよく判らないので一応、モクレンと思っての撮影です。




「今日は何の日」
27日(日) 先勝 九紫 [旧暦十二月二十日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによります。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源といわれています。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによります。このときは944名が乗船していたとのことです。
【名護さくら祭り】(~28日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第44回名護さくら祭りが開催されます。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶとのこと。うらやましい限りです。
【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(日曜日)
2008年(平成20年)お年玉くじの抽せん会が行われます。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」というそうです。
今年の抽選会が遅いので、問い合わせが一杯あったそうですね。でも、年賀ハガキにはチャンと印刷されていたのですが。
1月27日(日)
昨日(1/26)も、朝の内は時々雪が舞っていましたが、昨日に比べると少し気温が上がったかな?
一昨日(1/25)は、新年会があり、久しぶりに外でお酒をいただきました。食べるスピードを出来るだけ遅くし、そして野菜中心にいただきました。お酒も焼酎のお湯割りを中心に・・・・こちらのペースは中々落とせませんが、一応頑張りました。記憶が無くなることもなく、朝も爽快に起きることが出来ました。これからも、外で飲む時にはこの調子で行かないとね。
さて、これだけ気にしている血糖値はどうなっているかな?。調べたいような、調べたくないような・・・複雑な気持ちです。体重は栄養士の指導を受けてから一応、マイナス2K~1.5Kです。多分、男としては軽い方だと思います。体脂肪も11%台をウロウロしています。だから寒さが堪えます(^。^;;
今日のネタがないので、午後に花を探しに! そしてモクレンのつぼみが綿毛のようなものに包まれて陽に輝いている姿を見つけ撮影です。でも、コンデジなのでという言い訳で!。本当は腕の問題もありますが、それはさておき、冷たい風のなかであったかな毛皮に包まれて陽に当たってるようで暖かさそうでした。
コブウシとモクレンの違いがよく判らないので一応、モクレンと思っての撮影です。




「今日は何の日」
27日(日) 先勝 九紫 [旧暦十二月二十日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによります。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源といわれています。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによります。このときは944名が乗船していたとのことです。
【名護さくら祭り】(~28日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第44回名護さくら祭りが開催されます。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶとのこと。うらやましい限りです。
【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(日曜日)
2008年(平成20年)お年玉くじの抽せん会が行われます。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」というそうです。
今年の抽選会が遅いので、問い合わせが一杯あったそうですね。でも、年賀ハガキにはチャンと印刷されていたのですが。