昨日(2/27)は、朝から雨でしたが、雨の割に暖かな気温のスタートでした。一日中の雨でしたね。
そして、今日は2月最後の日、2月が逃げて行くように感じられました。次女は卒業式のリハーサルが午後からあるようです。そして、3月3日(月)には、卒業式の本番と・・そして卒業記念として10日からは家族旅行にと!
昨日は久しぶりにゆったりとした時間が流れ、受験以外の行事もやっと動き出したと感じた一日でもありました。
3月も去るということになりそうですね。
今日の話題も引き延ばしておりました萬福寺の最後です。
こうした寺院などのデザインは何とも素敵ですね。







追伸:お知らせです。実は、このブログと同じ内容のブログをソネットで配信しております。そのブログの方が早く始めたのですが、そのブログが今日で記事更新が「3000」回目という節目を迎えました。1日一回の更新で「3000」ということで、ブログを始めたころは、今度高校を卒業する次女が小学生でした。
拙いブログ内容ですが続けることだけを考えた結果がこの「3000」という回数だと思います。感謝、感謝です!。
もう一つの「so-net」今日のブログ!
「今日は何の日」
28日(金) 大安 [旧暦一月二十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
そして、今日は2月最後の日、2月が逃げて行くように感じられました。次女は卒業式のリハーサルが午後からあるようです。そして、3月3日(月)には、卒業式の本番と・・そして卒業記念として10日からは家族旅行にと!
昨日は久しぶりにゆったりとした時間が流れ、受験以外の行事もやっと動き出したと感じた一日でもありました。
3月も去るということになりそうですね。
今日の話題も引き延ばしておりました萬福寺の最後です。
こうした寺院などのデザインは何とも素敵ですね。







追伸:お知らせです。実は、このブログと同じ内容のブログをソネットで配信しております。そのブログの方が早く始めたのですが、そのブログが今日で記事更新が「3000」回目という節目を迎えました。1日一回の更新で「3000」ということで、ブログを始めたころは、今度高校を卒業する次女が小学生でした。
拙いブログ内容ですが続けることだけを考えた結果がこの「3000」という回数だと思います。感謝、感謝です!。
もう一つの「so-net」今日のブログ!
「今日は何の日」
28日(金) 大安 [旧暦一月二十九日]
【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、 (社)全国ビスケット協会が制定。
【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。
【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。
【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
タグ :萬福寺
この記事へのコメント
おはようございます。
そうですか3000ですか・・・よく続いていますね。
最初にすーさんの記事に来たことを憶えています。
私もはじめて誰もこないから不安だった。
私もすーさんのお陰で続いたかも。
お付き合いをありがとうございます。
そうですか3000ですか・・・よく続いていますね。
最初にすーさんの記事に来たことを憶えています。
私もはじめて誰もこないから不安だった。
私もすーさんのお陰で続いたかも。
お付き合いをありがとうございます。
Posted by 京男 at 2014年02月28日 04:42
★京男さん、おはようございます
私も覚えております。
最初のご訪問者が京男さんでした。うれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
私も覚えております。
最初のご訪問者が京男さんでした。うれしかったです。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by すー
at 2014年02月28日 07:20

おはようございます。
さすがに撮影日記ですね、目の付け所が違うなぁと感心させられています。
家族旅行、いいですね。 子供たちが別所帯となるとまず難しいですもんね。
8年以上も続けられていられるのがまたすごい。
アチラは読者もコメンテーターも多いので僕はコチラに伺っていますが、
バックが黒いので写真が浮かびあがって見えて、同じ写真でもアチラの方が
美しく見えるのが不思議です。
これからも継続してくださいね。
さすがに撮影日記ですね、目の付け所が違うなぁと感心させられています。
家族旅行、いいですね。 子供たちが別所帯となるとまず難しいですもんね。
8年以上も続けられていられるのがまたすごい。
アチラは読者もコメンテーターも多いので僕はコチラに伺っていますが、
バックが黒いので写真が浮かびあがって見えて、同じ写真でもアチラの方が
美しく見えるのが不思議です。
これからも継続してくださいね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年02月28日 08:04
★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうございます。うれしい最初のひところでした。
今回は、長女は平日なので仕事で行けませんが・・・
そう、こんな幼稚な内容で8年以上も・・・自分でも感心しております。
ご訪問いただく皆様の力ですね。
ありがとうございます。うれしい最初のひところでした。
今回は、長女は平日なので仕事で行けませんが・・・
そう、こんな幼稚な内容で8年以上も・・・自分でも感心しております。
ご訪問いただく皆様の力ですね。
Posted by すー
at 2014年02月28日 15:06

すーさん、
万福寺の一連の写真・・実に洗練されていて 臨場感もあり
ホトホト感心して見せてもらってます。
きょうは、流れ落ちる水音が聞こえてきました
万福寺の一連の写真・・実に洗練されていて 臨場感もあり
ホトホト感心して見せてもらってます。
きょうは、流れ落ちる水音が聞こえてきました
Posted by 風
at 2014年02月28日 16:08

★風さん、こんにちは
何とうれしいコメント(^_^)ニコニコ
何とうれしいコメント(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2014年02月28日 17:40
