昨日(7/19)も、3日続きの猛暑日でした。余りの暑さに家に引きこもりです。でも、昨日は一昨日に比べて風があるだけ少しだけ増しだったかな?
朝の6時過ぎにお邪魔するいつもの事務所から9時過ぎに戻ってからは家から一歩もでませんでした。この猛暑日の連続、それも突然の連続で体力的に自信がないので大人しくしていました。
この暑さ、冷たいものが欲しくなりますね。コンビニでは「ひんやり和菓子」の品揃えが充実とか(私は購入予定はありませんが!)!。
保存の利くチルド(冷蔵)商品は砂糖の使用量を抑えることができるほか、フルーツと組み合わせられるなど、和菓子の生の商品とは異なる独特に仕上げることもできることで、涼しい口当たりを売りにして高齢者や女性を引きつけているそうです。常温の和菓子は日持ちさせるため糖度を挙げているいるものが多いがチルドでは「砂糖の使用量を2、3割減らせる」ことから健康を気にするお年寄りなどに人気とか!。また、和菓子販売店舗も激減して、百貨店と老舗以外で本格的な和菓子を買える場所が少なくなっていることもコンビニに商機があるようです。
砂糖控えめ=高齢者、果物と組み合わせ=女性 という構図が見えてきますね。
家にこもりきりということで、こんな話題で失礼します。
わが家の新しい仲間です。最近はリビングで大きな顔をしています。
このぬいぐるみは長女作で顔は妻作です。

わが家のカエル君と仲良しなのかな?



顔が何とも愛敬が・・・

このシッポも可愛いですね!
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
20日(金) 先勝 [旧暦六月二日]
【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。 夏のファッションであるTシャツをPRする日。
【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。
【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座4丁目の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。ハンバーガーは1個80円であった。
【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。
【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。イタコの口寄せも見られる。
朝の6時過ぎにお邪魔するいつもの事務所から9時過ぎに戻ってからは家から一歩もでませんでした。この猛暑日の連続、それも突然の連続で体力的に自信がないので大人しくしていました。
この暑さ、冷たいものが欲しくなりますね。コンビニでは「ひんやり和菓子」の品揃えが充実とか(私は購入予定はありませんが!)!。
保存の利くチルド(冷蔵)商品は砂糖の使用量を抑えることができるほか、フルーツと組み合わせられるなど、和菓子の生の商品とは異なる独特に仕上げることもできることで、涼しい口当たりを売りにして高齢者や女性を引きつけているそうです。常温の和菓子は日持ちさせるため糖度を挙げているいるものが多いがチルドでは「砂糖の使用量を2、3割減らせる」ことから健康を気にするお年寄りなどに人気とか!。また、和菓子販売店舗も激減して、百貨店と老舗以外で本格的な和菓子を買える場所が少なくなっていることもコンビニに商機があるようです。
砂糖控えめ=高齢者、果物と組み合わせ=女性 という構図が見えてきますね。
家にこもりきりということで、こんな話題で失礼します。
わが家の新しい仲間です。最近はリビングで大きな顔をしています。
このぬいぐるみは長女作で顔は妻作です。

わが家のカエル君と仲良しなのかな?



顔が何とも愛敬が・・・

このシッポも可愛いですね!
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
20日(金) 先勝 [旧暦六月二日]
【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。 夏のファッションであるTシャツをPRする日。
【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。
【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座4丁目の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。ハンバーガーは1個80円であった。
【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。
【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。イタコの口寄せも見られる。