ふるさとで見かけた「柿田湧水」
1月24日(木)
昨日(1/23)は、出勤時間帯は雨。ということはオープンカーでカッパという最悪な状態です。
でも、寒さはそれほどでもありませんでした。東京方面は朝から雪で、横浜ではこの冬の初雪と大騒ぎなニュースが流されていました。
大騒ぎというと、再生紙の偽装問題・・・また新しい言葉ができていましたね、昨年は食品偽造でしたが、今回は「環境偽装」とか?。その問題で会社でも大騒ぎ・・・製品の作り直しまで発展しそうです。業界ぐるみ(?)の確信犯に翻弄される・・・・たまりません。
なんて、気の重たい問題はチョッと忘れて、富士山の雪解け水の湧き水で心を落ち着かせましょう。日本の大動脈の国道1号線の直ぐ脇で湧き出す湧水・・・自然の豊かさと共にその大きさを実感します(静岡県駿東郡清水町)。以前もこの話題を取り上げたときに、書きましたが富士山に降った雨や雪が約100年かけてここに湧き出すとのことです。その時間のロマン・・・・たまりません。そして、何と綺麗な水・・・これは、このお正月に故郷に帰った1月1日にのんびりと出かけたときにみた景色です。今更の話題ですみません。どうしても、この柿田湧水を取り上げたくてというか話題がないので(^。^;;
この日は、国道1号線を隣町からテクテクと約3時間あまりかけて歩いて戻ってきました。

国道1号線をこんな富士山を眺めながら歩きました。

途中ででは屋根の上にこんな瓦が

柿田湧水で見かけた空

柿田湧水(写っていませんが水が流れています)

国道1号線という大動脈の車の音が聞こえてきそうなところにこんな景色

コンコンと湧き出しています。100年前に富士山に降った雨と考えると不思議です

何か、神秘的

まるで、水が無いようにみえますが、砂を持ち上げながらコンコンと湧き出しています。

無色透明な湧き水
ここで、柿田湧水についての情報が見られます。
http://www.nwo.go.jp/kakita/profile/profile-top.html
「今日は何の日」
24日(木) 仏滅 六白 [旧暦十二月十七日]
【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われます。この神社で配られる「火廼要鎮」のお札は、火難除けの定番アイテムで、京都の殆どの家の台所に貼られているかも。
ちなみに愛宕山には、眷属数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わています。
【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されましたが、1月の24日から30日までをこの週間としています。学校給食の普及をめざした行事が行われます。
1月24日(木)
昨日(1/23)は、出勤時間帯は雨。ということはオープンカーでカッパという最悪な状態です。
でも、寒さはそれほどでもありませんでした。東京方面は朝から雪で、横浜ではこの冬の初雪と大騒ぎなニュースが流されていました。
大騒ぎというと、再生紙の偽装問題・・・また新しい言葉ができていましたね、昨年は食品偽造でしたが、今回は「環境偽装」とか?。その問題で会社でも大騒ぎ・・・製品の作り直しまで発展しそうです。業界ぐるみ(?)の確信犯に翻弄される・・・・たまりません。
なんて、気の重たい問題はチョッと忘れて、富士山の雪解け水の湧き水で心を落ち着かせましょう。日本の大動脈の国道1号線の直ぐ脇で湧き出す湧水・・・自然の豊かさと共にその大きさを実感します(静岡県駿東郡清水町)。以前もこの話題を取り上げたときに、書きましたが富士山に降った雨や雪が約100年かけてここに湧き出すとのことです。その時間のロマン・・・・たまりません。そして、何と綺麗な水・・・これは、このお正月に故郷に帰った1月1日にのんびりと出かけたときにみた景色です。今更の話題ですみません。どうしても、この柿田湧水を取り上げたくてというか話題がないので(^。^;;
この日は、国道1号線を隣町からテクテクと約3時間あまりかけて歩いて戻ってきました。
国道1号線をこんな富士山を眺めながら歩きました。

途中ででは屋根の上にこんな瓦が

柿田湧水で見かけた空

柿田湧水(写っていませんが水が流れています)

国道1号線という大動脈の車の音が聞こえてきそうなところにこんな景色

コンコンと湧き出しています。100年前に富士山に降った雨と考えると不思議です

何か、神秘的

まるで、水が無いようにみえますが、砂を持ち上げながらコンコンと湧き出しています。

無色透明な湧き水
ここで、柿田湧水についての情報が見られます。
http://www.nwo.go.jp/kakita/profile/profile-top.html
「今日は何の日」
24日(木) 仏滅 六白 [旧暦十二月十七日]
【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われます。この神社で配られる「火廼要鎮」のお札は、火難除けの定番アイテムで、京都の殆どの家の台所に貼られているかも。
ちなみに愛宕山には、眷属数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わています。
【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されましたが、1月の24日から30日までをこの週間としています。学校給食の普及をめざした行事が行われます。