今更ながら故郷の2008元旦

2008年01月10日

Posted by すー at 04:41 Comments( 12 ) 行事
今更ながら故郷の2008元旦

1月10日(木)


昨日(1/9)は、本当に春のような気温。お昼休みの散歩時でも、まるで春を感じさせてくれるような感じ。なぜか、すずめも元気一杯に感じました。気象庁からは今年の冬は暖冬という予報もでたとか?
暖かいのは嬉しいのですが、地球は大丈夫か? 新聞の調査では「地球は病的と考える人が76%」にのぼるとのことも掲載されていました。チョッと心配どころではなく、かなり心配です。

という話題とはまったく関係ない、今更ながらの故郷の元旦です。
私の生まれ故郷は静岡県沼津市(誰も聞いていない?)。家のベランダから見た元旦の日の出と初詣です。
この初日の出に、思わず、歳をとった両親の健康を祈りました。そして、初詣では、家族の幸せを・・・


      
               2008年元旦の朝焼け(6:20ごろ)育った家のベランダから

      
                   2008年元旦の日の出(7:00ごろ)ベランダから
               ベランダという安易なところからの撮影というのが私らしい?

      
            昔は、家の2階の北側の窓からこんな感じで富士山が望めたのですが、
                今は前に大きな家が建ち見えません。少し離れたと
                ころから撮影。富士山の山頂はかなり風がきつそうです。

初詣は、隣町の三島大社に今回は一人でいってきました。
こちらは元旦の午前10:00ごろという中途半端な時間だったので、思ったより空いており、ゆっくりとお願いごとをすることができました。穏やかな元旦でした。
      

            

            

      
                 多くのひとが「おみくじ」をして今年の運勢を・・・・
                 私ですか? 私は「おみくじ」をしませんでした。




「今日は何の日」

10日(木) 友引 一白 [旧暦十二月三日]

【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べました。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間ですね。

【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施しています。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。