土用干し

2012年07月27日

Posted by すー at 04:16 Comments( 4 ) 食べ物
昨日(7/26)も、午前中から30℃超え!。すごい暑さですね。このセリフ昨日と同じですね。とにかく蒸し暑いです。この蒸し暑さ・猛暑日で、この夏初めてリビングにクーラーが入りました。何とかしのいできたのですが、もう限界ですね。これ以上我慢すると熱中症にでもかかり体調を悪くしかなませんので!。電力状態も安定しているようですし・・・
今日は、「土用の丑の日」ですね。ウナギも余りに高くなりすぎ、売れ行きは今一のようです。そうでしょうね、家族で食べるとなると諭吉さんが飛んで行きそうだし、そんな金額を出すのならもっと別のものということになりますよね。小売りでは、売れ行きが極端に悪くなったことから、かなり値引きで販売をしているところもあるようですね。
わが家では食べたいですが、我慢することになりました。(-_-メ) これも仕方がない選択肢ですよね(稼ぎが悪くてすみません!)。
ということでは無いですが、土用の丑の日の話題は「ウナギ」では無く、土用干しの「梅干し」ということで!。
わが家で作られている梅干しを梅づけから梅干しにする作業が昨日から始まりました。そう梅つけの土用干しです。この作業でお美味しさがギュッと凝縮ですね。美味しい梅干しにな~あああれ!、な~あああれ(^_^)ニコニコ




こんな風にしてお日様の光りを浴びながら美味しくなります。
楽しみです。



ところでこの感じどこかで見かけたことを覚えておられる方も?
そう、今月のカレンダーで見かけましたよね
この土用干しの梅たちも酔っぱらっているのかも知れませんね。( ^_^)/□☆□\(^_^ )



7月の妻作のカレンダー






「今日は何の日」


27日(金) 友引 [旧暦六月九日]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。

タグ :家族