昨日(2/21)の朝は、冷え込みました。もちろん氷点下の気温です。雪が降る降ると天気予報が騒いています。でも、私のところでは、雪雲が流れ込んでこずに雪は降りませんでした。大雪のところには申し訳ないような状況です。でも、お天気は曇り空で、本当に寒々とした景色の一日でした。
 朝の仕事場の方は普段はバイク通勤なのですが、雪、積雪の予報だったことから、家族から「絶対にバイクで行かないで、転んで怪我をしても一切面倒を見ませんので」と言われたとことで、バスで来られたそうです。確かに雪のある路面は二輪は特に転倒の危険が大きいですよね。朝の職場の平均年齢は高いので、転んで骨折でもしたら、下手をすると歩けなくなる可能性もありますよね。何せ、通勤時間帯が早朝で、まだ雪が解けいないことも多いので。
その方が、昨日に、歩いている姿を見ましたが、植物園まで地下鉄もあるのに歩いて行かれているのですか?と ハイ、地下鉄の電車を待っている時間を考えるとあまり変わらないのでと私。それで、元気で、歩くのが早いのですねと(^^)/ 私は、スポーツクラブに通うよりもいいですよ。タダですし、自然にも触れられしねと。
さてさて、そんな植物園で見かけたタイトルの話題です。
◇トキリマメ(吐切豆)マメ科
トキリマメは、本州、九州、朝鮮半島の山野にはえるマメ科のつる性多年草。葉は先のとがった卵形の小葉3枚からなり、下面に黄色の腺点があります。7~9月、葉腋から短い花穂を出し、黄色で長さ約1cmの蝶形花を十数個密につけます。
豆果は繭形の楕円形で、中に2個の黒色の種子があり、熟すと裂開します。さやが赤いのでベニカワとも言います。
そんなトキリマメの種は年を越しても鞘から中々落ちずぶら下がっています。いつもでもあるのを不思議に思い調べてみました。
それによると、それはトキリマメの繁殖戦略の一部とのことです。トキリマメの種子は堅い殻で保護されており、成熟するまで莢(さや)の中にしっかりと固定されています。以下の理由が考えられるそうです。

〇成熟と繁殖:種子が十分に成熟しないうちに落ちることは、発芽の成功率を
       下げることになります。種子が莢の中で完全に成熟するまで
       保護されることで、発芽の可能性が高まります。
〇分   散:トキリマメの種子は風や動物によって分散されることがあります。
       種子が成熟してから莢が開いて種子が放出されることで、
       より広範囲に分散される可能性があります。
〇保   護:種子が早く落ちると、地面で捕食されるリスクが高まります。
       莢の中で保護されていることで、捕食者から守られることがあります。
これらの理由から、トキリマメの種子は成熟するまで莢の中にしっかりと固定され、中々落ちない特性を持っているとのことです。
その戦略もすごいですね。どこでそんな知識を学んだのでしょうね。

トキリマメ-1(20250221).jpg
トキリマメ-2(20250221).jpg
トキリマメ-3(20250221).jpg



SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。



★おまけのネタ
このブログでも1回登場していますが、またまた気になり撮影したので登場です。
せっかく撮影したのでお披露目です。
カラスザンショウ(烏山椒)ミカン科
葉痕が顔のように見えます。見えますよね!
葉が落ちた後の皿状に大きくえぐれている部分が葉痕です。
葉痕は丸みのある三角形。維管束痕が3つで目と口に見え、上にある冬芽はおでこか角か、いろいろ想像ができます。ネタは使いまわしですが、画像は新しく撮影したものですやじる←言い訳(-_-メ)

カラスザンショウ-1(20250218).jpg
カラスザンショウ-2(20250218).jpg
カラスザンショウ-3(20250218).jpg
カラスザンショウ-4(20250218).jpg
カラスザンショウ-5(20250218).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(土) 先勝 [旧暦一月二十五日]

【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声
「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせから。
猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
その趣旨は、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる日」である。

【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。
彼はイギリスの陸軍出身。

【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。
夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。
日本電機工業会により制定された。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)
 ガクアジサイの枯れた花 (2025-01-26 03:50)
 フウの定点観察 (2025-01-19 03:31)


この記事へのコメント
通勤スタイルもそれぞれなんですね。
トキリマメ、詳しいことはよう分かりませんが、なかなか頑固サン、しっかり熟成を待っているってとこなんでしょうね。
カラスザンショウの方は日光東照宮の3猿の顔を連想してしまいます。
偶然なんでしょうが愉快ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年02月22日 07:22
おはようございます。
今日は排水管清掃の日となっていて
順番待機ながら昨夜から準備のため、
清掃のための清掃でしたσ(^_^;)

トキリマメの莢の硬さはすごいですね。
お役目死守ながら開いた姿は
艶々の種の繋がっている姿は
めちゃめちゃ可愛いです。

葉痕は目の上のたんこぶ…と
いうところでしょうか(^。^)
お目々がそういうふうに見えます。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年02月22日 07:36
★くじびきはずれさん、おはようございます
>通勤スタイルもそれぞれなんですね。
自転車通勤の方も多いです。近くに住んでいる方多いので!
植物の知恵もすごいですよね。どうしてそんなことを知り、身に付けたのか?
カラスザンショウ、面白いですよね。一度、見つけてしまうと気になって気になて(^^)/

★ぷーちゃん、おはようございます
>清掃のための清掃でし
そうなりますよね!
いつもでもぶら下がっている種が気になって!可愛いですよね。
>葉痕は目の上のたんこぶ…と
たんこぶに見えるところは今年の新芽でこれから葉が伸びるところですね。
Posted by すーすー at 2025年02月22日 07:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。