昨日(7/10)も朝から青空が広がり、梅雨はどこに行ったのか?と思わせる空です。まだ、梅雨は明けていないよな?と妻に確認を思わずしてしまいました。それにしても暑いです。昨日も30℃超えの33℃とか、本当に暑い一日になりました。
そんな梅雨の中休みも昨日までで今日からは雨の予報が続きます。こちら京都の例年の梅雨明けまではあと10日ほど・・本格的な猛暑日が続くような真夏が到来します。この暑さの中で飲むビールは最高ですよね(^_^)ニコニコ 。そのビールのお供の定番といえば枝豆。ビールが進みますね!。その枝豆は、大豆が完熟するまえに収穫したもので、たんぱく質やビタミン類のほか、カリウムや葉酸を含み栄養分が豊富!。国内では年約5万トンが出荷され、トップは醬油生産がさかんな千葉県とのことです。一方、外国産の冷凍枝豆は年約7万トンが輸入されているとのことです。( ^_^)/□☆□\(^_^ )

京都では昨日の10日から、祇園祭の鉾立てが始まり、コンチキチンの音もまだ録音ですが鳴り響いています。いよいよ、来週に迫った山鉾巡行に向けて盛り上がります。この祇園祭は7月中の一ヶ月間続く祭りなのですが、注目されるのは17日の巡航ばかりですね。そう言う私もその他の行事はよく知らないのというのが実情なんですが・・・もう少し勉強してみようかな!。そんな思いも強くなるお年頃です(^_^)ニコニコ
ところで、この蒸し暑さの中でも自然の樹木はその暑さを包み込み、爽やかな風を吹かせてくれます。素晴らしい節電効果です。蝉も鳴き始めていました!
そんな城南宮さんの神苑をぶらりぶらりとさせていただきました。







何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
埋め草のようなブログ話題で、これまた失礼しました!
★おまけの1枚
わが家で収穫したゴーヤ4,5,6号です。連日の収穫です(^_^)ニコニコ
少し小ぶりですが、美味しそうに育ちました。

「今日は何の日」
11日(水) 友引 [旧暦五月二十二日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
そんな梅雨の中休みも昨日までで今日からは雨の予報が続きます。こちら京都の例年の梅雨明けまではあと10日ほど・・本格的な猛暑日が続くような真夏が到来します。この暑さの中で飲むビールは最高ですよね(^_^)ニコニコ 。そのビールのお供の定番といえば枝豆。ビールが進みますね!。その枝豆は、大豆が完熟するまえに収穫したもので、たんぱく質やビタミン類のほか、カリウムや葉酸を含み栄養分が豊富!。国内では年約5万トンが出荷され、トップは醬油生産がさかんな千葉県とのことです。一方、外国産の冷凍枝豆は年約7万トンが輸入されているとのことです。( ^_^)/□☆□\(^_^ )

京都では昨日の10日から、祇園祭の鉾立てが始まり、コンチキチンの音もまだ録音ですが鳴り響いています。いよいよ、来週に迫った山鉾巡行に向けて盛り上がります。この祇園祭は7月中の一ヶ月間続く祭りなのですが、注目されるのは17日の巡航ばかりですね。そう言う私もその他の行事はよく知らないのというのが実情なんですが・・・もう少し勉強してみようかな!。そんな思いも強くなるお年頃です(^_^)ニコニコ
ところで、この蒸し暑さの中でも自然の樹木はその暑さを包み込み、爽やかな風を吹かせてくれます。素晴らしい節電効果です。蝉も鳴き始めていました!
そんな城南宮さんの神苑をぶらりぶらりとさせていただきました。







何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
埋め草のようなブログ話題で、これまた失礼しました!
★おまけの1枚
わが家で収穫したゴーヤ4,5,6号です。連日の収穫です(^_^)ニコニコ
少し小ぶりですが、美味しそうに育ちました。

「今日は何の日」
11日(水) 友引 [旧暦五月二十二日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。