昨日(2/21)は朝から雨。でも雨のわりに温かく感じられましたが、その後は気温が上がらず冷え冷えの一日となりました。2,3日前の道路に設置されている気温計が19°を表示していたのに昨日に私がバスの中から見たときは10°と! この気温差は体調管理が大変ですよね。雨もそれなりの雨量です。こんな雨では植物園に行ってもと、体調もあるのであきらめてしまいました。
そんなことから先日にぶらりと出かけた東福寺さんで失礼します。撮影した画像を整理前(消去)にと急きょの登場です。
この時期の東福寺さんは、観光客も少なく静かに参拝ができます。秋の紅葉シーズンにはものすごい道路の渋滞と観光客の数で近づくこともできないところです。
私は紅葉の時よりも青もみじの時の方が好きなので、そのころにまたゆっくりとぶらりとしてみたいと思っています。
そんなスナップです
◇三門
室町初期の再建。
東福寺さんでは、「山門」でなく発音は同じでも「三門」とされています。
「山門」というのはお寺にある門すべてを指します。これに対して「三門」というのは本山級の禅宗寺院に見られる独特の巨大な門のことで、「三」は「空」「無相」「無作」という悟りに至る三つの境地のことを指すと言われています。


扁額は「「(玄少)雲閣(みょううんかく)」」足利義持筆。(玄少」)は一文字。
扁額の文字は「みょううんかく」と読むのですが、「みょう」の文字が私のパソコンでは保存できません。

◇本堂(仏殿兼法堂)
昭和9年築の重層入母屋造の大建築。天井には蒼龍図は堂本印象作。
今年が辰年なので




◇臥雲橋(がうんきょう)
三ノ橋川の上流に架かる木造橋廊。1603年の建築で、単層切妻造の屋根は桟瓦葺き。
重要文化財なのに無料で自由に通行できるというところもすごいですね!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(木) 先勝 [旧暦一月十三日]
【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。
【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。
そんなことから先日にぶらりと出かけた東福寺さんで失礼します。撮影した画像を整理前(消去)にと急きょの登場です。
この時期の東福寺さんは、観光客も少なく静かに参拝ができます。秋の紅葉シーズンにはものすごい道路の渋滞と観光客の数で近づくこともできないところです。
私は紅葉の時よりも青もみじの時の方が好きなので、そのころにまたゆっくりとぶらりとしてみたいと思っています。
そんなスナップです
◇三門
室町初期の再建。
東福寺さんでは、「山門」でなく発音は同じでも「三門」とされています。
「山門」というのはお寺にある門すべてを指します。これに対して「三門」というのは本山級の禅宗寺院に見られる独特の巨大な門のことで、「三」は「空」「無相」「無作」という悟りに至る三つの境地のことを指すと言われています。


扁額は「「(玄少)雲閣(みょううんかく)」」足利義持筆。(玄少」)は一文字。
扁額の文字は「みょううんかく」と読むのですが、「みょう」の文字が私のパソコンでは保存できません。

◇本堂(仏殿兼法堂)
昭和9年築の重層入母屋造の大建築。天井には蒼龍図は堂本印象作。
今年が辰年なので




◇臥雲橋(がうんきょう)
三ノ橋川の上流に架かる木造橋廊。1603年の建築で、単層切妻造の屋根は桟瓦葺き。
重要文化財なのに無料で自由に通行できるというところもすごいですね!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(木) 先勝 [旧暦一月十三日]
【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。
【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
止みそうながら止まない雨でした。
お洗濯物もベランダでは全く乾かずで
夕方にはいま、洗ったかくらいのままで
部屋の物干し竿に並んでいます。
東福寺は一度だけ行ったことがあります。
まさに紅葉のシーズンですごい人でした。
三門を見ることもなく臥雲橋を渡り
お庭を歩いただけでしたが
紅葉の光景はいまでも浮かびます。
建造物はすーさまのご紹介で知ったような
次第です。
止みそうながら止まない雨でした。
お洗濯物もベランダでは全く乾かずで
夕方にはいま、洗ったかくらいのままで
部屋の物干し竿に並んでいます。
東福寺は一度だけ行ったことがあります。
まさに紅葉のシーズンですごい人でした。
三門を見ることもなく臥雲橋を渡り
お庭を歩いただけでしたが
紅葉の光景はいまでも浮かびます。
建造物はすーさまのご紹介で知ったような
次第です。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年02月22日 06:56
おはようございます。
もう酷い気候で疲れが取れにくいですよね。
東福寺さんは10年も前に行った記憶があります。
その紅葉の時期の友人に誘われてでしたが、人とぶつかり合っての参詣でした。
二度と行きたいとは思えませんでしたが、そうですよね、新緑の頃ならいいかもですね。
でもここでしっかり見せてもらえたのでもういいかな?
もう酷い気候で疲れが取れにくいですよね。
東福寺さんは10年も前に行った記憶があります。
その紅葉の時期の友人に誘われてでしたが、人とぶつかり合っての参詣でした。
二度と行きたいとは思えませんでしたが、そうですよね、新緑の頃ならいいかもですね。
でもここでしっかり見せてもらえたのでもういいかな?
Posted by くじびき はずれ at 2024年02月22日 07:26
★ぷーちゃん、こんにちは
ダラダラと降った雨でしたよね。確かにこんな日には洗濯物は乾かないですよね。
秋の東福寺は本当にとんでもない状態ですよね。
道路がまるで駐車場状態で、ご近所に方々は困っているようです。
★くじびきはずれさん、こんにちは
>もう酷い気候で疲れが取れにくいですよね。
ハイ、本当に疲れがたまるばかりです(-_-メ)
>、新緑の頃ならいいかもですね。
ここのもみじの新緑は私は紅葉よりも見ごたえがあると思っています。個人的な意見ですが!
ダラダラと降った雨でしたよね。確かにこんな日には洗濯物は乾かないですよね。
秋の東福寺は本当にとんでもない状態ですよね。
道路がまるで駐車場状態で、ご近所に方々は困っているようです。
★くじびきはずれさん、こんにちは
>もう酷い気候で疲れが取れにくいですよね。
ハイ、本当に疲れがたまるばかりです(-_-メ)
>、新緑の頃ならいいかもですね。
ここのもみじの新緑は私は紅葉よりも見ごたえがあると思っています。個人的な意見ですが!
Posted by すー
at 2024年02月22日 13:02
