昨日(2/3)は、午前中は青空も広がりましたが、午後になるといつ降ってもおかしくないような雲が広がり、予報通り午後の4時前ごろから降り出し暗くなるころには本格的な雨脚に。気温は最高気温が13°まで上がるとの予想でしたがどうやらそれよりもかなり低かったように思えます。
そんな怪しいお天気なことから午前中に御香宮神社で行われていた「お火焚き祭」に行ってきました。午後には、こちら御香宮さんでも節分祭が行われますが、雨が心配なことからそれは止めて午前中に行事に参加ということでした。
多くの方がお正月飾りを持参しておられました。ここでも、お飾りのプラスチックやミカン等も外されて焚かれていました。それと、中には寺社関連のものを持参される方もおられて、それも取り除かれておりました。ま~仏教関連と神社関連では異なるので仕方がないですね。持参される方はそんなことを意識しない人も多いかもしれませんが! その中の一人かも知れませんが私が(-_-メ)
そんな御香宮神社さんの「お火焚き祭」です。






昨日は節分でしたね。最近は恵方巻きが流行って季節商品として定着います。そこで問題になっているのが、売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などです。
節分が過ぎれば需要は一気になくなります。また、バレンタインチョコなど他の季節商品と比べて保存が利かず、売れ残れば廃棄せざるを得ないという事情もあり、食品ロスの問題として話題になっています。
足りないと販売する機会を逃すため、小売りは多めに発注し、工場は余ることを見越して製造せざるを得ない。私たちの作り過ぎ、買い過ぎの姿勢を見直す時ではないかとも言われていますね。
ハイ、我が家では恵方巻を買いませんでした(毎年ですが)。節分に何の関係もないと言い訳しながら、結構高いですしね。家族4人分を購入すると! そんな訳の分からないボヤキでした。
昨日が節分ですから、今日は二十四節気の一つ「立春」です。暦上では今日から春ですが、まだまだ、寒さはこれからも続きます。それにしても、インフルエンザの猛威はすごいですね。本当に注意しなければ・・
そうそう、何とか確定申告の資料がそろい、入力も済みました。
訳の分からないブログ内容になってしまいました(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
4日(月) 大安 [旧暦十二月三十日]
【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。
【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
【さっぽろ雪まつり開催】(~11日)
札幌市の大通公園を中心に「第70回さっぽろ雪まつり」が開催される。
雪まつりは札幌市や札幌観光協会が中心となって、戦後の暗いムードを拭い去るために1950年(昭和25年)に始まった。
そんな怪しいお天気なことから午前中に御香宮神社で行われていた「お火焚き祭」に行ってきました。午後には、こちら御香宮さんでも節分祭が行われますが、雨が心配なことからそれは止めて午前中に行事に参加ということでした。
多くの方がお正月飾りを持参しておられました。ここでも、お飾りのプラスチックやミカン等も外されて焚かれていました。それと、中には寺社関連のものを持参される方もおられて、それも取り除かれておりました。ま~仏教関連と神社関連では異なるので仕方がないですね。持参される方はそんなことを意識しない人も多いかもしれませんが! その中の一人かも知れませんが私が(-_-メ)
そんな御香宮神社さんの「お火焚き祭」です。






昨日は節分でしたね。最近は恵方巻きが流行って季節商品として定着います。そこで問題になっているのが、売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などです。
節分が過ぎれば需要は一気になくなります。また、バレンタインチョコなど他の季節商品と比べて保存が利かず、売れ残れば廃棄せざるを得ないという事情もあり、食品ロスの問題として話題になっています。
足りないと販売する機会を逃すため、小売りは多めに発注し、工場は余ることを見越して製造せざるを得ない。私たちの作り過ぎ、買い過ぎの姿勢を見直す時ではないかとも言われていますね。
ハイ、我が家では恵方巻を買いませんでした(毎年ですが)。節分に何の関係もないと言い訳しながら、結構高いですしね。家族4人分を購入すると! そんな訳の分からないボヤキでした。
昨日が節分ですから、今日は二十四節気の一つ「立春」です。暦上では今日から春ですが、まだまだ、寒さはこれからも続きます。それにしても、インフルエンザの猛威はすごいですね。本当に注意しなければ・・
そうそう、何とか確定申告の資料がそろい、入力も済みました。
訳の分からないブログ内容になってしまいました(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
4日(月) 大安 [旧暦十二月三十日]
【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。
【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
【さっぽろ雪まつり開催】(~11日)
札幌市の大通公園を中心に「第70回さっぽろ雪まつり」が開催される。
雪まつりは札幌市や札幌観光協会が中心となって、戦後の暗いムードを拭い去るために1950年(昭和25年)に始まった。
この記事へのコメント
おはようございます。
恵方巻は、無駄だから止めた方がいいと思います。
もともと根拠がないですから。
恵方巻は、無駄だから止めた方がいいと思います。
もともと根拠がないですから。
Posted by 京男 at 2019年02月04日 04:30
おはようございます。
日本はいいとこ取りの神仏混交でもエエんやないかと、自分の都合次第で
ええように解釈してます。
要は心がけ次第だと思うんですが、霊験行事も伝承して欲しい気がします。
日本はいいとこ取りの神仏混交でもエエんやないかと、自分の都合次第で
ええように解釈してます。
要は心がけ次第だと思うんですが、霊験行事も伝承して欲しい気がします。
Posted by くじびき はずれ at 2019年02月04日 11:01
★京男さん、こんにちは
もう曲がり角に来ているような気がしますね。恵方巻!
★くじびき はずれさん、こんにちは
私もそれくらいいいのではと考える方なのですが・・・どこかで線引きも必要なのかもしれませんね。
昨日の場面では、とりあえず受け取り、今回はこちらで処分しますが、来年はお願いしますと言われていました。
もう曲がり角に来ているような気がしますね。恵方巻!
★くじびき はずれさん、こんにちは
私もそれくらいいいのではと考える方なのですが・・・どこかで線引きも必要なのかもしれませんね。
昨日の場面では、とりあえず受け取り、今回はこちらで処分しますが、来年はお願いしますと言われていました。
Posted by すー
at 2019年02月04日 13:11
