カラーの種

2012年07月30日

Posted by すー at 04:23 Comments( 4 )
昨日(7/29)も、全国的に猛暑が大暴れの一日!。こちら京都でも連日の猛暑日です。昨日の朝の天気予報を見て、思わず笑ってしまいました。昨日の朝の天気予報では「京都南部では、昨日に比べて最高気温はマイナス2℃の36℃」と紹介されています。マイナス2℃で36℃とは・・・もうこれは笑うしかないですよね。そして、36℃が何か2℃もさがることから涼しいのではと勘違いしてしまいそうです。ね、笑ってしまうでしょ!。そんな気分です。
 日本列島は29日は、気象庁によると、30度以上の真夏日になったのは、全国927観測点の8割にあたる744地点。全国74地点で35度以上猛暑日。その猛暑の観測地点の一つが京都かな?・・・・猛暑で熱中症相次ぐ、ということなので、撮影にも行っていません。なのでまたまた、家の周りでネタ探しです。 厳しすぎます!(-。-;)
以前に紹介した花のカラーの実ですが、その後の様子を紹介しますね。
本来は、花が終わったら花茎の根元から切り落とす方がカラーにとっては良いのですが・・・



6月8日の実
グリーン色の実


7月22日
少し黄色く変化


昨日7月29日の様子
何かトウモロコシのようですね。
これからどんな風に変化するのか、楽しみです!




毎回、同じ話題で申し訳ありませんm(_ _)m



「今日は何の日」


30日(月) 大安 [旧暦六月十二日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。

タグ :自宅の庭