昨日(2/27)は、朝から雨でしたが、雨の割に暖かな気温のスタートでした。一日中の雨でしたね。
そして、今日は2月最後の日、2月が逃げて行くように感じられました。次女は卒業式のリハーサルが午後からあるようです。そして、3月3日(月)には、卒業式の本番と・・そして卒業記念として10日からは家族旅行にと!
昨日は久しぶりにゆったりとした時間が流れ、受験以外の行事もやっと動き出したと感じた一日でもありました。
3月も去るということになりそうですね。
今日の話題も引き延ばしておりました萬福寺の最後です。
こうした寺院などのデザインは何とも素敵ですね。







追伸:お知らせです。実は、このブログと同じ内容のブログをソネットで配信しております。そのブログの方が早く始めたのですが、そのブログが今日で記事更新が「3000」回目という節目を迎えました。1日一回の更新で「3000」ということで、ブログを始めたころは、今度高校を卒業する次女が小学生でした。
拙いブログ内容ですが続けることだけを考えた結果がこの「3000」という回数だと思います。感謝、感謝です!。
もう一つの「so-net」今日のブログ!
「今日は何の日」
28日(金) 大安 [旧暦一月二十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
そして、今日は2月最後の日、2月が逃げて行くように感じられました。次女は卒業式のリハーサルが午後からあるようです。そして、3月3日(月)には、卒業式の本番と・・そして卒業記念として10日からは家族旅行にと!
昨日は久しぶりにゆったりとした時間が流れ、受験以外の行事もやっと動き出したと感じた一日でもありました。
3月も去るということになりそうですね。
今日の話題も引き延ばしておりました萬福寺の最後です。
こうした寺院などのデザインは何とも素敵ですね。







追伸:お知らせです。実は、このブログと同じ内容のブログをソネットで配信しております。そのブログの方が早く始めたのですが、そのブログが今日で記事更新が「3000」回目という節目を迎えました。1日一回の更新で「3000」ということで、ブログを始めたころは、今度高校を卒業する次女が小学生でした。
拙いブログ内容ですが続けることだけを考えた結果がこの「3000」という回数だと思います。感謝、感謝です!。
もう一つの「so-net」今日のブログ!
「今日は何の日」
28日(金) 大安 [旧暦一月二十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
タグ :萬福寺
昨日(2/26)は、3月下旬の気温の15℃位まで上がり、薄着の上着でも散歩中に汗が出るほどの気温です。問題はこの暖かよりも霞んだ景色ですね。中国から黄砂とともにPM2.5が大量に飛来しているようです。京都の周りの山々も霞んで殆ど見えません。
PM2.5の濃度の注意報が大阪では初めて出されたようです。私もマスクをしての散歩になりました。
次女の受験も何とか体調を崩すことなく無事に実技試験の2日間を終了しました。昨日の立体を造る課題は、紙粘土と紙を使った立体作成とのことでした(ということで、毎日のようにご訪問いただく京男さんからお借りしたサークルカッターの出番はありませんでした)。
お疲れまさと最寄りの駅まで出迎え! 結果はどうあれ、力を出せた2日間だったのかも知れません。(立体は苦手のようですが!)
受験に望む当事者でも無いのに力が入った2日間でした。この緊張が解けたことから風邪など引かないように注意しないといけませんね。3月早々には卒業式もあります。まだ、結果が出るまえですが・・・今しばらく、不安な日々が続きます。
昨日も心が落ち付かず、動物園の熊のように同じところをウロウロ状態でした。ということで、今日の話題も萬福寺です。
萬福寺の本堂にあたる、大雄宝殿(ダイオウホウデン)の内部です。すみません、こんな同じネタで引き延ばしで・・・







追伸:今朝は雨、それも本格的な雨脚です。暖かな朝です。一日雨かな・・・次女はゆっくり休養になりますね。
「今日は何の日」
27日(木) 仏滅 [旧暦一月二十八日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
PM2.5の濃度の注意報が大阪では初めて出されたようです。私もマスクをしての散歩になりました。
次女の受験も何とか体調を崩すことなく無事に実技試験の2日間を終了しました。昨日の立体を造る課題は、紙粘土と紙を使った立体作成とのことでした(ということで、毎日のようにご訪問いただく京男さんからお借りしたサークルカッターの出番はありませんでした)。
お疲れまさと最寄りの駅まで出迎え! 結果はどうあれ、力を出せた2日間だったのかも知れません。(立体は苦手のようですが!)
受験に望む当事者でも無いのに力が入った2日間でした。この緊張が解けたことから風邪など引かないように注意しないといけませんね。3月早々には卒業式もあります。まだ、結果が出るまえですが・・・今しばらく、不安な日々が続きます。
昨日も心が落ち付かず、動物園の熊のように同じところをウロウロ状態でした。ということで、今日の話題も萬福寺です。
萬福寺の本堂にあたる、大雄宝殿(ダイオウホウデン)の内部です。すみません、こんな同じネタで引き延ばしで・・・







追伸:今朝は雨、それも本格的な雨脚です。暖かな朝です。一日雨かな・・・次女はゆっくり休養になりますね。
「今日は何の日」
27日(木) 仏滅 [旧暦一月二十八日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
昨日(2/25)は、暖かな穏やかな過ごしやすい気候でした(この時期としたら!)。しかし、私の心の中は穏やかどころではありませんでした。家の中にいても同じことばかり考えてしますので、また考えてもどうなることでもないので、朝はお取引先に出かけたり、午後も散歩に出かけたりとした一日にしました。
こんな時に人間は神や仏にすがるのでしょうね。
ということで、今日の話題も萬福寺です。
萬福寺の本堂にあたる、大雄宝殿(ダイオウホウデン)の本尊である釈迦三尊像です。

本尊である釈迦三尊像
向かって右に迦葉(カショウ)尊者、左に阿難(アナン)尊者が祀られます

釈迦三尊像

隠元禅師の坐像
インゲン豆を日本に持ってきた、日本黄檗宗の祖・隠元禅師
インゲン豆はこの隠元が禅の普茶料理の材料として普及させたものです。原産地は中南米とか?。僧は肉や魚の類を原則として食べませんので、タンパク質の補給源として豆は貴重なものです。
ここ萬福寺の普茶料理を食べてみたい、有名のようです。
そうそう、昨日にご紹介を忘れていたのが十八羅漢像のひとつ羅怙羅(ラゴラ)尊者です。
「人は必ずその心の中に仏を宿す」と云うことを表しているということを表してますが
凄いインパクトですよね。お腹の中から仏が顔を出しておられます。

今日はこんなことで失礼します。どうも落ち着かないので・・・
今日も昨日のように、大きな荷物を持っての実技の受験なので予約しているタクシーで送り届ける予定です。
「今日は何の日」
26日(水) 先負 [旧暦一月二十七日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
こんな時に人間は神や仏にすがるのでしょうね。
ということで、今日の話題も萬福寺です。
萬福寺の本堂にあたる、大雄宝殿(ダイオウホウデン)の本尊である釈迦三尊像です。

本尊である釈迦三尊像
向かって右に迦葉(カショウ)尊者、左に阿難(アナン)尊者が祀られます

釈迦三尊像

隠元禅師の坐像
インゲン豆を日本に持ってきた、日本黄檗宗の祖・隠元禅師
インゲン豆はこの隠元が禅の普茶料理の材料として普及させたものです。原産地は中南米とか?。僧は肉や魚の類を原則として食べませんので、タンパク質の補給源として豆は貴重なものです。
ここ萬福寺の普茶料理を食べてみたい、有名のようです。
そうそう、昨日にご紹介を忘れていたのが十八羅漢像のひとつ羅怙羅(ラゴラ)尊者です。
「人は必ずその心の中に仏を宿す」と云うことを表しているということを表してますが
凄いインパクトですよね。お腹の中から仏が顔を出しておられます。

今日はこんなことで失礼します。どうも落ち着かないので・・・
今日も昨日のように、大きな荷物を持っての実技の受験なので予約しているタクシーで送り届ける予定です。
「今日は何の日」
26日(水) 先負 [旧暦一月二十七日]
【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。
【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。
【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。
【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
昨日(2/24)は、春の日差しというかお日様の暖かさを感じた一日でした。青空が広がり、気温はどんどんと上がります。春のぬくもりを感じることができました。昨日の散歩では、多くの散歩の方を見かけました。皆さんこの暖かさに誘われて出てきたという感じでした。そして、今日はもっと暖かく感じる気温まで上がるとか!。これまた嬉しい情報ですね。
今日の話題は、しばらく間が開いた萬福寺です。
萬福寺の本堂にあたる、大雄宝殿(ダイオウホウデン)の左右壁面に沿って居並ぶ、十八羅漢像です。
羅漢は阿羅漢(あらはん)の略で、サンスクリット語の「アルハット」が語源で、直訳すると「・・・するに値する人」「受ける資格のある人」という意味とのことです。
これから発展して「修行を完成して尊敬するに値する人」「悟りを得た人」「悟りをひらいた高僧」を指すとのことです。
一般的に十六羅漢が良く知られるに対して、左右夫々一番手前に位置する賓頭廬尊者と慶友尊者が加わっての十八羅漢となるところが、この寺の特徴と言えるそうです。
暗い御堂の中で見るこの十八羅漢像さんは圧巻です。












追伸:今日(2/25)と明日(2/26)は次女の大切な日となります。親としては見守るしかない!。そして、今まで頑張ってきた自分を信じて力を発揮してほしいと強く願っています。
「今日は何の日」
25日(火) 友引 [旧暦一月二十六日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
今日の話題は、しばらく間が開いた萬福寺です。
萬福寺の本堂にあたる、大雄宝殿(ダイオウホウデン)の左右壁面に沿って居並ぶ、十八羅漢像です。
羅漢は阿羅漢(あらはん)の略で、サンスクリット語の「アルハット」が語源で、直訳すると「・・・するに値する人」「受ける資格のある人」という意味とのことです。
これから発展して「修行を完成して尊敬するに値する人」「悟りを得た人」「悟りをひらいた高僧」を指すとのことです。
一般的に十六羅漢が良く知られるに対して、左右夫々一番手前に位置する賓頭廬尊者と慶友尊者が加わっての十八羅漢となるところが、この寺の特徴と言えるそうです。
暗い御堂の中で見るこの十八羅漢像さんは圧巻です。












追伸:今日(2/25)と明日(2/26)は次女の大切な日となります。親としては見守るしかない!。そして、今まで頑張ってきた自分を信じて力を発揮してほしいと強く願っています。
「今日は何の日」
25日(火) 友引 [旧暦一月二十六日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
昨日(2/23)は、朝は冷えましたが、昼間の気温は思ったよりも上がったのでは!。日差しにぬくもりを感じられる気温に!。
そんな午後には、またまた、ぶ~らありと散歩に!。こちら伏見の酒蔵界隈では日本酒に関するイベントが開催されており、多くの人でにぎわっていました。凄いです多くの人が、道の横に腰かけ、片手に日本酒のコップ、もう片方にはつまみを持って談笑しておりました。最近、この酒蔵界隈はいろいろと頑張ってイベントを開催し、その知名度も上がり、多くの人に知れて来ています。こうしたイベントも続けることが大切になりますね。
昨日は、そんな日本酒の香りをクンクンさせながらも、その誘惑に誘われることなく、静かな横道に・・・久しぶりに源空寺(げんくうじ)さんに!
ここ源空寺さんの御本尊は、法然上人尊像がおまつりされており、山門は、伏見城廃城のおりにその一部を移築されたもので、寺風の楼門に改修されたものとのことです。
寺宝として、元伏見城巽櫓に奉安されていたのが豊臣秀吉の持念仏と伝えられる朝日大黒天。
この朝日大黒天は、豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれているそうです。

源空寺の山門

山門内、朝日大黒天像(出世大黒天)開運、福受、出世、災難厄除。

山門内、愛染明王像(左)、恋愛成就、縁結び守護、夫婦円満。

山門内、即一六躰地蔵は伏見城内堀詰に祀られていたというものとのことです
こんな話題も
【ランニングブーム、実は多い脱落組 7割は半年続かず】と
東京マラソンの一般の部の申し込み倍率が10倍を超えるなど、勢いが衰えないランニングブーム。一方で、始めてみたものの、途中で脱落してしまう人も少なくない。やめた人の約7割は半年続かなかったというデータも。
「ランニングを辞めてしまった」全国の20代から30代の男女225人にインターネットで理由などを聞いたところ、半年以内でやめた人の約7割は、2日に1回走っていた。初めからがんばりすぎて、ペースがつかめないうちに「燃え尽きてしまう」パターンが多いとの分析が掲載されていました。
また、半年続かなかった人でも、機会があれば再開したいと思っている人は8割もいたそうです。
何か、走る楽しみを見つけたら続くかも? ブログなどで宣言などして広める何ていうのも手かも知れませんね。
ハイ、また、人の受け売りでしたm(_ _)m
ついでにこんなありがたくない話題も・・・
******************************************
政府が国内の製粉会社に売り渡す輸入小麦価格が、4月から2・3%値上げされる見通しとなった。現在5%の消費税率が、4月から8%に上がる影響が大きい。輸入小麦価格が上がると、家庭用小麦粉やパン、うどん、パスタなどの値段も上昇する可能性が高い。
輸入小麦は2012年10月から4回連続で値上がりすることになる。
******************************************
売上が増えるどころか、下がる傾向にある個人事業主にはつらい話題です。ハイ!
すみません、こんなどうでもいい話題の羅列で・・・m(_ _)m
「今日は何の日」
24日(月) 先勝 [旧暦一月二十五日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
そんな午後には、またまた、ぶ~らありと散歩に!。こちら伏見の酒蔵界隈では日本酒に関するイベントが開催されており、多くの人でにぎわっていました。凄いです多くの人が、道の横に腰かけ、片手に日本酒のコップ、もう片方にはつまみを持って談笑しておりました。最近、この酒蔵界隈はいろいろと頑張ってイベントを開催し、その知名度も上がり、多くの人に知れて来ています。こうしたイベントも続けることが大切になりますね。
昨日は、そんな日本酒の香りをクンクンさせながらも、その誘惑に誘われることなく、静かな横道に・・・久しぶりに源空寺(げんくうじ)さんに!
ここ源空寺さんの御本尊は、法然上人尊像がおまつりされており、山門は、伏見城廃城のおりにその一部を移築されたもので、寺風の楼門に改修されたものとのことです。
寺宝として、元伏見城巽櫓に奉安されていたのが豊臣秀吉の持念仏と伝えられる朝日大黒天。
この朝日大黒天は、豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれているそうです。

源空寺の山門

山門内、朝日大黒天像(出世大黒天)開運、福受、出世、災難厄除。

山門内、愛染明王像(左)、恋愛成就、縁結び守護、夫婦円満。

山門内、即一六躰地蔵は伏見城内堀詰に祀られていたというものとのことです
こんな話題も
【ランニングブーム、実は多い脱落組 7割は半年続かず】と
東京マラソンの一般の部の申し込み倍率が10倍を超えるなど、勢いが衰えないランニングブーム。一方で、始めてみたものの、途中で脱落してしまう人も少なくない。やめた人の約7割は半年続かなかったというデータも。
「ランニングを辞めてしまった」全国の20代から30代の男女225人にインターネットで理由などを聞いたところ、半年以内でやめた人の約7割は、2日に1回走っていた。初めからがんばりすぎて、ペースがつかめないうちに「燃え尽きてしまう」パターンが多いとの分析が掲載されていました。
また、半年続かなかった人でも、機会があれば再開したいと思っている人は8割もいたそうです。
何か、走る楽しみを見つけたら続くかも? ブログなどで宣言などして広める何ていうのも手かも知れませんね。
ハイ、また、人の受け売りでしたm(_ _)m
ついでにこんなありがたくない話題も・・・
******************************************
政府が国内の製粉会社に売り渡す輸入小麦価格が、4月から2・3%値上げされる見通しとなった。現在5%の消費税率が、4月から8%に上がる影響が大きい。輸入小麦価格が上がると、家庭用小麦粉やパン、うどん、パスタなどの値段も上昇する可能性が高い。
輸入小麦は2012年10月から4回連続で値上がりすることになる。
******************************************
売上が増えるどころか、下がる傾向にある個人事業主にはつらい話題です。ハイ!
すみません、こんなどうでもいい話題の羅列で・・・m(_ _)m
「今日は何の日」
24日(月) 先勝 [旧暦一月二十五日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
タグ :源空寺