昨日(2/8)は、朝の3時に起きた時よりもそれからどんどん雪が降り、新聞配達のバイクのタイヤの跡も降り続く雪ですぐに消えてしまいました。こちらの積雪は6cmと発表がありました(私の住んでいるところはもう少し少なかったと思いますが)。そんな昨日は地域の廃品回収の日でした。雪の降る間は、誰も出していませんでしたが、青空が顔を出しだしたときに、ぽつぽつと出てきたことから私も回収場所に出してきました。普段なら朝の9時頃には回収するトラックが来るのですが、さすがに昨日は午後になってからでした。回収に来るのか心配になりましたが。
久しぶりの積雪なことから町内でも多くの雪だるまがつくられていました。私も童心にかえり作ってみましたが、丸くするのは難しいですね。親子3人(子供2人)が道路を雪を丸めながら行く姿も何組も見かけました。会話を聞いていると「家まで転がせば、大きな雪だるまが作れる」と、お母さんは腰が痛いと言いながら転がし続けていました。それは子供たちはテンションが上がるでしょうが付き合うお母さんは大変です。
そんなことから雪のある景色です。
そうそう、朝に2階の寝室の雨戸を開けるために窓を開けようとしたのですが、凍って窓が動かず、雨戸を開けることが出来ませんでした。
普段から寝るときは暖房をつけないので、それだけ気温が低かったという事ですね。
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(日) 赤口 [旧暦一月十二日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。
下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
【大福の日】
「大福」の福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから、和菓子の販売促進企画を進めるのを目的とし、
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ちなみに4月15日はいちご大福の日。
久しぶりの積雪なことから町内でも多くの雪だるまがつくられていました。私も童心にかえり作ってみましたが、丸くするのは難しいですね。親子3人(子供2人)が道路を雪を丸めながら行く姿も何組も見かけました。会話を聞いていると「家まで転がせば、大きな雪だるまが作れる」と、お母さんは腰が痛いと言いながら転がし続けていました。それは子供たちはテンションが上がるでしょうが付き合うお母さんは大変です。
そんなことから雪のある景色です。
そうそう、朝に2階の寝室の雨戸を開けるために窓を開けようとしたのですが、凍って窓が動かず、雨戸を開けることが出来ませんでした。
普段から寝るときは暖房をつけないので、それだけ気温が低かったという事ですね。
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(日) 赤口 [旧暦一月十二日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。
下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
【大福の日】
「大福」の福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから、和菓子の販売促進企画を進めるのを目的とし、
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ちなみに4月15日はいちご大福の日。