昨日(2/16)の朝は、雨上がりという事もあり、暖かでした。その後も何やら3月並みの暖かさでした。
そんな昨日は、京都駅前の家電量販店から依頼していたカメラの件で連絡をもらっていたので受け取りに行ってきました。残念ながら修理不可ということで戻ってきたとのことでした。依頼したコンパクトカメラの製造打ち切りが2018年10月で部品保有期間は5年間ということで修理部品が無いとのことでした。残念!
最近はこのクラスのコンパクトカメラはスマホに押されて販売されていないか、ものすごく高価になっています。
お店の担当者と話しているときに、メーカー修理は終了していますが、どうしても直したいのなら、他社ですがカメラのキタムラは、古いカメラの買取もしており、その関係で修理もされています。もしかしたら、買い取ったカメラの部品を利用して修理してもらえるかも、相談してみたらいかがですかとアドバイスをいただきました。相談して、見積をお願いする価値はあるかもと思っているところです。さて、どうしようかな?
私の日記のような話はこれくらいにして、タイトルの「春を待つ?ツワブキの種たち!」に移ります。
「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」キク科も子孫を残すために種を一杯つけ、風が吹くたびに舞い上がって新天地に向けて飛んでいきます。
この話も何度もここで登場しているので、またかと思われる方も居られるも知れませんね。この寒いのに種たちも独り立ちして大丈夫かなと心配しながらチャッターチャンスを待ってました。それは、種が風で飛び立つ瞬間をでした。残念ながら時間切れ、電車、バスの時間が迫り退散でしたが!
そんな、花では無い種のツワブキです。
この種の形なら風に乗れば遠くまで飛んでいき、その勢力範囲を広げそうですよね。
明日からは再び強い寒気が流れ込み、寒くなるとの予報ですね。3月並みの暖かさが3日ほど続いた後なので堪えるだろうな(-_-メ)
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
これが、メーカー修理不能として戻ってきたコンパクトカメラです。
レンズが引っ込まなくなっています。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(月) 友引 [旧暦一月二十日]
【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。
【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。
【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。
天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。
そんな昨日は、京都駅前の家電量販店から依頼していたカメラの件で連絡をもらっていたので受け取りに行ってきました。残念ながら修理不可ということで戻ってきたとのことでした。依頼したコンパクトカメラの製造打ち切りが2018年10月で部品保有期間は5年間ということで修理部品が無いとのことでした。残念!
最近はこのクラスのコンパクトカメラはスマホに押されて販売されていないか、ものすごく高価になっています。
お店の担当者と話しているときに、メーカー修理は終了していますが、どうしても直したいのなら、他社ですがカメラのキタムラは、古いカメラの買取もしており、その関係で修理もされています。もしかしたら、買い取ったカメラの部品を利用して修理してもらえるかも、相談してみたらいかがですかとアドバイスをいただきました。相談して、見積をお願いする価値はあるかもと思っているところです。さて、どうしようかな?
私の日記のような話はこれくらいにして、タイトルの「春を待つ?ツワブキの種たち!」に移ります。
「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」キク科も子孫を残すために種を一杯つけ、風が吹くたびに舞い上がって新天地に向けて飛んでいきます。
この話も何度もここで登場しているので、またかと思われる方も居られるも知れませんね。この寒いのに種たちも独り立ちして大丈夫かなと心配しながらチャッターチャンスを待ってました。それは、種が風で飛び立つ瞬間をでした。残念ながら時間切れ、電車、バスの時間が迫り退散でしたが!
そんな、花では無い種のツワブキです。
この種の形なら風に乗れば遠くまで飛んでいき、その勢力範囲を広げそうですよね。
明日からは再び強い寒気が流れ込み、寒くなるとの予報ですね。3月並みの暖かさが3日ほど続いた後なので堪えるだろうな(-_-メ)
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
これが、メーカー修理不能として戻ってきたコンパクトカメラです。
レンズが引っ込まなくなっています。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(月) 友引 [旧暦一月二十日]
【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。
【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。
【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。
天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。
この記事へのコメント
コンパクトカメラ、残念でしたね。
カメラのキタムラさんもDPE客が殆ど居なくなってカメラの需要も減ってしまって店舗をかなり縮小されちゃって、デジカメプリントもスマホプリントも家庭のプリンターで出来るようになって、見事に寂れてますね。
そんなカメラの修理なんかはやってもらえるんでしょうかね。
石蕗、見事に発射体制を整えましたね。
この種の何%が立派に育って行けるのでしょうね。
かなり低い確率だから数も多いのでしょうね。
カメラのキタムラさんもDPE客が殆ど居なくなってカメラの需要も減ってしまって店舗をかなり縮小されちゃって、デジカメプリントもスマホプリントも家庭のプリンターで出来るようになって、見事に寂れてますね。
そんなカメラの修理なんかはやってもらえるんでしょうかね。
石蕗、見事に発射体制を整えましたね。
この種の何%が立派に育って行けるのでしょうね。
かなり低い確率だから数も多いのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年02月17日 06:13
おはようございます。
今朝は冷え冷え始まりか…でしたが
出てきてみると こんなものか… です。
土曜日に排水管清掃があるので
今週は変則スケジュールです。
少し変えると緊張感が増します^^;
↑
ぐうたら生活には刺激があっていいでしょうか…。
石蕗の旅立ちは残念でしたね。
長く青々とした葉と黄色のお花を
楽しませてくれますが
こうして各地へ飛び出して
根付いていくのでしょうね。
カメラも残念でしたね。
撮影には支障なくともカメラが出たままでは
持ち運びは考えますものね。
一般の方でも精巧機器の修理に
長けた方がおられてびっくりしますが
身近にはなかなかですね。
キタムラカメラは教えてくださったのでしたら
訊くだけでも…と思います。
今朝は冷え冷え始まりか…でしたが
出てきてみると こんなものか… です。
土曜日に排水管清掃があるので
今週は変則スケジュールです。
少し変えると緊張感が増します^^;
↑
ぐうたら生活には刺激があっていいでしょうか…。
石蕗の旅立ちは残念でしたね。
長く青々とした葉と黄色のお花を
楽しませてくれますが
こうして各地へ飛び出して
根付いていくのでしょうね。
カメラも残念でしたね。
撮影には支障なくともカメラが出たままでは
持ち運びは考えますものね。
一般の方でも精巧機器の修理に
長けた方がおられてびっくりしますが
身近にはなかなかですね。
キタムラカメラは教えてくださったのでしたら
訊くだけでも…と思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年02月17日 09:21
★くじびきはずれさん、こんにちは
残念でしたカメラの件は(-_-メ)
カメラのキタムラさんも、それは大変だと思います。いろいろなものの買取事業もされているようですね。
カメラの修理は、運よく部品があればということになります。買い取った中古カメラの部品を利用して修理です。新品の部品はありませんので、中古部品があればということのようです。なので、依頼してもいつ直るかは分からないようです。
>石蕗、見事に発射体制を整えましたね。
ほとんどが発芽しないで朽ち果ててしまうのでしょうね。
★ぷーちゃん、こんにちは
明日は寒さへの覚悟がいるようですね(-_-メ)
>石蕗の旅立ちは残念でしたね。
そうは、私のような短気な人間には待てませんでした。
>根付いていくのでしょうね。
何万個に1つぐらいなのだろうか、確率は低いでしょうね。
キタムラに一度相談してみようかと思ってます。
残念でしたカメラの件は(-_-メ)
カメラのキタムラさんも、それは大変だと思います。いろいろなものの買取事業もされているようですね。
カメラの修理は、運よく部品があればということになります。買い取った中古カメラの部品を利用して修理です。新品の部品はありませんので、中古部品があればということのようです。なので、依頼してもいつ直るかは分からないようです。
>石蕗、見事に発射体制を整えましたね。
ほとんどが発芽しないで朽ち果ててしまうのでしょうね。
★ぷーちゃん、こんにちは
明日は寒さへの覚悟がいるようですね(-_-メ)
>石蕗の旅立ちは残念でしたね。
そうは、私のような短気な人間には待てませんでした。
>根付いていくのでしょうね。
何万個に1つぐらいなのだろうか、確率は低いでしょうね。
キタムラに一度相談してみようかと思ってます。
Posted by すー
at 2025年02月17日 13:24
