春を待つ

2008年01月12日

Posted by すー at 05:28 Comments( 9 ) 植物
春を待つ
1月12日(土)


昨日(1/11)は、午後から雨。会社の帰りには歯医者さんに行く予約をしていました。そのため、会社を出るときにカッパを着て、歯医者に着いて脱ぎ、診察が終わったら、また着て、家に着いたらまた脱ぐ・・・当然か。でも結構面倒なのです。歯医者さんでは受付の女性が私の格好に少しビックリ! でも、そんなに冷たい雨でなくて良かったですが。
歯医者さんは、歯が痛いというわけではなく、定期健診と歯石取りが主な目的です。何とか、少しでも多く自分の歯で美味しく食事が出来るようにと頑張っています。8020(ハチマルニイマル)を目指しています。80歳になっても自分の歯が20本をね。(^o^)

ところで、今日の話題は、今年もどうやら暖冬という宣言が気象庁からでましたが、そんな中でも冷え込んだ日(1/5)様子と春を待つ植物です。


「とんど焼」の準備で葦刈りに出かけたときに土手で見かけた霜
もしかしたら、この日がこの冬の一番の冷え込み。そして、これでお終い?。 そんなことは無いか
      

      

            


      
                      御香宮で見かけた梅
                早や、つぼみが大きく膨らんでいました。
      京都の北野天満宮の梅は花が開いたとニュースで報道されていました。
             今年は、春が早いのかな? 焦りますよね(^。^;;

      
                      サンシュウのつぼみ
     こちらは、我が家のサンシュウの木です。つぼみが割れ、花芽が顔を出しかけています。






「今日は何の日」

12日(土) 仏滅 三碧 [旧暦十二月五日]

【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われます。矢の当たり方によって今年1年が占われます。

【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによります。

タグ :植物