スイセン

2008年01月28日

Posted by すー at 04:55 Comments( 14 ) 花(冬)
スイセン

1月28日(月)


昨日(1/27)は、朝から雪が時々ちらつきましたが、こちら伏見では積もることはありませんでした。でも、清水寺付近では積もったようですね。オープンカー(自転車で行ける距離なのにまったく違う!。
実は私も昨日は雪を見に、貴船と鞍馬に行ってきました。貴船で道路の雪かきをしていた人とおしゃべりしたのですが、貴船辺りでは昨日で連続3日間の雪とのことでした。多分積雪は10~15cmぐらいだと思います。そのときの写真はまた順次ご紹介いたします。
ところで、昨日、隣のひとが、「○○さん、見ましたよ金曜日のNHKの7時のニュースに映っていましたね。それもアップで!」というのです??????状態です。よく聞くと、金曜日の午前中に京都商工会議所で行われた「食品関連企業のための危機管管理対策セミー」が取り上げられいてようです。私など業界外の人間だったのですが、前の方の真ん中に座って聞いていました。確かに、何処かに報道機関が大きなビデオカメラで撮影してたのは知っていたのですが、私のアップが映っていたとは、知りませんでした。そのころ私は、新年会の最中でしたね。家族にその話をすると、勿論私がいなければ7時のニュースだろが、殆どテレビがついていない状態ですから・・・知りませんとね!。どんな顔で受講していたのか見たいような、見たくないような・・・複雑な気持ちです。(^。^;;
寝ていなくてよかった、最も寝ていたら写されなかったでしょうが!!!

また、また、上記の話題とはまったく違う話題ですが、土曜に春を見つけに散歩がてらでかけ、こんなスイセンの花を見つ
けました。寒い日が続きますが植物たちは確実に春の準備をしていますね。
そんなお寺でみかけたスイセンたちです。

            

            

      

      





「今日は何の日」

28日(月) 友引 一白 [旧暦十二月二十一日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日となります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っています。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定されたものです。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日となります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)とのこと。バーやビリヤード場もあったそうですね。

タグ :植物冬の花