昨日(7/13)も、気合の入った蒸し暑の一日!。体からどんどんと体力を奪っていきます。そんなのん気なことが言えるのは幸せかも知れませんね。熊本などの大雨の被害は信じられないものですね。そこまで降らなくともと天を仰いでいる人も多いと思います。「九州豪雨、約5万世帯に避難指示・勧告 死者20人に!」この数字、本当にとんでもない状況です。
ところで、我が家の家庭菜園のトマトの2,3号が収穫できました。実は、真っ赤に完熟するまでもう1~2日ほどそのままにと考えていたのですが、昨日にそのトマト2、3号が落ちてしまいました(少し残念!)。それでも十分な赤さまで育ちましたが!。
そのトマトが今年はすごい人気のようです。
今年の2月、含有成分がメタボリック症候群対策に期待できるとの研究成果が報道され、にわかにトマトブームが起きました。その勢いはいまだ衰えず、ジュースは販売好調が続き、生鮮のトマトも売れているとか!。かつてメディア発の口コミで人気を博した食品は数々ありますが、たいがいは一過性に終わっているのですが・・・トマトは家庭のレシピの工夫や栽培など、ごく身近で応用が利くことが長続きしている要因のようです。
「育てて食べて」というのも魅力のようです。トマトの種が前年比5割増、苗も2割増のようです。トマトは熟練度により種類を選べるのも魅力のひとつ!。ミニトマト、病気に強く実が沢山なることから初心者に人気!。慣れたら大玉の「桃太郎」など・・・
私も初心者から半歩前に踏み出し、少し大きめのトマトに今年は挑戦というところですね。
自分で育てて、真っ赤になるのを心待ちにして、収穫、そして丸かじり、最高の贅沢ですよね。形が悪い、小さいなど問題になりません。
そんなトマトを食べてこの蒸し暑さをしのぎます(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
14日(土) 大安 [旧暦五月二十五日]
【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。「ひまわり」は後続機が続々と打ち上げられた。
【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。
【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年)の7月4日に、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。
【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領され、多くの政治犯が解放された。これがフランス革命のきっかけとなったことから、フランスでは革命記念日となっている。
【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町に所在する熊野那智大社の例大祭。50キロもあろうかという大松明が見物。
ところで、我が家の家庭菜園のトマトの2,3号が収穫できました。実は、真っ赤に完熟するまでもう1~2日ほどそのままにと考えていたのですが、昨日にそのトマト2、3号が落ちてしまいました(少し残念!)。それでも十分な赤さまで育ちましたが!。
そのトマトが今年はすごい人気のようです。
今年の2月、含有成分がメタボリック症候群対策に期待できるとの研究成果が報道され、にわかにトマトブームが起きました。その勢いはいまだ衰えず、ジュースは販売好調が続き、生鮮のトマトも売れているとか!。かつてメディア発の口コミで人気を博した食品は数々ありますが、たいがいは一過性に終わっているのですが・・・トマトは家庭のレシピの工夫や栽培など、ごく身近で応用が利くことが長続きしている要因のようです。
「育てて食べて」というのも魅力のようです。トマトの種が前年比5割増、苗も2割増のようです。トマトは熟練度により種類を選べるのも魅力のひとつ!。ミニトマト、病気に強く実が沢山なることから初心者に人気!。慣れたら大玉の「桃太郎」など・・・
私も初心者から半歩前に踏み出し、少し大きめのトマトに今年は挑戦というところですね。
自分で育てて、真っ赤になるのを心待ちにして、収穫、そして丸かじり、最高の贅沢ですよね。形が悪い、小さいなど問題になりません。
そんなトマトを食べてこの蒸し暑さをしのぎます(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
14日(土) 大安 [旧暦五月二十五日]
【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。
【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。「ひまわり」は後続機が続々と打ち上げられた。
【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。
【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年)の7月4日に、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。
【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領され、多くの政治犯が解放された。これがフランス革命のきっかけとなったことから、フランスでは革命記念日となっている。
【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町に所在する熊野那智大社の例大祭。50キロもあろうかという大松明が見物。
タグ :家庭菜園