京都駅ネタですみません!

2012年07月02日

Posted by すー at 04:23 Comments( 3 ) 風景
昨日(7/1)は、次女(高2)の運動会が予定されたいましたが、雨で延期です。この梅雨の時期に運動会はやはり無理がありますよね。みなさんから何でこんな梅雨の時期に運動会をするの???と・・ そうですよね、わざわざこの雨に時期にと思いますよね。高校も大学受験対策として、その受験を中心にいろいろな行事を組んでいるようで、この時期になってしまうようです。
何かシステムがおかしいとは思いますが、今の高校はどうしても進学率が高くないと生徒を呼べないので、公立といえどもどうしても大学受験を中心に行事を組むという悪循環になるという具合です。つまり、3年生の予定が優先されるということですね。
しかし、昨日は久しぶりに本当よく降りました。一時は前が見えないほどの大雨・・・警報も各地で出ていました。という大雨なのでどこにも出ることが出来ず家に缶詰状態でした。
ということで、何か写真が無いかな?と探しだしたのが、ジオラマ風の京都駅です。同じような写真ですみません。このジオラマモードの撮影は高いところから人が写っているとそれらしく見えますね。













そして、今日は次女の高校は文化祭が行われます。この文化祭のメインイベントは、クラス対抗のオリジナル演劇です。それぞれのクラスで台本を考え、大道具係り、衣装係り、照明係りそして役者とそれぞれが役目を担いながら作り上げて行きます。
1年生は入学してわずか3ヶ月その間にクラスが一つになり協力して演劇を作り上げます。そのことがクラスが早く一つになるきっかけづくりになるようです。我が娘も、昨年はまだクラス全員の名前も覚える前にオリジナル演劇作りに携わりいろいろと各人の能力や個性を学んだようです。今年の1年生も、同じような経験をしていることでしょうね。これは中々、よいシステムだと思っています。さすが、芸術系の高校です。生徒も力の入れようが違います。(^-^)
そして、今年の娘は多分、6月は土日も学校に行き、休み無しだったと思います。今年は粘土部の部長も引き受けていることからそちらでも大忙しのようでした。どうやら、今が疲れがピークなのかな?
娘が出演する劇を見るのと、粘土部の作品を見るのを楽しみしています。ということで、今日はいつもよりも、毎日お邪魔している事務所に早く出かけ、仕事をして早く帰る予定です。朝の9時前には家に戻り、次女の通う高校に妻と二人で行く予定です。
こちらは雨が降っても体育館の中なので延期はありませんので・・・
ということで、今日はAM5時過ぎには朝食ですね!




★おまけの1枚

個人事業主として開業し2年目に突入したことから
新しい看板を作ってもらいました。
郵便屋さんも「よろすずや」という名前を覚えていただいたので
看板は不要になったのですが、それでも何か頑張れますよね。
よく「よろすずや」? 「よろず屋」ではないのですが?と聞かれることがあります。
いやいや、屋号は「よろず屋」に、私の名字の「鈴(すず)」が合体した「よろすずや」
なのです。(^_^)ニコニコ  と他人にはどうでもいいお話でした!。




「今日は何の日」


2日(月) 大安 [旧暦五月十三日]

【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。

【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。

【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。

【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。