茅の輪神事

2018年08月01日

Posted by すー at 04:29 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(7/31)は、暑さが戻りましたね。道路に設置されているいつも見かける温度計の表示が36℃を表示でした。何だ、36℃かという自分にびっくりです。36℃でも驚かない、一時は連日38℃、39℃を表示していましたので!。人間の慣れとはなんと怖いことか!(今日の最高気温予想は38℃)。
そんな暑さが戻った昨日の午後に久しぶりに散歩に! 実は昨日の31日はこちら伏見にある御香宮神社では茅の輪神事(ちのわしんじ)が行われます。多くの神社が6月30日に行いますがこちらの御香宮さんでは旧暦に近い7月31日に実施されます。
直径2mの茅の輪が飾られ、これをくぐって夏の病気除けを祈るという夏越祓(なごしのはらえ)の神事。神職に続いて参拝者も茅の輪をくぐります。この茅萱(ちがや)を家に持ち帰り、輪にして門口(かどぐち)につるしておくと疫病にかからないとされています。
私も神職に続いてくぐらせていただき、この茅を持ち帰り玄関先に吊るしました。
茅の輪神事
茅の輪神事
茅の輪神事
茅の輪神事
茅の輪神事
茅の輪神事
茅の輪神事
茅の輪神事


そうそう、1ヵ月間にわたる八坂神社の祭礼、祇園祭を締めくくる「夏越祭(なごしさい)」の茅の輪くぐりも昨日31日に八坂神社境内にある疫神社で行われましたね。結構、え~祇園祭はまだやっていたの?という方が多いですよね。


8月になりましたね。例年ならこれからが暑さのピークなのですが、これ以上のピークはご勘弁いただきたいですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

1日(水) 先勝 [旧暦六月二十日]

【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。

【観光の日、観光の週間】
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え行動する日。

【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。

【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8(は)1(い)」の語呂合わせから。呼吸器疾患の予防をよびかける。

【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。

【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。

【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
六角さんの願掛け鳩
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
こういう茅の輪もあるのですね。
疫病には効くけど、熱中症には効くかな?
8月も暑そうですよ。
Posted by 京男 at 2018年08月01日 05:09
おはようございます。
前月の城南宮さんに続けて御香宮さんも?
すっかり穢れなんて無くなっているのでしょうね。
スッキリしすぎて風邪など召しませんように。 (^0^;)
Posted by くじびき はずれ at 2018年08月01日 06:24
★京男さん、こんにちは
ですね、皆さんペットボトル持参でお参りでした。

★lくじびき はずれさん、こんにちは
実はこちらが本番なのです、氏子の地域に暮らしておりますので、その端くれということで・・・
いやいや、二か所程度ではとてもとてもです!
Posted by すーすー at 2018年08月01日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。