昨日(7/30)も、考えられないほどの猛暑です。すごいです!。とても外に出られません(京都の最高気温は36.8℃とのこと!)。
そしてこんなニュースが「今年の地球 歴史的な【酷暑】」との、どう見てもやりきれないタイトルが・・・
5~6月の地球の陸地の平均気温が、統計の残されている1880年以降の同時期としては過去最高を記録。この高温傾向は7月以降も同じで、猛暑日が各地で続いている日本だけではなく、北半球の多くの地点が酷暑。
今月16日、グリーンランド北西部の氷河から巨大な氷山が生まれ、その面積は山手線内側の面積のほぼ2倍のあるようです(想像できない大きさ!)。
アメリカでは平均気温は過去最高で、約60年ぶりとされる深刻な干ばつ!「乾いた大地・収穫半減」。アメリカはトウモロコシと大豆の世界最大の生産量。その農地の約9割が干ばつの影響を受けているようです。もうこれは高値を更新することは確定ですね。アメリカの干ばつは日本の食卓に大きな影響があります。トウモロコシ食べないからいいわ!何て単純に考えてはいけません、輸入されるトウモロコシは、牛や豚の飼料として使われ、その値段が上がれば当然、牛肉なども値上がりですね。私が毎朝食べる納豆も・・・
この猛暑も心配ですが、農産物の高値も心配にになるこの夏ですね。
とにかく、昨日も干からびないように部屋で大人しくしていました。
写真はわが家の家庭菜園と呼べるようなものではありませんが、そこで収穫した、ゴーヤとトマトです。
ゴーヤは19号まで収穫(黄色くなり食べないのが別に2本収穫です)。そしてトマトは少し小粒ですが完熟6号まで収穫です(^_^)ニコニコ



追伸:7月も今日まで、早いです!。昨年の7月1日に個人事業主として届け出を出し、本格的に開始したのが昨年の8月1日。もう1年にんります。なにか、訳も解らず走り続けたこの1年だったような気もします。本当に早い一年であったように感じます。
そして、この一年、いろいろとアドバイスや協力をしていただきました多くの方に感謝! 感謝です。当然、私を支えてくれた妻や娘たちにも感謝、感謝です。そしてこれからも宜しくお願いいたします。
このブログにも随分と心を癒され、勇気ももらった気もいたします。訪問していただく皆様にも感謝、感謝!です。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
31日(火) 赤口 [旧暦六月十三日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
そしてこんなニュースが「今年の地球 歴史的な【酷暑】」との、どう見てもやりきれないタイトルが・・・
5~6月の地球の陸地の平均気温が、統計の残されている1880年以降の同時期としては過去最高を記録。この高温傾向は7月以降も同じで、猛暑日が各地で続いている日本だけではなく、北半球の多くの地点が酷暑。
今月16日、グリーンランド北西部の氷河から巨大な氷山が生まれ、その面積は山手線内側の面積のほぼ2倍のあるようです(想像できない大きさ!)。
アメリカでは平均気温は過去最高で、約60年ぶりとされる深刻な干ばつ!「乾いた大地・収穫半減」。アメリカはトウモロコシと大豆の世界最大の生産量。その農地の約9割が干ばつの影響を受けているようです。もうこれは高値を更新することは確定ですね。アメリカの干ばつは日本の食卓に大きな影響があります。トウモロコシ食べないからいいわ!何て単純に考えてはいけません、輸入されるトウモロコシは、牛や豚の飼料として使われ、その値段が上がれば当然、牛肉なども値上がりですね。私が毎朝食べる納豆も・・・
この猛暑も心配ですが、農産物の高値も心配にになるこの夏ですね。
とにかく、昨日も干からびないように部屋で大人しくしていました。
写真はわが家の家庭菜園と呼べるようなものではありませんが、そこで収穫した、ゴーヤとトマトです。
ゴーヤは19号まで収穫(黄色くなり食べないのが別に2本収穫です)。そしてトマトは少し小粒ですが完熟6号まで収穫です(^_^)ニコニコ



追伸:7月も今日まで、早いです!。昨年の7月1日に個人事業主として届け出を出し、本格的に開始したのが昨年の8月1日。もう1年にんります。なにか、訳も解らず走り続けたこの1年だったような気もします。本当に早い一年であったように感じます。
そして、この一年、いろいろとアドバイスや協力をしていただきました多くの方に感謝! 感謝です。当然、私を支えてくれた妻や娘たちにも感謝、感謝です。そしてこれからも宜しくお願いいたします。
このブログにも随分と心を癒され、勇気ももらった気もいたします。訪問していただく皆様にも感謝、感謝!です。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
31日(火) 赤口 [旧暦六月十三日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
タグ :自宅の庭
昨日(7/29)も、全国的に猛暑が大暴れの一日!。こちら京都でも連日の猛暑日です。昨日の朝の天気予報を見て、思わず笑ってしまいました。昨日の朝の天気予報では「京都南部では、昨日に比べて最高気温はマイナス2℃の36℃」と紹介されています。マイナス2℃で36℃とは・・・もうこれは笑うしかないですよね。そして、36℃が何か2℃もさがることから涼しいのではと勘違いしてしまいそうです。ね、笑ってしまうでしょ!。そんな気分です。
日本列島は29日は、気象庁によると、30度以上の真夏日になったのは、全国927観測点の8割にあたる744地点。全国74地点で35度以上猛暑日。その猛暑の観測地点の一つが京都かな?・・・・猛暑で熱中症相次ぐ、ということなので、撮影にも行っていません。なのでまたまた、家の周りでネタ探しです。 厳しすぎます!(-。-;)
以前に紹介した花のカラーの実ですが、その後の様子を紹介しますね。
本来は、花が終わったら花茎の根元から切り落とす方がカラーにとっては良いのですが・・・

6月8日の実
グリーン色の実

7月22日
少し黄色く変化

昨日7月29日の様子
何かトウモロコシのようですね。
これからどんな風に変化するのか、楽しみです!
毎回、同じ話題で申し訳ありませんm(_ _)m
「今日は何の日」
30日(月) 大安 [旧暦六月十二日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
日本列島は29日は、気象庁によると、30度以上の真夏日になったのは、全国927観測点の8割にあたる744地点。全国74地点で35度以上猛暑日。その猛暑の観測地点の一つが京都かな?・・・・猛暑で熱中症相次ぐ、ということなので、撮影にも行っていません。なのでまたまた、家の周りでネタ探しです。 厳しすぎます!(-。-;)
以前に紹介した花のカラーの実ですが、その後の様子を紹介しますね。
本来は、花が終わったら花茎の根元から切り落とす方がカラーにとっては良いのですが・・・

6月8日の実
グリーン色の実

7月22日
少し黄色く変化

昨日7月29日の様子
何かトウモロコシのようですね。
これからどんな風に変化するのか、楽しみです!
毎回、同じ話題で申し訳ありませんm(_ _)m
「今日は何の日」
30日(月) 大安 [旧暦六月十二日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
昨日(7/28)も、本当に暑い、一日でした。本当に猛暑続きです。こちら京都も多分連日の36℃超・・・
そして昨日は、「全国137地点で猛暑日・熱中症?4人死亡、搬送相次ぐ」という文字が、オリンピックの話題と並んでいます。
日本列島は28日も厳しい暑さに見舞われ、全国約930観測点のうち137観測点で35度以上、784観測点で30度以上となり、いずれも今季最多。とのことです。気象庁によると、群馬県館林市で全国最高の38.4度を記録。同県伊勢崎市や茨城県大子町などでも38度を超えた。大子町や35.6度まで上がった宮城県登米市など3観測点で観測史上最高を更新したと・・・
そんな昨日は、おばあちゃん(義母)のところに長女以外の3人でてかけてきました。家に着くまでの道中の吸い込む空気が何と熱いことか! 器官がやけどするのではないと思われるほどです。少しお疲れ気味の体には辛い気温です。最近のこの暑さ続きで食が少し細り、体脂肪率も一桁台!。ここは一時休養して体力増強に努めなければということで、おばちゃん家のクーラーのきいた部屋から一歩も出ずのんびり・のんびりとさせていただきました。夕食も一杯いいただきました。まだまだ、夏は始まったばかり、この段階でへたっては後が心配になりますので! 帰りは、夜涼しくなってからと思ったのですが、いつまでも気温は下がりません。い~やあああ、本当に暑かったですね。
暑いと言えば、オリンピックも熱いですね。
「高3・萩野が銅メダル 競泳男子400個人メドレー 」「三宅が銀、重量挙げ日本女子初のメダル 48キロ級」「平岡が銀、日本勢初のメダル 柔道男子60キロ級」などの速報が・・・
そんな、こんなで写真なしですm(_ _)m
あせもにの、体にも、よい一日でした。
「今日は何の日」
29日(日) 仏滅 [旧暦六月十一日]
【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
そして昨日は、「全国137地点で猛暑日・熱中症?4人死亡、搬送相次ぐ」という文字が、オリンピックの話題と並んでいます。
日本列島は28日も厳しい暑さに見舞われ、全国約930観測点のうち137観測点で35度以上、784観測点で30度以上となり、いずれも今季最多。とのことです。気象庁によると、群馬県館林市で全国最高の38.4度を記録。同県伊勢崎市や茨城県大子町などでも38度を超えた。大子町や35.6度まで上がった宮城県登米市など3観測点で観測史上最高を更新したと・・・
そんな昨日は、おばあちゃん(義母)のところに長女以外の3人でてかけてきました。家に着くまでの道中の吸い込む空気が何と熱いことか! 器官がやけどするのではないと思われるほどです。少しお疲れ気味の体には辛い気温です。最近のこの暑さ続きで食が少し細り、体脂肪率も一桁台!。ここは一時休養して体力増強に努めなければということで、おばちゃん家のクーラーのきいた部屋から一歩も出ずのんびり・のんびりとさせていただきました。夕食も一杯いいただきました。まだまだ、夏は始まったばかり、この段階でへたっては後が心配になりますので! 帰りは、夜涼しくなってからと思ったのですが、いつまでも気温は下がりません。い~やあああ、本当に暑かったですね。
暑いと言えば、オリンピックも熱いですね。
「高3・萩野が銅メダル 競泳男子400個人メドレー 」「三宅が銀、重量挙げ日本女子初のメダル 48キロ級」「平岡が銀、日本勢初のメダル 柔道男子60キロ級」などの速報が・・・
そんな、こんなで写真なしですm(_ _)m
あせもにの、体にも、よい一日でした。
「今日は何の日」
29日(日) 仏滅 [旧暦六月十一日]
【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
昨日(7/27)も、本当に暑い、いや暑すぎる一日でした。い~やああ本当に連日の猛暑(昨日は四捨五入すると37℃)です。
そんな昨日は、少し前に話題にした水漏れを専門業者に来ていただき調べてもらいました。さすが専門家ですね。水漏れ検査の道具もいろいろありますね。水圧をかけて水漏れしているところを調べるのですが、水道管に金属の棒の先端をあて、その反対側に耳をあてて水の流れる音を聞き漏れているところを探る、なんとアナログ的な探し方、でもこの方法が一番確実とか・・そうか、今の時代でも、人間の感覚とはすごいと何か関心しました。
そんなこんなでバタバタとしばらく、いろいろなところを調査していて、外の濡れ縁の下がなんとなく湿気が多いといことになり、水道管を掘り返すことに、少し掘ると水漏れのシューという音が聞こえてきます。みごと感があたりましたね。さすが専門家です。水漏れしている部分を切り取り、新しいものに交換です。その作業をしている人がここは日陰で、人が歩かず踏み固められていない掘りやすい、そして比較的早く見つかりラッキーと!。
この猛暑の炎天下で水道管掘りは本当につらい、それもコンクリートを割るなど本当につらいと!その言い方が本当に力が入っていました。そうだろうな、ただ見ているだけの私でも汗がダラダラと流れるくらいですから!。炎天下の水道管掘りは解りすぎるくらい、解ります。本当にごくろうさまでした。
水漏れ証明書を発行(郵送されてくる)していただき、水道局に持っていく予定です。これでいくらかは水道料金が戻ってくるはずです。
水道の検診員さんの一言から始まった今回の水漏れ騒ぎもなんとか解決しそうです。それぞれの専門家とはさすがと、また人間の
能力の素晴らしさも感じた一日でした。
そんな騒ぎが一段落してから、皮膚科に!。またまた、指のデキモノを焼きに行ってきました。そのついでに先生に汗疹(あせも)らしいのですがとおなかを見せると、立派な汗疹ですとお墨付きを頂き、薬を処方していただきまた。薬局では、汗をかいたらすぐに濡れティシュなどで拭いて清潔にと言われましたが、解っていてもそれが簡単にできない・・・
ということで、水漏れ治ったことだし頻繁にシャワーを浴びることにします。

処方してもらった薬です
追伸:今日は、朝食を食べてしばらくしてから、長女以外の3人で、おばちゃん(義母)のところに行ってきます。
「今日は何の日」
28日(土) 先負 [旧暦六月十日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
そんな昨日は、少し前に話題にした水漏れを専門業者に来ていただき調べてもらいました。さすが専門家ですね。水漏れ検査の道具もいろいろありますね。水圧をかけて水漏れしているところを調べるのですが、水道管に金属の棒の先端をあて、その反対側に耳をあてて水の流れる音を聞き漏れているところを探る、なんとアナログ的な探し方、でもこの方法が一番確実とか・・そうか、今の時代でも、人間の感覚とはすごいと何か関心しました。
そんなこんなでバタバタとしばらく、いろいろなところを調査していて、外の濡れ縁の下がなんとなく湿気が多いといことになり、水道管を掘り返すことに、少し掘ると水漏れのシューという音が聞こえてきます。みごと感があたりましたね。さすが専門家です。水漏れしている部分を切り取り、新しいものに交換です。その作業をしている人がここは日陰で、人が歩かず踏み固められていない掘りやすい、そして比較的早く見つかりラッキーと!。
この猛暑の炎天下で水道管掘りは本当につらい、それもコンクリートを割るなど本当につらいと!その言い方が本当に力が入っていました。そうだろうな、ただ見ているだけの私でも汗がダラダラと流れるくらいですから!。炎天下の水道管掘りは解りすぎるくらい、解ります。本当にごくろうさまでした。
水漏れ証明書を発行(郵送されてくる)していただき、水道局に持っていく予定です。これでいくらかは水道料金が戻ってくるはずです。
水道の検診員さんの一言から始まった今回の水漏れ騒ぎもなんとか解決しそうです。それぞれの専門家とはさすがと、また人間の
能力の素晴らしさも感じた一日でした。
そんな騒ぎが一段落してから、皮膚科に!。またまた、指のデキモノを焼きに行ってきました。そのついでに先生に汗疹(あせも)らしいのですがとおなかを見せると、立派な汗疹ですとお墨付きを頂き、薬を処方していただきまた。薬局では、汗をかいたらすぐに濡れティシュなどで拭いて清潔にと言われましたが、解っていてもそれが簡単にできない・・・
ということで、水漏れ治ったことだし頻繁にシャワーを浴びることにします。

処方してもらった薬です
追伸:今日は、朝食を食べてしばらくしてから、長女以外の3人で、おばちゃん(義母)のところに行ってきます。
「今日は何の日」
28日(土) 先負 [旧暦六月十日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
昨日(7/26)も、午前中から30℃超え!。すごい暑さですね。このセリフ昨日と同じですね。とにかく蒸し暑いです。この蒸し暑さ・猛暑日で、この夏初めてリビングにクーラーが入りました。何とかしのいできたのですが、もう限界ですね。これ以上我慢すると熱中症にでもかかり体調を悪くしかなませんので!。電力状態も安定しているようですし・・・
今日は、「土用の丑の日」ですね。ウナギも余りに高くなりすぎ、売れ行きは今一のようです。そうでしょうね、家族で食べるとなると諭吉さんが飛んで行きそうだし、そんな金額を出すのならもっと別のものということになりますよね。小売りでは、売れ行きが極端に悪くなったことから、かなり値引きで販売をしているところもあるようですね。
わが家では食べたいですが、我慢することになりました。(-_-メ) これも仕方がない選択肢ですよね(稼ぎが悪くてすみません!)。
ということでは無いですが、土用の丑の日の話題は「ウナギ」では無く、土用干しの「梅干し」ということで!。
わが家で作られている梅干しを梅づけから梅干しにする作業が昨日から始まりました。そう梅つけの土用干しです。この作業でお美味しさがギュッと凝縮ですね。美味しい梅干しにな~あああれ!、な~あああれ(^_^)ニコニコ

こんな風にしてお日様の光りを浴びながら美味しくなります。
楽しみです。
ところでこの感じどこかで見かけたことを覚えておられる方も?
そう、今月のカレンダーで見かけましたよね
この土用干しの梅たちも酔っぱらっているのかも知れませんね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )

7月の妻作のカレンダー

「今日は何の日」
27日(金) 友引 [旧暦六月九日]
【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
今日は、「土用の丑の日」ですね。ウナギも余りに高くなりすぎ、売れ行きは今一のようです。そうでしょうね、家族で食べるとなると諭吉さんが飛んで行きそうだし、そんな金額を出すのならもっと別のものということになりますよね。小売りでは、売れ行きが極端に悪くなったことから、かなり値引きで販売をしているところもあるようですね。
わが家では食べたいですが、我慢することになりました。(-_-メ) これも仕方がない選択肢ですよね(稼ぎが悪くてすみません!)。
ということでは無いですが、土用の丑の日の話題は「ウナギ」では無く、土用干しの「梅干し」ということで!。
わが家で作られている梅干しを梅づけから梅干しにする作業が昨日から始まりました。そう梅つけの土用干しです。この作業でお美味しさがギュッと凝縮ですね。美味しい梅干しにな~あああれ!、な~あああれ(^_^)ニコニコ

こんな風にしてお日様の光りを浴びながら美味しくなります。
楽しみです。
ところでこの感じどこかで見かけたことを覚えておられる方も?
そう、今月のカレンダーで見かけましたよね
この土用干しの梅たちも酔っぱらっているのかも知れませんね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )

7月の妻作のカレンダー

「今日は何の日」
27日(金) 友引 [旧暦六月九日]
【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
タグ :家族